カスタマイズ性、機能性の高いWordPressテーマとして評価の高いAFFINGER(アフィンガー)。
当ブログでも利用しているテーマで、過去に使ってきた有料テーマに比べて群を抜いてお気に入りのテーマとなっています。
しかしながらこのアフィンガーは、機能性が高いがゆえに、ブログ初心者にはおすすめできないと言われることが多いです。
アフィンガーが気になっている人の中には、
- ブログ初心者だけど、アフィンガーはやめておいたほうがいいのかな
- アフィンガーに興味があるから使ってみたい
- アフィンガーは初心者でも問題なく使いこなせるのか知りたい
こんな風に思っている人も多いと思います。
結論から言うと、ブログ初心者でもアフィンガーを使うことは問題ありません。十分に満足できるWordPressテーマとなっています。
本記事では、アフィンガーは初心者にもおすすめできる理由を解説したいと思います。
AFFINGERが初心者には難しいと言われている理由
アフィンガーは、初心者には難しいと言われることが多いです。
その理由としては、カスタマイズ性が高いテーマだけあり機能が多いからです。
なので、初めてWordPressのテーマに触れるのがあフィンガーだと難しく感じてしまうことも。
例えば、アフィンガーは記事装飾パーツが豊富なことも特徴ですが、「あの装飾をしたいんだけど、どこのリストにあるんだっけ?」となりやすいです。
特定のボックスをボックスを表示しようとすると、以下のようにリストを3段階も表示しなければいけない場合もあります。

覚えるのに時間がかかるのは事実で、機能がたくさんあるが故のデメリットとなっています。
AFFINGERは初心者でも満足できる理由
アフィンガーは機能性が高いので「初心者にはやや不向き」と言われることが多いですよね。
確かに機能性は高い分、WordPressに慣れていない初心者にとっては、戸惑ってしまう部分はあるかもしれません。
しかし、アフィンガーを実際に使ってみた感想としては、決して初心者に不向きとは感じませんでした。
以下の5つの理由からです。
- デザイン済みテンプレートがある
- 情報が豊富なので困ったときにすぐ対応できる
- アフィリエイト向け機能が豊富
- そもそも全てを使いこなす必要はないから
- 特典に「WordPressで作る記事作成ガイド」が付いてくる
デザイン済みテンプレートがある
「カスタマイズ性が高い分、サイトのデザインを作っていくのは大変じゃないの?」と不安に思う方もいるかと思います。
こちらも心配不要で、簡単におしゃれで綺麗なサイトデザインにすることができます。
なぜなら、アフィンガーにはデザイン済みテンプレートが用意されているので、簡単に好みのデザインにすることができるからです。
アフィンガーでは、以下のようなテンプレートが用意されています。

まずはデザイン済みのテンプレートを使って、サイトデザインを綺麗にして、余裕がある時にデザインをカスタマイズしていけばOKです。
この後でも説明しますが、アフィンガーは利用者数が多いので、ネット上に情報がたくさんあります。
「こんな修正をしたいな」と思った時でも、ネットを調べれば簡単に情報が手に入るので安心です。
情報が豊富なので困ったときにすぐ対応できる
アフィンガーはネット上にたくさん情報があるため、何か困ったときには調べればすぐに情報ができてきます。
というのも、アフィンガーは利用者数が多いので解決策をネット上にアップしてくれている人が多いからです。
「こんなカスタマイズをしたいけど、どうやればいいのか分からない」「とある設定をしたいんだけど、どうやればいいの?」と思ったら、ネットで調べればカスタマイズ方法はすぐにでてきます。
また、アフィンガーのマニュアルも充実しているので、マニュアルを見ても十分に解決することができます。
「ネット上の豊富な情報+充実したマニュアル」があれば、アフィンガー初心者の方でもそこまで不安になる必要はありません。
アフィリエイト向け機能が豊富
アフィンガーは、アフィリエイト向け機能(収益化パーツ)が豊富なのも強みなので、収益アップに繋がる記事を書きやすいです。
アフィンガーでは、マネタイズ効果をアップさせる以下のような機能が利用できます。
- ウィジェットによるアドセンス広告表示
- かんたんに作れるランキング機能
- クリックしたくなる豊富なボタンデザイン
ブログをやるからには、収益化を目指したいところですよね。
もちろん、アフィリエイト向けの機能が豊富だからといって、すぐに収益が発生するわけではありません。
とはいえ、少しでも収益化に向けた対策をすることで、収益発生につながりやすくなります。
ブログ初心者のうちはなかなか収益が発生しないので、モチベーションを維持するのが大変でやめてしまう人も多いです。しかし、少しずつでも収益が発生するのであれば、モチベーションを維持しやすく、ブログを書き続けていくことができます。
そもそも全てを使いこなす必要はないから
「機能が豊富すぎて初心者には使いこなせない」と言われますが、そもそも全ての機能を使いこなす必要はありません。
ブログを運営していくと自分なりの記事スタイルが作られるもので、数ある機能の一部しか使わないからです。
例えば、以下のような感じです。
- サイドバー表示はこのウィジェット
- ボックスはこのタイプを使う
- 装飾はこのマーカーを使う
ブログ運営に慣れてくると、日頃使う機能というのは限られてくるものです。
まずは少しずつ慣れていって、徐々に使える機能を増やしていけばOKです。
特典に「WordPressで作る記事作成ガイド」が付いてくる
アフィンガーを購入すると、特典に「WordPressで作る記事作成ガイド」がついてきます。
- WordPressならではの初期設定の悩みどころ
- 記事の書き方
- 投稿記事と固定記事はどう使い分ける?
