2022年8月に書いた雑記を本記事でまとめて記載しています。
2日連続の店舗仕入れとネット出品中シール
先日、2日連続で店舗仕入れに行ってきました。
2日連続で行くのは昨年の10月以来とかなり久々です。
それにしても、どの店舗も「ネット出品が増えたなぁ」という感じですね。
これならわざわざブックオフ店舗に行かなくても「ネットで買えばいいじゃん」とも思えるくらいです。
で、このネット出品中シールですが、こんな風に思っている人もいるかと思います。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f7f8fc” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
ネット出品されている商品は、ネットですぐに買われるはずだから利益商品はない
[/st-mybox]
こういった意見は一理あるのですが、私は間違いだと思っています。
なぜなら、この2日間でネット出品シールが貼ってある商品を4つ仕入れることができたからです。
みんなスルーしているから残っていたのでしょうか。
それに、ヤフオクで買った商品にネット出品中シールが貼ってある商品が届いた経験がある人もいるかと思います。これも利益商品が店舗にも置いてあるという証拠です。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f7f8fc” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
ヤフオクで落札される前に店舗で買うイメージになるので、タイミングに左右されることではあります。ただ、店舗せどりの場合でも、品出しされた商品を狙うという意味ではタイミング次第なので同じようなことですよね。
[/st-mybox]
本記事で言いたいことは、ネット出品中シールの有無に関わらず、信じるべきは自分の経験(利益商品かどうか当たりをつけるスキル)だということです。
そもそもタイトルを見て検索するかどうかを判断するわけで、ネット出品中シールの有無で判断するのは利益の取りこぼしになると思います。
私は今後もネット出品中シールは気にせずリサーチしていきますよ。
仕入れを頑張る5ヶ月になりそうです
先日の記事で、在庫が大きく減っているという話をしました。
「これは挽回しなければいけない」ということで、8月から気合いを入れて仕入れをしていこうと思います。
サボりすぎたツケが回っている感じで、挽回するには相当頑張らないといけない状態です。
12月までの目標を作ったので、そこから逆算した仕入れをしていく予定ですが、店舗仕入れも交えつつやっていこうかなと思っています。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f7f8fc” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
以前書いたとおり、店舗仕入れと電脳仕入れのハイブリットDayを設けて気分転換をするため。
それに、先日行った店舗仕入れでもブックオフの小さな変化を感じているので、その辺りの調査も踏まえてデータを取っていこうと思います。
[/st-mybox]
8月から12月までの5ヶ月でできるだけ「売上」や「在庫数」の回復を図りたいです。
とはいえ、一気にペースを上げていくつもりはなく、じっくりゆっくり規模を戻していくつもりです。私の場合、頑張り過ぎるとモチベーションダウンになりかねません(笑)
12月で一区切りとしますが、5ヶ月かけても全盛期の規模に戻る事は無いです。
ただ、これからの半年間でさらに効率化できる何かが見つかればいいなとも思っています。
まぐれの売上は1つのシグナル
こんにちはくりすぷです。
2022年、早くも8月に入ったわけですが、8月1日に売れた商品はこんなラインナップでした。
利益額が大きい商品が立て続けに売れてくれました。
今の私の実績から言うとほんとにありがたい話です。まぐれと言っても良いでしょう。
とはいえ、せどりをしていく上では、こういったラッキーな日があるというのは重要なポイントでもあります。
例えば、せどりを始めて数ヶ月はたいした在庫もなく、高利益商品もそこまで多くないですよね。
そういった状況でも、
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f7f8fc” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
同じ日に、利益4000円の商品が1つ、利益5000円の商品が1つ売れた
[/st-mybox]
こういった状況と似たような経験をしたことがある人もいるかと思います。
自分の実績から見るとまぐれのように思えても、ここには重要な点が2つ含まれています。
[st-square-checkbox bgcolor=”” bordercolor=”” fontweight=”” borderwidth=”3″]
- 1つ目は、高利益商品を仕入れるスキルを持っていること
- 2つ目は、タイミングさえ合えば1日に利益がたくさん取れることが分かったこと
[/st-square-checkbox]
つまり、もっともっと仕入れ量を増やして在庫を増やしていけば、こういった日が出てくる可能性が高まるということです。
「利益4000円の商品が毎日売れるのが当たり前になってくる」というイメージですね。
