目指すものが無くなるデメリット
こんにちは、くりすぷです。
せどりを始めた当初から「どういった形が理想か」を求めてやってきました。
副業という時間の限られた中では、「高利益ロングテールなものを取り入れる」「マイナージャンルを取り入れる」など、できるだけ少数派のスタイルを実行。
独立してからも、引き出しの幅を広げるために電脳仕入れを追求してきて、時間はかかったものの現在では電脳仕入れだけでも充分こなせるようになっています。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f7f8fc” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
せどりの状況としては、(現在の実績はともかく)理想のところまでは持ってこれたわけです。
[/st-mybox]
ここで問題に思うのが、理想的な状況を作り上げた後はそれを維持するのが難しいということ。
おそらく次に求めるがないため、モチベーションが上がらないためかと思います。
「次はこういった状況を目指す」というものがあると、そのために向かって頑張れる自分がいます。
ところが、これ以上追求するものがなくなってしまうと目標がないわけで、モチベーションが途切れてしまうんですよね。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f7f8fc” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
それを考えると、電脳せどりだけでもOKとう状況を達成した去年からは、せどりにおいては何も進化がありません。
[/st-mybox]
前回の記事で「電脳のリサーチをしっかりこなしていく」ということを1つの目標にしたと書きましたが、それを実現していくためには「せどりで何か新しいことを追求していく必要がある」と思っています。
現状それが見つからないのですが、何かしら新しいことにチャレンジする時期になっているのかもしれません。
面倒だけどありがたいお客
先日、珍しくAmazonで値引き交渉が1日に2件ありました。
珍しくAmazonで値引き交渉が1日に2件。
「4万円値引きしてくれ」「半額にしてくれ」と話になりませんでした。
というか、セラーセントラルにメッセージが来るとドキッとするのは何年経っても克服できません。
— くりすぷ@中古メディアせどり×ブログ (@crisptrick) March 16, 2023
1件は「9万円の商品を4万円値引きしてくれ」、もう1件は「5,000円を2,500円にしてくれ」とのこと。
全く話にならないのでお断りしました。
ところが、4万円値引きを希望していた方から再度メッセージがあり、次は3000円値引きしてくれとのこと。
なんだか面倒な購入者だと警戒はしつつも、値引きに応じました。
2日後に購入してくれたのですが、購入後に「さらに値引きできませんか?」とまさかの要望。
本当に意味がわかりません。
それはさすがに無理とお断りしましたが、この時点ではかなり警戒。返品される可能性もありますしね。
で、結果としては良いストア評価をつけてくれましたし、購入できて満足されていたようです。
とりあえず何も起きなかったのでよかったですが、久々にリスクを感じました。
値引き交渉してくるお客さんの中には、稀にですが「値引き額はどうでもよくて、ただコミュニケーションを楽しみたい人」もいるようですが、今回の購入者さんもそういう類の人だったのでしょうか。
少なからず約9万円の高額商品を購入するお客さんなので、クレーマーのような変なお客さんではなかったみたいです。
ロングテール商品で長い間売れていなかったので、3,000円の値引きで売れたのはよかったです。
コメント