旅行の記録、プログラミングのメモ、読書の感想など、何かに残しておきたい。
そんな時におすすめなのが、備忘録としてブログに残すことです。
ブログと備忘録は相性がよく、①自由度の高い表現でまとめることができ、②他の人にも役立つ、③そして収益化も狙えるというメリットがあるからです。
本記事では、備忘録としてブログがおすすめな7つの理由を解説したいと思います。
「備忘録としてブログってどうなの?」「備忘録として何か書きたいけど、おすすめサービスはある?」といった方の参考になるかと思いますので、ぜひご覧ください。
備忘録としてブログがおすすめな7つの理由

自由度が高い表現ができる
まず、ブログのメリットとして、自由度が高いことが挙げられます。
文章はもちろんのこと、画像や動画、ツイートなども埋め込むことができるので、文字だけでなく視覚的にも表現することができるからです。
一度書いた記事でも修正や加筆もできるので、古くなった情報を修正したり、新しい情報を追加したりと柔軟に対応ができます。
知識の定着に役立つ
学んだことや経験したことをアウトプットすることは、知識の定着に役立ちます。
ブログを書く過程で、自分の言葉で情報を整理し、再構築することで理解度が高まるからです。
「知識の定着にはアウトプットが重要」だと研究でも示されているので、アウトプットによる知識の定着とも相性がいいです。
他の人に役立つ
情報収集をする際、多くの人はネット上の記事を頼りにしているため、個人が書いた備忘録でも大きな価値があります。
自分が経験したことやぶつかった壁、悩みなどは、他の人も同じように抱えていることが多いです。
そのため、備忘録としてブログに書くことで、他の人の悩みを解決する役に立つことができます。
文章力が上がる
備忘録を継続して書くことで、文章力が上がっていきます。
文章が苦手な人でも、徐々にライティングスキルが上がっていき、伝わりやすい文章を書けるようになってきます。
もちろん、読者に伝わりやすく書くことを意識することが大切です。
伝わりやすい文章が書けるようになってくると、仕事にも活かすことができるので相乗効果が期待できます。
気軽に続けることができる
収益化をとことん狙うブログとは異なり、備忘録ブログは気楽に続けることができるメリットがあります。
収益化を狙うブログは、読者の悩みを解決する記事を書いて、そこからアフィリエイト収入を得る流れになるため、読者優先の記事を書く必要があります。
場合によっては、自分が書きたいと思わないテーマについても書かなければいけないこともあります。
一方で、備忘録ブログは自分の書きたいことを自由に書けます。アフィリエイトを意識する必要もないため、自分優先の記事を書けるからです。
あくまで自分の記録用のためであり、「ついでに読者の役に立てればいいかな」という気楽なスタンスで記事を書くことができます。
収益化もできる
ブログでは、広告を掲載したりアフィリエイトをしたりすることで、収益化をすることもできます。
例えば、以下のような感じで収益化をすることができます。
- プログラミングで詰まったところの解決策を書いて、参考になった書籍を紹介する
- 旅行に行った記事を書いて、利用したホテル予約サイトの紹介料を得る
- 読んだ本の内容を備忘録として書いて、書籍の紹介をする
- 最近観た映画・ドラマの感想を書いて、動画配信サイトのアイフィリエイト報酬を得る
こんな感じで、備忘録ブログであっても収益化を狙うことは可能です。
気楽に書いた記事でも、アフィリエイトをちょこっと挟むだけでも収益が発生することもあります。
ただし、備忘録ブログの場合、収益化を狙ったブログに比べて収益性は低いのが一般的です。
記事を非公開にして自分だけが見れるようにできる
「備忘録にしたいけど他の人には見せたくない」といったこともあるかと思います。
ブログには非公開機能があるので、自分だけが見れるようにすることも可能です。
あとで、自分で見返す用のメモとしても利用できるので使い勝手はいいです。
備忘録としてのブログの始め方

ブログサービスを選ぶ
備忘録ブログは、基本的には自由に文章が書ければいいので、無料ブログサービスを利用すれば十分といえます。
無料のブログサービスでは、アメブロ、はてなブログ、noteあたりがいいでしょう。
備忘録ブログのような、稼がないブログの始め方については、【純粋に楽しむ】稼がないブログの始め方とおすすめブログサービスを参考にしてみてください。
もし、「ちょっとは収益化を狙いたいな」というのであれば、月に1,000円くらいの維持費がかかりますが、WordPresブログを作成するのがおすすめです。
というのも、無料ブログサービスはアフィリエイトの制約があるので、自由にアフィリエイトをすることができないからです。
一方で、WordPresブログであれば、アフィリエイトの制約もなく自由にできるのがメリット。
備忘録ブログとして利用することはもちろん、たまにはアフィリエイト向けの記事を作って運営していくのもいいかと思います。
WordPressブログを作るのは難しいイメージもあるかと思いますが、最近ではサクッとインストールできるサービスがあるので、誰でも簡単に作れるようになっていますよ。
WordPressブログに興味がある方は、個人ブログの作り方を初心者向けにわかりやすく解説!を参考にしてみてください。
ちなみに筆者はブログとnoteを使い分ていて、以下のように切り分けています。
- WordPressブログは収益化メイン(3サイト運営)
- noteは備忘録として書く(日々の気づき・思ったことなど)
関連記事:ブログかnoteか?使い分けのポイントと上手な活用法を紹介
記事を書いていく
ブログを作ったら記事を書いていきましょう。
備忘録なので自由に書いていってOKですが、カテゴリ分けをすると分かりやすいサイトになります。
また、文章を書く際は、以下の点を取り入れると読みやすい記事にすることができます。
- 見出しをつける(大見出し・小見出し)
- 重要なところは、太字やマーカーを使い強調する
- 箇条書きを使う
- 一文が長くなりすぎないようにする
記事を重ねていくと、ブログが成長していく楽しみも感じることができます。ブログを楽しみながら継続していきましょう。
まとめ
備忘録としてブログがおすすめな7つの理由を解説してきました。
ブログは、①自由度の高い表現で記事を書くことができ、②世の中で同じ悩みを持っている人の役立つこともあり、③収益化も狙えるという一石三鳥になるメリットがあります。
ブログは備忘録は相性がいいので、ぜひブログを利用してみてください。
収益化を目指さないで楽に運用したいのであれば、アメブロ、はてなブログ、noteなどの利用がおすすめ。
【純粋に楽しむ】稼がないブログの始め方とおすすめブログサービス
できるだけ収益化も狙いたいというのであれば、WordPressブログの運営がおすすめです。
ぜひ参考にしてみてください。