なので、実力以上の売り上げがあった日があるのであれば、それはもう1段階上に行けるシグナルとして捉えましょう。
そのためには行動力が必要になってくるので、今以上の努力が必要ですが。
とはいえ、毎日のように高利益商品が1つでも売れるような状況になると、せどりの展開も楽になります。
私も久々に目が覚めた感じなので、気合いを入れていきますよ。
最近後悔していること
最近は本記事のような雑記を積極的に書いていますが、こういった雑記は2020年〜2021年の最初の頃まで定期的に書いていました。
その時期の記事はすべて削除してしまったのですが、今思えば「削除しなければよかったなぁ」と思っています。
なぜ削除したのかというと、以下の2つの理由からです。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f7f8fc” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 収益化に振り切るため&SEO意識のサイトにするため雑記は不要だと感じたから
- また、雑記が多すぎると記事一覧がごちゃごちゃしてしまうから
[/st-mybox]
削除して後悔している理由は「当時どういった出来事があったのか」とか「どういった気持ちでせどりをしていたのか」というのを振り返ることができないからです。
やっぱりブログって備忘録としても使い勝手はすごくいいんですよね。
それに、この記事のように書きたいことを書いていくのは楽しいですし、思考のアウトプットにもなります。
ただ、こういった雑記ばかりだと記事一覧の見栄えがごちゃごちゃしてしまうのがデメリット。なので現在は、雑記は月の終わりに1つの記事にまとめていく運用にしています。
1ヶ月で1記事にまとまるので、記事一覧もごちゃつきません。もとからこういった運用にすればよかったです。
ということで、今後もちょくちょく雑記は書いていく予定です。
副業せどらーの強み
副業でせどりをする場合、本業との兼ね合いもあるので時間的制約があるのはデメリット。
とはいえ、副業せどりをするにあたり「強み」もあります。
それは、本業収入が固定で確保されていること。
本業収入が固定で確保されているということは、キャッシュフローがマイナスにならなければ最悪問題ないわけです。儲かってるとはいえませんが。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f7f8fc” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
専業の場合だと、まずは「生活費+税金」を手元に残さなければいけません。専業せどらーと副業せどらーの違いの1つですね。
[/st-mybox]
で、マイナスにならなければOKということは、回転の遅い高利益ロングテール商品も攻めやすいということになります。
実はこれって結構チャンスだったりします。
専業だと手が出しにくいロングテール商品でも、副業せどらーだと仕入れ対象になるといったことがあるからです。
現に私も独立してからは、副業の時は余裕で仕入れていたであろう商品でもスルーすることは増えています。
精度の高い仕入れをしようと仕入れ基準を調整していることもありますが、副業の時のように何でもかんでも仕入れるわけにはいきません。
こういった点を踏まえると、少しずつでもいいので高利益ロングテール商品を在庫に仕込むことも意識してみるといいかと思います。
なんでもかんでも自分一人でやろうとしないこと
先日「せどりの自動化」について記事を投稿しましたが、結論としては、
- 仕入れから販売までを完全自動化するのはハードルが高い
- 出品から販売までをほぼ自動化するのが現実的ライン
ということを書きました。
以下のような運用にすれば、せどりに費やす時間をかなり節約することができます。
[st-square-checkbox bgcolor=”” bordercolor=”” fontweight=”” borderwidth=”3″]
- 出品を外注化
- 価格改定や売上管理はプライスター
- 販売・発送はFBA
[/st-square-checkbox]
私もこのような運用にしていて、電脳仕入れに時間を使うだけで、その他の作業はたいして時間がかかりません。
副業時代に比べるとせどりに使う時間は全然違います。副業時代の実績であれば、副業時代より短い時間で実績を上げることができる状態です。
今では外注も使っていますし、仕入れスキルの幅も広がって効率的な仕入れができるようになっているのもありますが、副業時代は明らかに効率が悪過ぎました。
副業時代の自分には、このように言いたいです。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f7f8fc” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
なんでもかんでも自分一人でやろうとしないこと。
[/st-mybox]
副業のときは、在庫が700を超えても価格改定ツールを使っていませんでした。
「そこまで効果あるのかな?」と疑っていたのもあり、月に5000円払うのが嫌だったからです。
また、外注をしようとは1ミリも思っていませんでした。「自分一人でやりたい」といった意思があったからです。
しかし、今だから言えるのはそんな意志は捨てた方がいいということ。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f7f8fc” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
