ブログかnoteか?使い分けのポイントと上手な活用法を紹介

情報発信のツールとして便利なブログとnote。

  • ブログとnoteどっちを使ったらいいか迷っている。
  • ブログかnote、自分に合うのはどっちなんだろう。
  • 両方使っているけどブログとnoteってどう使い分けたらいいの?

このような悩みを抱えている方もいるかと思います。

そこで本記事では、ブログとnoteそれぞれの特徴と使い分けのポイント、そして両方を上手に活用する方法を紹介します。

本記事を参考に、ブログかnoteどちらにするかの参考にしていただければと思います。

目次

ブログとnoteそれぞれの特徴について

ブログの特徴

個別ドメイン

ブログでは、独自のドメインを設定することができます。

独自ドメインはSEO対策にも有利であり、検索エンジンからのアクセス数を増やすことが期待できます。

デザインの自由度

ブログでは、様々なテンプレートからデザインを選択することができ、さらにテーマをインストールすることで独自のデザインを作成することができます。

これにより、読者が利用しやすいサイト構成にしたり、記事装飾を使ってわかりやすい記事を書くことができます。

また、デザイン次第で個性的で魅力的なブログを作成し、読者の興味を引くことが可能です。

SEO対策

ブログでは、検索エンジン最適化(SEO)がしやすいため、アクセス数を増やすことができます。

記事のタイトルや見出し、キーワードの選定、内部・外部リンクの最適化など、様々な対策が必要ですが、検索エンジンからのアクセス数が向上しより多くの読者に情報を届けることができます。

noteの特徴

シンプルなデザイン

noteは、誰でも簡単に始められるシンプルなデザインが特徴です。

手間をかけずに記事を投稿できるため、気軽に情報発信を行うことができます。

投げ銭機能

noteでは、読者からのサポートを投げ銭として受け取ることができます。

これにより、記事作成者は副収入を得ることができ、モチベーションの維持や収益化が期待できます。

コミュニティ重視

noteでは、フォロー、スキ(いいね)、コメントなどを通じて他のユーザーと交流しやすい仕組みがあります。SNSの機能を取り入れたブログというイメージですね。

また、サークル機能で月額制のコミュニティを作ることもできます。

また、ハッシュタグ機能やカテゴリ設定(くらし、まなび、エンタメ、ビジネスなど)もあるため、各ジャンルの利用者からも自分の記事を見つけてもらいやすいメリットがあります。

ブログとnoteの使い分けのポイント

ブログとnoteの使い分けのポイントについて詳しく説明します。

自由度の高いサイトを作りたいかどうか

カスタマイズ性が高く自由度の高いサイトを作りたいのであればブログがおすすめ。

WordPressでブログを作成することで、サイトデザインや記事装飾など自由にカスタマイズできるからです。

これらの特徴を活かすことで、専門知識を伝えたり、サービス・商品を紹介する上でもわかりやすい記事を書くことができます。

そのため、専門的な知識、サービスや商品の詳しい情報を求める人に向けた情報発信に適しています。

「シンプルでもいいから、文字を中心に何かを伝えたい」というのであればnoteを利用するといいです。

収益化の方法

ブログとnoteでは、収益化の方法も大きく異なります。

ブログで収益化する方法には、以下ようなものがあります。

  • クリック報酬型広告(Googleアドセンスなど)
  • 物販アフィリエイト(Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなど)
  • ASPアフィリエイト(A8.net、もしもアフィリエイト、バリューコマースなど)
  • 固定報酬型アフィリエイト(サイト内の一部に広告を一定期間掲載)

それに対し、noteで収益化する方法は以下のようなものがあります。

  • 有料note(有料コンテンツ)を販売
  • 有料マガジン・定期購読マガジンとして販売
  • Amazonアフィリエイト(Amazonアソシエイト)
  • サークル機能(有料コミュニティ)
  • クリエイターサポート(投げ銭)
  • note for shoppingと「ストア機能」

両者で収益化の方法は大きく異なるので、自分に適した方法を選ぶといいです。

例えば、私の場合だとブログメインの運営で、クリック報酬型広告と物販・ASPアフィリエイトをメインに収益化をしています。また、noteでは有料noteも3つ販売しています。

このように、2つ使うのもいいかと思います。

運営費用

ブログとnoteでは運営費用が異なる場合もあります。

noteは無料で利用できるので、気軽に始めることができます。(有料プランもあり)

それに対し、自由度の高いWordPressブログを運営しようとすると費用がかかります。

なぜなら、サーバー代とドメイン代が必要になるからです。

WordPressブログを運営していのであれば、初期費用は5000円〜6000円、その後は毎月1000円程度かかります。

参考記事:ブログ運営にかかる金額と投資すべき費用について解説!

アメーバブログやはてなブログを使うのであれば、無料で利用できますがWordPressブログのように自由度は高くありません。

ブログとnoteを上手く活用する方法

ブログとnoteを連携させることで、効果的な情報発信を行うこともできます。

以下の2つがポイントになります。

  • コンテンツの再利用
  • 相互連携

コンテンツの再利用

ブログでは詳細な情報や専門知識を盛り込んだ長文記事を作成し、その内容をnoteで短文にまとめて投稿することで、両方のプラットフォームを活用できます。

また、noteで同じテーマに分類できる短文記事をいくつか書き、それを長文にまとめてブログに投稿することでも、コンテンツの再利用ができます。

相互連携

ブログ記事をnoteでシェアすることも1つの活用方法です。

例えば、あるテーマについてnoteの記事で概要などざっくりまとめ、ブログへのリンクを貼ります。

そうすることで、noteの読者がブログにアクセスしやすくなります。ブログにアクセスしてくれた読者が、さらにブログを回遊してくれることでSEO評価も上がりやすくなるメリットもあります。

このように、ブログとnoteを連携させることで、それぞれのプラットフォームの特徴を活かすことで、効果的な情報発信を行うことができます。

まとめ

ブログとnoteの使い分けのポイントと上手な活用法を紹介してきました。

使い分けのポイントとしては、以下のポイントが重要です。

  • 自由度の高いサイトを作りたいかどうか
  • 収益化の方法
  • 運営費用

また、ブログをnoteを両方運営して、相互連携することで相乗効果を狙う使い方もアリです。

実際に私も以下のような使い方をしています。

  • ブログをメインに運用しアフィリエイト収益を稼ぐ。
  • noteで有料コンテンツを販売、ブログへのアクセス流入に繋げる。

ぜひ1つの参考にしていただければと思います。

なお、個人ブログの作り方については、個人ブログの作り方を初心者向けにわかりやすく解説!で紹介しているので参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

独立6年目の中古メディアせどらー(歴8年)&ブロガー(歴4年)。副業で本せどり開始→CD・DVDの多ジャンルへ→独立後ブログで収入を複数化(ブログ月間収益最高14万円)。

コメント

コメントする

目次