- Webライターが気になっているけど、どんな仕事をするの?
- Webライターをやってみたいけど、必要なスキルが知りたいa
- Webライターのメリット・デメリットも教えて
こんな疑問を解決できる記事を書きました。
本記事では、Webライターの仕事内容や必要なスキル、メリット・デメリットを解説したいと思います。
【Webライターとは】仕事内容や働き方
Webライターとはなにか、仕事内容や働き方について解説します。
Webライターとは
Webライターとは、Webサイト上の記事を書く人のこと。
記事の依頼主から、指定されたテーマ、内容、文字数に合わせて記事を書いていく仕事です。
以下のように、Webサイト上のあらゆる媒体の記事を執筆します。
- 企業のWebサイトに掲載する記事
- インタビュー記事
- ブログ記事
- 体験談記事
Webサイトに限らず「ネット広告の文章」「企業の採用ページ」「ECサイトの商品説明文」を書いたりもします。
Webライターの働き方
Webライターの働き方は、大きく分けて2種類。
- 企業のライティング担当
- フリーランスライター
企業のライティング担当には、「自社商品やサービスを紹介する社内Webライター」や「ライティング代行サービス会社に所属するWebライター」がいます。
また、クラウドワークスやランサーズに登録して、フリーランスとして活躍するWebライターもいます。
Webライターのメリット
場所を選ばずに仕事ができる
Webライターは、場所を選ばずにどこでも仕事ができます。
パソコン1台あれば完結できる仕事だからです。
例えば、以下のような働き方もできます。
- 在宅で仕事をしたい
- ノマド的に全国を移動しながら仕事をしたい
- 海外に滞在しながら仕事をしたい
電車に乗って通勤する必要もありません。自分の好きな場所で仕事をしながら収入を得ていくことができます。
努力次第で収入アップが見込める
Webライターの収入は、平均すると低くなりがちですが、努力次第では大きな収入アップもできます。
担当したクライアントから評価されるようになってくると、文字単価が上がったり、直接契約を結ぶことができるからです。
さらに文字単価が3円、5円と上がってくると、収入が劇的にアップします。
また、クライアントと直接契約が出来るようになると、クラウドソーシングに取られる手数料もなくなるので手残りは多くなります。
Webライターのデメリット
最初は稼ぎにくい
Webライターは、最初のうちは大きく稼ぐことはできません。
なぜなら、Webライター初心者がいきなり文字単価の高い案件を取れることは少なく、文字単価の低い仕事で経験を積まなければいけないからです。
単価の高い仕事を受けられるようになるには、経験を積まなければいけないので、半年から1年くらいは修行期間が必要です。
ライバルが増加傾向
Webライターは、ライバルが多いです。
誰でも手軽にできる仕事なので、「何かしら副業をやりたい人」や「在宅で仕事をしたい主婦」など、参入者が増加傾向にあるからです。
例えば、クラウドワークスの「記事執筆・ライティング」という分野だけでも、登録者が28,000人を超えています。

そのため「なかなか仕事が受注できない」といったWebライターが多いのも現状です。
Webライターで稼ぐには、いかに文字単価の高い案件を受注するかも重要になってくるわけですが、文字単価の高い案件をとるためには、高い競争率を勝ち抜いていかなければいけません。
Webライターに必要なスキル