- カテゴリーはどう設定したらいい?
- パーマリンクのおすすめは?
といった基本的な疑問から、ブログでやりがちな失敗例など、初心者に向けたPDFマニュアルとなっています。
最初に知っていると大きな差が出るポイントが満載なので、ブログ運営の方法を学びつつ、アフィンガーでサイトを作り上げていく流れができます。
AFFINGERを使わないことのデメリット
アフィンガーを使わないことのデメリットを解説します。
記事パーツが足りなくて満足する記事が書けない
- ここは、こんなボックスを使いたい
- ここは、こんな装飾にしたい
しかし「自分の使ってるテーマにそのパーツがない」ことってよくありませんか?
その場合は、CSSをいじったりして記事パーツを自作するしかありません。
でも面倒だし、とりあえず今あるテーマの記事パーツで妥協して、なんとなく自分の書いた記事に満足できていないことはよくあると思います。
実際に私も他の有料テーマを使っていたときはよくありました。
その点、アフィンガーの記事パーツはめちゃくちゃ豊富なので、自作の必要はありません。せいぜい色を変更するくらいです。
記事パーツが豊富なことで、読みやすい記事が書けるようになりますし、何より記事を書くのが楽しくなってきます。
カスタマイズ性の低いテーマだともの足りなくなる
カスタマイズ性の低いテーマだと、長い目で見るともの足りなくなります。
というのも、これまで有料テーマは「JIN」「ザ・トール」と使ってきましたが、最初は満足していたものの、長い間使っていると物足りなさが芽生えてくるようになりました。
もの足りなかったのは以下の2点。
- 使いたい記事パーツは自作するしかない
- 似たり寄ったりのサイトデザインになりがち
記事パーツに関しては先ほども解説しましたが、自作しないといけないので面倒です。そうすると、自分の納得のいかない記事を投稿していくことになります。
そして、カスタマイズ性が低いWordPressテーマだと、他のサイトと似たり寄ったりのデザインになりがちです。
JINを使っていたときは、明らかに自分のブログと似たりよったりのデザインをしているサイトがたくさんありました。(JINは使いやすくで素晴らしいテーマではあるのですが)
アフィンガーとJINの比較をこちらの記事「【比較】アフィンガーとJINどちらにすべきか解説【迷ったときの参考に】」で解説しているので、合わせて参考にしてみてください。
カスタマイズ性が高いと使いこなすのが大変と言われがちですが、先ほども解説したように、結局は慣れの問題です。
自分が満足いくサイト、記事を作り上げていくには、長い目でみればカスタマイズ性が高いテーマを選んだ方がいいです。
まとめ:アフィンガーは初心者にもおすすめ!
アフィンガーは初心者にもおすすめできる理由を解説してきました。
機能が多いことはデメリットに捉えられがちですが、結局は慣れの問題です。
長い目で見れば、機能性溢れるテーマの方が断然おすすめです。
それに、アフィンガーは本記事で紹介したことだけでなく、以下の要素を兼ね備えているので、有料テーマ最強といってもいいでしょう。
- 検索エンジンで上位表示を狙うSEO対策
- スマホデザイン対応
- 複数サイト利用可能
- 豊富な記事作成パーツ
- アフィリエイト機能に特化
- デザイン簡単インストール
いままで、JINとザ・トールを使ってきましたが、アフィンガーは断トツでおすすめできます。
気になる人はぜひ使ってみてください。
アフィンガーについて、もっと詳しく知りたい方はこちらも参考「AFFINGER6レビュー!2年使った感想やデメリットを紹介」にどうぞ。