なぜなら、ツールや外注を使って自分の時間を作り出せば「選択肢と機会が広がる」からです。
[/st-mybox]
副業時代は店舗せどりしかできませんでしたが、空いた時間ができれば電脳仕入れに取り組んだり、情報発信を始めることができます。
独立してからスキルの幅を広げてきましたが、それができたのは時間があったからです。
当時はそういったことをやりたいという思いがなかったのは仕方がありませんが、今思えばかなりもったいないことをしたなと思っています。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f7f8fc” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
私の規模であれば外注化をせずともやっていけるレベルですが、出品作業が面倒で面倒で仕方がないという気持ちも問題も大きいです。
[/st-mybox]
少なからず、せどりはあくまで「稼ぐ手段」であるということです。何でもかんでも一人でやりきって稼ぐ必要はないわけです。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f7f8fc” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
経費がかかっても頼れるものには頼り、効率化して自分の時間を作る。その時間で新しいことに取り組む。
[/st-mybox]
このほうがスキルの幅も広がって、将来的な備えにもなるはずです。
ツールをどのくらい使うかや外注化に対しては、人それぞれ考えはあると思います。しかし、せどりに時間が取られて他のことをやる暇がないという方は、一度検討してみるのもいいかと思います。
回転は悪いけど安心して仕入れができる商品
こんにちは、くりすぷです。
今日は、回転は悪いけど安心して仕入れができる商品について。
仕入れ値1万円で、Keepaのデータが以下のような商品を見つけたとします。
このデータを見てわかることは以下。
- 1年で3回売れている
- 2万円ならすぐに売れる
- 3万円を超えると売れ行きは鈍る
- 出品者は自分含めて3人までしか増えない
- Keepaの波形は動いていない
こういった商品は、回転は悪いですが安心して仕入れることができます。
まず、1万円で仕入れても2万円で販売すれば、比較的早く売れる可能性が高いですよね。
回転は遅くてもライバル出品者が少ないため、価格競争になりにくいこともあります。さらにいえば、Keepaの波形が動いていないので他のせどらーにスルーされがちだからです。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f7f8fc” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
ちなみに3月に売れた形跡は、私が34800円で販売したもの。出品から5ヶ月かかっていますが。
14500円仕入れ→34800円、利益約14000円。
1度、2万円の出品者が現れたのでプライスターの下限設定に引っかかりましたが、すぐに売れていなくなったので再度高値で販売できました。
[/st-mybox]
ロングテールとはいえ、出品者数の増減リスクを考慮すれば、リスクが少ない商品もあります。
こういった「ロングテールだけど出品者増加のリスクが限りなく低い商品」というのは、穴場商品だったりします。
1つの参考にしてみてください。
ブックオフの小さな変化
ここ2年くらいは店舗仕入れの割合が減ってきていはいるのですが、それでも店舗仕入れに行くと感じていることがあります。
それはブックオフ店舗内にあるディスク系商品の割合が微減していること。
2021年に少し違和感を感じていましたが、この記事を書いている2022年、明らかにそういった店舗が増えている気がします。
まだそこまで悲観的には捉えていませんが、これから数年でこの傾向は強まっていくのは間違いないです。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f7f8fc” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
時代の流れなので仕方のないことですし、メディア系せどりをするなら考えておかなければいけないことですが。
[/st-mybox]
「じゃあ、もう稼げなくなるの?」ということですが、しばらくは大きな問題はないと思っています。あくまで微減程度なので、まだそこまで大きな影響ではないからです。
いまのところ、ブックオフの値付けは厳しくなったけどまだまだ稼げる状態。
ただし、「ブックオフは毎年のように変化が起きている」ということを頭に入れて仕入れをしなければいけません。
で、この記事で言いたいことは、これからもメディア系せどりで稼ぐなら「総合力」が必要だということです。
「メディア系にこだわるのであれば」ですけどね。
なぜなら、CDの店舗せどり1本、DVDの店舗せどり1本だけだと稼ぎにくくなるから。
現状だと店舗数を回ればまだまだ稼げるので問題ありませんが、これから徐々に厳しくなっていくことは予想できます。
これからも中古メディアにこだわるのであれば、「早めに対応しておく」。
これが大事ですね。
アンケートの回答ありがとうございました!
