コラム

【2022年7月雑記まとめ】ブックオフで必ずチェックするところ、オンリー出品時に大切な3つのポイント

2022年7月31日

2022年6・7月に書いた雑記を本記事でまとめて記載しています。

タイに行ってました

こんにちは、くりすぷです。

久々のブログですが、現在タイにいます。今回は少し長めの10日間の滞在で、滞在の最終日にこのブログを書いています。

どこかに観光するとかでもなく、日本で普段生活しているようにのんびりしています。カフェで作業したり、サウナに行ったり、マッサージをしたり。

ただ、10日間の滞在となると気になるのがせどりの作業が滞ることです。

電脳仕入れの場合、注文した商品の受け取りの問題があるので、タイに滞在している間は仕入れができません。こればっかりは仕方がないのですが、せどりビジネスの弱点とも言えますね。

自分がほぼ手放しでせどりをするには、組織化するなり、電脳仕入れで直接外注先に商品を届けて出品してもらうなどしなければいけません。

次はもっと長期で海外に滞在したいな〜なんて考えているのですが、せどりとの兼ね合いも調整しないといけませんね。

それはさておき、昨日受けたPCR検査も陰性だったので本日の便で日本に帰国しますが、明日からまた電脳仕入れの日々となりそうです。

ここ2年間、日本での生活に飽き飽きしていたので、今回のタイ滞在は良い刺激になりました。

ちなみに、本日バンコクから電脳仕入れ。1点のみの不発でしたが、5000円→20000円。

売れるのに半年かかる可能性もありますが、それなりの利益が狙えそうです。

無事に帰国したら、また本格的にせどり活動再開です。

ブックオフで必ずチェックするところは◯◯

今回は、私がブックオフで必ずチェックするところについて。

その場所とは「大型商品コーナー」です。

店舗によっては無いところもありますが、基本的には大型サイズのCD、DVD、ゲームが置いてあります。

なぜ必ずチェックするかというと、たまに「割引シール」が貼ってあるからですね。30%オフだったり50%オフのシールが貼ってあることがあります。

大型商品は単価が高いことが多いので、割引があれば利益が取りやすくなります。

そして、この大型商品コーナー、なぜかライバルが少ないです。

大型商品は単価が高いのでそれだけで敬遠する人もいますし、CD、DVDが置いてあるのでそもそもライバルが少ないこともあります。

とはいうものの、割引シールが貼ってある商品だけをチェックするのであれば、ジャンル関係なくできますよね。

本せどりしかやってない人でも、割引シールが貼ってあるものだけをリサーチして、価格差があるかチェックするだけ。

商品知識なんていらないです。

大型商品コーナーは、ジャンル関係なく利益が取れるところになります。

頻繁に割引されるわけではないので、たまにチェックしてみてください。思わぬラッキーに遭遇するかもしれませんよ。

転売NGを明記した楽天カードの利用規約変更について

2022年6月に楽天カードの利用規約が改定され、第2章第29条10(3)に「転売事業を目的とする商品」の購入はしてはならないと明記されましたね。

資金調達又は転売事業を目的とする商品若しくは権利の購入又は役務の受領。

10.会員は、次の各号の行為のためにカードを利用してはならないものとします。

(1)クレジットカードご利用可能枠の現金化を目的とする商品若しくは権利の購入又は役務の受領。

(2)法定通貨として定められ流通している紙幣又は貨幣の購入。

(3)資金調達又は転売事業を目的とする商品若しくは権利の購入又は役務の受領。

(4)現金又はこれに類する経済的な利益を受けるため、加盟店又は第三者との間で、商品又は権利の買戻し又は譲渡を約束すること。

(5)法令に違反する事業者がする取引(無許可・無登録事業者が行う取引を含む。)につき法令に違反することを知りながらする取引。

(6)その他公序良俗又は法令に違反する取引。

引用:【楽天カード】カード会員規約

 

明記はされたものの、よほどの目立つ購入をしなければ問題なさそうではあります。というのも、楽天カード側も「転売である」と事実確認をしなければいけないわけですが、そう簡単には判断できないからです。