Webライターに必要なスキルを紹介します。
- 基本的なパソコンスキル
- リサーチ能力
- ライティングスキル
- SEOの知識
基本的なパソコンスキル
Webライターとしては、基本的なパソコンスキルがあれば問題ありません。
タイピング
タイピングが苦手な方は、タイピング練習サイトがあるのでコツコツと練習しましょう。
以下のサイトは、無料で利用できるのでタイピイング練習におすすめですよ。
タイピングだけでなく、音声入力も利用すると執筆スピードは上がります。
ドキュメント
作成した記事の納品形式として、「Word」や「Googleドキュメント」を指定するクライアントが多いです。
特別難しいスキルが必要なわけではありませんが、少しさわってみる程度でOKです。
連絡ツール
連絡ツールとして「Chatwork(チャットワーク)」や「Slack(スラック)」を使うクライアントさんもいるので、こちらも使えるとなおよしです。
アカウント作成だけはしておきましょう。
リサーチ能力
Webライターとして稼ぐためには、リサーチ能力が必要です。
リサーチにも2種類あります。
- 競合サイトのリサーチ
- 知らないジャンルのリサーチ
競合サイトのリサーチ
競合サイトのリサーチですが、記事の依頼者はライターが書いた記事が検索上位にくることを期待しています。
そのために、競合サイトの記事をリサーチして、どんな情報を記載すべきかを決める必要があります。
知らないジャンルのリサーチ
Webライターは、自分の知らないジャンルについて、記事を書かなければいけないことも多いです。
自分で案件を探す場合、得意なジャンルで希望する文字単価の案件があるとは限りません。
仕事を受注するために、自分の知らないジャンルにチャレンジしなければいけないこともあります。
そのため、自分の知らないジャンルについて、詳しくリサーチしなければいけません。時には本を買って勉強したり、ネットで情報を集めながら知識を蓄えることも必要です。
ライティングスキル
Webライターは、一定のライティングスキルが求められます。
伝えたいことを正確に伝え、誰が読んでもわかりやすい文章を書く必要があるからです。
Webライターに必要なスキルはライティングスキルだけではありませんが、ライティングスキルはWebライターの基礎となるスキルです。
Webライターの勉強方法は、後ほど解説するので参考にしてみてください。
SEOの知識
SEOとは、「Search Engine Optimization」の略で、検索エンジン最適化と呼ばれるものです。
簡単にいうと「書いた記事を、検索エンジンで上位に表示させるための施策」になります。
SEOに関しては、やや専門的な知識が必要になるので勉強する必要があります。
SEOに関してのスキルが高いWebライターは単価が高い傾向があるので、Webライターで稼ぐためには重要なスキルにもなります。
Webライターの勉強方法

Webライターの勉強方法を紹介します。
実践でスキルアップする
Webライターは、「あらかじめ勉強してから始める」というよりは、案件を受注しながら実践していく方がスキルアップできます。
「実践をしながら、自分でも勉強していく」といった感じですね。
クラウドワークスやランサーズには、初心者向けの案件もたくさんあるので、まずは受注しながらスキルを磨いていきましょう。
ただし、どうしても単価が低いので、稼ぎは度外視で経験を積む形にはなります。
書籍で勉強する
とはいいつつも、Webライティングの知識やテクニックは早めに身に付けたいところ。
そこでおすすめなのが、以下の2冊です。
この2冊を読んでおけば、Webライティングの基礎は身に付けることができます。
読んだら実際の文章に落とし込みながら、徐々に身に付けていきましょう。
ブログを運営する
Webライターと同時並行でやりたいのが、WordPressブログです。
WordPressブログを始めることで、以下のメリットがあるからです。
- ライティング実績が積める
- ポートフォリオ代わりになる
- SEOの勉強ができる
- WordPress利用の案件が取りやすくなる
- うまくいけば収益化もできる
WebライターとWordPressブログ運営は、相乗効果しかありません。
運営費も1か月あたり1000円くらいなので、大きな負担にもならないはずです。スキルアップのために、できるだけ時間を確保しながらブログを運営してみましょう。
Webライター検定を受ける
クラウドワークス内限定の資格になりますが、「Webライター検定」というものがあります。
ボリュームたっぷりの講義動画を見ることができるので、動画を見るだけでもライティングの勉強になりますよ。
3級は無料で受けることができるので、「ライティングの勉強をしたことがない」という方は、ぜひ受験してみて下さい。
Webライターで稼ぐ手順
Webライターで稼ぐ手順を紹介します。
- クラウドワークスに登録する
- タスク案件を数件こなす
- プロジェクト案件を受注する
そのあとは、すぐに案件を探して応募して仕事を受注すればOKです。
「いきなり受注しても大丈夫なの?」と思うかもしれませんが、初心者向けの案件も豊富にあるので、少しずつ実績を積んでいけばOKです。
Webライターの始め方は、【初心者向け】Webライターの始め方を解説!受注までの流れも紹介!で解説しているので参考にどうぞ。

まとめ
Webライターの仕事内容や必要なスキル、メリット・デメリットを解説してきました。
Webライターは、場所を選ばず仕事ができるのが何よりのメリット。在宅でもノマドでも収入を得ることができます。
在宅でもできることから、ライバルは多く、収入は低くなりがちですが、スキルアップをしていけば大きな収入アップにも繋がります。
気になる人は、ぜひ始めてみてください。