こんにちは、くりすぷです。
先日、メルマガ読者さんにアンケートのご協力をお願いしました。(ある程度の期間メルマガを受け取っている方に送られます)
お忙しい中、時間をかけて回答くださりありがとうございました!今後のメルマガやブログ記事の参考にさせていただきます。
やっぱりメルマガ読者さんの声を聞くというのは勉強にもなりますし、今後の情報発信の方向性という意味でも大変参考になりますね。
それに、私は個人でやっているので、他のせどらーの状況というのがほとんどわかりません。ツイッターで見るくらいなものです。
そういった意味でも、他のせどらーさんの状況や考えに触れられたのでいい機会になりました。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f7f8fc” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
「他のせどらーさんともう少しコミニケーションを取っていくといいのかな」と思いつつも、かなり人見知りなもので…
[/st-mybox]
今回のアンケートで、もう少しレベルを上げた内容を期待されている方もいましたので、今後は私のスタイルを全面に出した内容も発信していけたらいいなと思っています。
また、電脳仕入れについては全然発信できていないので、今後は電脳についても織り交ぜていく予定。
ということで、また次回のメルマガをお楽しみに。
せどり近況(8月15日)
ちょっと前に、2022年の残り5ヶ月はがんばる期間だと書きましたが、今月からペースを上げて仕入れをしています。
本記事を書いている8月15日時点で目標の半分はクリアしているので、このままいけば今月の仕入れ目標は達成できそうです。
といってもまだまだ小さめの目標ですが…
今月売れている商品はなかなか高利益が取れているので、方向性は悪くありません。
あとはいかに中途半端な商品を仕入れないかがポイント。こればっかりは相場や出品状況次第といったこともあるので難しいのですが、できるだけ良質な在庫を構築したいところ。
とりあえず8月はこのままのペースで、9月になったらさらにペースを上げていく予定です。
ちなみにですが、店舗仕入れを混じえながらと言いつつも、暑すぎて行く気になれません(笑)
8月もどこかのタイミングで店舗仕入れに行きたいと思っていますが、1回か2回までかなと。
最後に、最近売れたものを紹介。
「〇〇辞典」といったものは高額商品が多いので要チェックですね。
これは5月に行った店舗で仕入れたものなので、売れるのに2ヶ月半。
ちなみに、この商品に関しては普通はこの価格で買えません。たまたま安く手に入ったのでラッキーでした。
仕入れ判断には集中力が必要
こんにちは、くりすぷです。
電脳仕入れは店舗せどりに比べれば体力的には楽なのですが、作業的に退屈なのがネック。
なので、普段は音楽を聴いたりしながらリサーチをしているのですが、どうせならインプットしながら仕入れができないかと、Audibleを聴きながら仕入れをすることに。
ところが、単純な仕入れ判断ができないときは、かなりの集中力を要してることがわかりました。
今日はオーディブルを聴きながら電脳リサーチしています。
パッと見で決断できない仕入れ判断をしている時は、オーディブルの内容が入ってこない。
仕入れ判断って意外と集中しているっぽいです。
— くりすぷ@中古メディアせどり×ブログ (@crisptrick) August 10, 2022
オーディブルを聴きながら仕入れができたら一石二鳥だと思ったのですが、そうはいかないようです。
例えば、先日仕入れたこちらの商品。仕入れ値2万円です。
パッと見だと2万円では問題なく販売できそう。さらに高値で販売できるかどうかは、もう少しデータが必要かと思います。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f7f8fc” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
直近では7万円くらいで売れていそうですが、仕入れ値が高いだけにもう少し後押しが欲しい
[/st-mybox]
こういった商品の仕入れ判断をしているとき、Audibleの内容が全然頭に入っていないんですよね。
仕入れ判断って簡単にできそうであっても、かなりの集中力が必要みたいです。
Audibleを聴きながら仕入れができたらインプット量も増えると思ったのですが、リサーチ中のインプットは相性が悪そうです。どうしても内容が途切れ途切れになってしまうからです。
これがYouTubeになると、今度はリサーチよりYouTubeに気を取られてしまいます。
電脳仕入れは退屈だけに長時間のリサーチができません。長時間のリサーチに耐えられるようなきっかけが欲しいものです。
8月の振り返り
こんにちは、くりすぷです。
軽く8月の振り返りをしたいと思います。
まず売上ですが、7月より良かったものの思ったより売れず壊滅です。
評価できる点としては、以下の2点。
- 在庫が少し増えたこと
- 売れた商品の内容が良かったこと
売れてないから在庫が増えるのは当然ですが、売れた商品の内容がかなり良かったのは収穫。
過去最高に良かったと言ってもいいです。
「これが理想」という形は見えてきたので、ここは追求していきたいところ。
次に仕入れに関してですが、「仕入れ数」「仕入れ額」ともに目標はクリアできました。
8月はかなり低めの目標だったのでウォーミングアップ程度。
9月はさらに目標を引き上げてペースを上げていきます。
ちなみに以下のグラフは、モチベーションを上げるために作成しているもの。
せどりをする上で特に重要という項目ではありません。
ただ、私にとっては比較的大事な指標なので個別にグラフ化しています。
8月は上向きになっていますが、それ以前はグダグダなのがわかると思います。これから右肩上がりになるようにしていけるように頑張るまでです。
【最近売れたもの】
6000円仕入れ→12800円販売
利益:4100円
2万円くらいでも売れる商品ですが、直近は相場が低くなっていたのは残念。
ブックオフオンラインではプレミア価格と厳しくなっています。
ブックオフのネット出品に関しては、書籍にもどんどんプレミア価格が広がってきていますね。
コメント