とはいえ、いつ利用停止になってもおかしくない状況ではあります。

ここで困るのが情報発信者としての立場。

このブログでは楽天カードのアフィリエイトをしていて、せどりのおすすめクレジットカードとして紹介しています。

しかし「転売は規約違反」のクレジットカードを紹介するわけにはいきません。

他の情報発信をみると、①あまり目立った購入をしない、②他のビジネスカードに切り替える、といった解説が多いようです。

楽天カードは外して他のカードを紹介するのか、利用停止のリスクがある旨の注意書きを書いて今のまま紹介するか迷いどころではあります。

最近ではSPUの改悪も続いていて、楽天経済圏のうまみも減ってきていることもあり、楽天カードを紹介しなくてもいいかなとも思っています。

せどりだろうとアフィリエイトだろうと、規約変更は嫌なものですね。

せどりのハイブリッドDayを設けてみようかなと思います

先日の雑記でタイに行ってきたと書きました。

タイに行ったことで色々と考えも広がり、これから先のビジネス展開においても色々と新しい案が浮かんでいます。

「たまには環境を変えてみないと、新しい発想も出てこないんだなぁ」としみじみ思いました。

ここしばらくは家の周辺が作業場所といった感じだったので、環境の変化がまったくなかったのは良くなかったなと反省しています。

ということで、週一回ぐらいはノートPCをもって「店舗仕入れ+カフェ作業」のハイブリッドDayを設けてみようかなと思っています。毎日同じ生活にならないように、少しでも変化をつけるためです。

前にもこんなことを書いたものの、全く実践できていなかったですが…

店舗仕入れといっても1日がっつり仕入れに行くのではなく、1店舗もしくは2店舗ぐらいに抑えて、カフェでの作業も2時間くらいとあまり無理しない程度にしようかなと思っています。

都内のコワーキングスペースとか、作業に適したカフェを探すのもそれはそれで楽しいかもしれません。

「店舗せどり+カフェで作業+サウナでリフレッシュ」といった流れができると良いかなぁなんて思っています。

ということで、近々せどりのハイブリッドDayを実践してきます。

せどりは止まれない

こんにちは、くりすぷです。

せどりは仕入れの手が止まったら収入が途絶える。

こう言われることが多いですよね。

ただ、在庫の量によってはしばらく売れ続けてくれるので、急に収入が途絶えるということはありません。

とはいうものの、それは在庫がある状態が前提となるわけで、在庫が少ないとそうはいきませんよね。

ここ数ヶ月で、また在庫を大きく減らしてしまいまして、挽回しなければいけない状態となっています。

3月あたりからなかなかモチベーションが上がらず、サボりがちになっていたのが原因です。

毎月在庫が減っているのに余裕をかましていた自分が悪いのですが…

先日もタイに行っていて、2週間くらい仕入れができていなかったのもあります。(←行ってよかったので何一つ後悔はしていません)

最近は「少ない仕入れ量でそれなりに稼ぐ」をテーマにしているので、そこまで在庫量を必要としていませんが、少なすぎるのも不安です。

在庫が減っていく中で「この在庫数を割ってくるとちょっと厳しい」というラインが分かったので、そのラインは余裕を持って超えておきたいところ。

不思議なもので「このラインを割るまではそこそこ売れるけど、このラインを割ると急に売れなくなる」というのがありますね。その逆もしかりですが。

うーん、やはりせどりは止まれませんね。

情報発信ももっと力を入れていきたいので、せどりと情報発信のバランスが取れる一番いいところを探っていきたいです。

オンリー出品時に大切な3つのポイント

先日、とあるCDが商品が売れました。出品してから2ヶ月半で売れたので、期間としては合格点です。そして利益もたっぷり。

4989円仕入れ→29800円販売

利益:19000円

Keepaの波形はこんな感じです。

過去相場を見ると約1万円で3回ほど売れています。

仕入れ価格は4980円なので、1万円でも利益が取れる商品。リスクはほとんどありませんね。

では、どのくらいの価格を狙っていくのかというと、いつも言っているようにその商品の潜在価値を確認することが大事です。

過去相場を長期間でみることで、どのくらい高く売れているかをチェックします。

高い価格で売れている形跡があれば、その価格で売れる可能性が十分にある商品だと判断できます。

期間を広げてチェックしてみると、2万円台でも売れていることがわかりますね。

正直「39800円とかで出品してもよかったかも」と反省していますが、回転がかなり悪いので弱気の価格になってしまいました。

まあ、十分な利益が取れたということで良しとしています。

オンリー出品時に大切ポイントをまとめると以下の3つ。

  • 直近の相場だけを参考にしないこと
  • その商品の価値を見極めること
  • 過去相場より少しでも高く出品すること

ちなみにですが、こういった商品はKeepaとかに登録しておくといいですよ。直近の相場に釣られて安めに出品してくる可能性が高いです。

独学のデメリット

何か新しいことをやるときに、独学でやるのかそれともスクールやコンサルを受けるのか、人それぞれ意見はあると思います。

私は何でも「まずは自分でやってみる」タイプ。

今回はブログの話なんですが、最近痛感したのが「独学で続けるのは大きなデメリットがある」ということ。

誰からも指摘されないため、間違った方向に行っているのにそのままやり続けてしまうことです。

最近、このブログにも力を入れていこうと思い、「記事のネタ探し」「不要な記事の削除」「各記事の内容修正」といったことをやっています。

そんな中で「この1年半何をやってきたんだ…」というようなミスが見つかりました。

「だいぶ時間をロスしたな〜」という感じです。

独学だと自分の頭の中にあることでしか作業ができません。なかには「インプットはしていたけど、アウトプットできていなかった」なんてことも多々あります。

とはいえ「稼ぐ系」のコンサルとかはなかなか手が出せないですよね。そもそもコンサル受けて稼げるのか?といったこともありますし、相性もありますし、高額だし。

ブログ・アフィリエイトの場合は、コンサル意味ない説が強いので、私はこのまま独学で頑張っていくつもりですが、これからも遠回りはしていくんだろうなとは思っています。

ただ、資産性のあるブログのビジネスモデルはかなりの魅力。まだまだ努力していくつもりです。

店舗と電脳のハイブリッドDay

先日の記事で書いたように、店舗と電脳の「ハイブリッドDay」を設けるということで、久々の店舗仕入れに行ってきました。

1店舗で3点のみの仕入れでしたが内容は良し。

こんな感じの仕入れとなっています。

  • 1800円→8000円
  • 6500円→13000円(リピート)
  • 13000円→25000円

どれも手堅く売れる感じなので、ほぼ想定通りに売れるはず。

1点迷った商品があって、仕入れ値3000円のお勉強系のCD。

Amazonに商品ページはなく、ヤフオクやメルカリにも出品なし。オークファンでみると過去10年間で2回しか落札履歴がない商品です。

この商品は定価も高くお勉強系ということで、高額販売のチャンスはあるもののだいぶ迷いました。

売れるには売れる商品であることは確信があります。

ただ、どのくらいの期間で売れるかが見えなかったので結局スルー。ヤフオク出品の場合、家に置いておかなければいけないので売れるのが1年後とかだと嫌だなと…

なかなか面白い商品だと思ったのですが、無理はしないと言うことで。

とはいえ、この「迷う」って感覚もせどりの楽しいところです。

その後はカフェに行って、電脳リサーチ&ブログ。やはりいつもと違った環境で作業をするのはいいものですね。

店舗仕入れも1店舗なら疲労もそこまでないですし、気分転換にもいいので継続はしていきたいなと思っています。

ただ、1店舗目で仕入れができないと2店舗目が待っているわけなので、ここらへんはどうしようか迷いどころです。さすがに2店舗行くとなるとモバイルバッテリーも持たなくてはなりません。

とりあえず来週も店舗仕入れに行ってみようと思います(たぶん)

即売れ商品と外注費の無駄遣い

私がお願いしている外注さんは、1商品あたりの写真は3枚で250円となっています。

それなりにお金がかかるので、撮ってもらった写真は有効活用しなければもったいないわけです。

しかし、私が写真をアップロードするタイミングは、納品が完了してAmazonの商品ページに反映された後が普通。

外注さんに写真を送ってもらったら、すぐにアップロードすれば確実なのですが、めんどくさがっていつも先延ばしになっています。

なので、出品即売れした商品は写真を掲載することがないわけで、250円を無駄にしていることになります。

先日もマニアックな商品を仕入れたのですが、出品即売れ。写真を掲載することもありませんでした。

※ちなみにですが、オンリー出品で即売れするようであれば出品価格が安すぎる証拠。もっと高い値付けをすべきです。

こういった商品は、出品を心待ちにしている購入者が買っていくので、写真があろうとなかろうと関係なくすぐに売れていきます。

唯一のメリットは、写真をアップロードする手間が省けること。

とはいえ250円を無駄にしているわけなので、外注費を払っている以上、写真はさっさとアップロードしないといけませんね。

-コラム