【おすすめ】ブログ運営が効率的になる必須ツールを紹介!

ブログを書くのは大変ですし、それを長く運営していくのも大変ですよね。

ブログをやっている人なら誰もが、

  • できるだけスピーディーに記事を作成したい
  • できるだけ効率的にブログを運営したい
  • 収益アップにつながる分析をしたい

こんな風に思っているはず。

そこで本記事では、ブログ運営が効率的になるおすすめツールを紹介したいと思います。

本記事で紹介しているツールを使えば、以下のようなメリットがありますよ。

  • ブログの記事執筆がスピーディーになる
  • ブログの分析・改善能力が上がる
  • ブログを効率的に運営していくことができる

気になるツールがあれば、ぜひ利用してみてください。

目次

ブログ運営が効率的になるおすすめツールを紹介

ブログ運営が効率的になるおすすめツールを紹介します。

WordPress有料テーマ

WordPressのテーマは、無料のテーマと有料のテーマがありますが、有料テーマのほうがおすすめです。

無料のテーマに比べて、有料テーマのメリットは以下のとおり。

  • 機能性・カスタマイズ性に優れている
  • SEO対策がしっかりしている
  • 表示速度も速い

WordPressのおすすめテーマについては、【厳選・初心者OK】WordPressのおすすめ有料テーマ5選!で紹介しているので参考にしてみてください。

RankTracker(ランクトラッカー)

キーワード順位チェックツールとして、おすすめなのがランクトラッカー (Rank Tracker)

ランクトラッカー公式サイト

ランクトラッカーを使うことで以下のメリットがあります。

  • 自分のサイトの順位履歴がわかる
  • 競合の稼いでいるキーワードがわかる
  • 自分のサイトに足りないキーワードがわかる
  • グーグルアナリティクスやサーチコンソールと連携が可能

ランキングチェックツールとしてはもちろん、自サイト・競合サイトを含めた「サイト分析」ができるのが大きな強みです。

リライトや新規記事作成にも役立ちますよ。

ランクトラッカーについては、Rank Trackerの機能や使い方、メリット・デメリットを解説!で解説しているので参考にしてみてください。

スクリーンキャプチャツール

画面キャプチャをとって、そのまま「文字」や「図形」や「モザイク」を入れることができるツールです。

わざわざ他のツールを使って画像を編集する必要がないので、インストールしておくとかなり便利ですよ。

そのまま編集可能なキャプチャツールを使うことで、以下のメリットがあります。

  • 他のツールで編集する必要がないので、作業の効率化につながる
  • 解説記事の画像作成に役立つ

特にに手順解説の記事だったり、アプリ・ツールの使い方の解説記事の画像を作るのに重宝します。

おすすめは以下の2つ。

  • ScreenPresso
  • Skitch

ScreenPresso

ScreenPressoは、パソコンの画面をスクリーンキャプチャできるツールで、無料で使うことができます。

ScreenPresso公式サイト

スクリーンキャプチャしたら、そのまま編集ができて、以下のような感じに仕上がります。

残念ながらWindows専用ツールなので、macを使っている方は次に紹介する「Skitch」がおすすめです。

Skitch

mac利用者のキャプチャツールは、Skitchがおすすめです。

skitch公式サイト

SkitchはEvernoteが提供する画面キャプチャ・編集ツールで、無料で使えます。

仕上がりは以下のような感じです。

Canva(キャンバ)

ブログのアイキャッチ、ヘッダー、見出し画像の作成に便利なのが「Canva」です。

Canva公式サイト

Canvaはデザイン作成ツールで、ブログの「アイキャッチ」や「見出し画像」の作成に最適です。

ブログ用の画像作成だけではなく、インスタグラム投稿、ロゴ作成、Twitterのヘッダー、YouTbubeのサムネイルなど、様々な用途に使えます。

テンプレートも用意されているので、お洒落な仕上がりにもできますし、自分が用意した画像を使ってオリジナルの仕上がりにもできます。

有料プランもありますが、ブログ用に使っていくのであれば、無料で十分です。

Clarity(クラリティ)

ヒートマップツール「Clarity」は、訪問者がサイトをどのように操作しているかを分析するのに役立つツールです。

例えば以下のヒートマップ画面だと、サイト内のどの部分がクリックされているか視覚的に確認することができます。

他にも、サイト分析結果を表示したり、ユーザー行動記録の再生ができたりもします。

「どんな感じなのか実際に見てみたい」という方向けに、デモサイトが用意されているのでチェックしてみてください。

Clarityデモサイト

Clarityは、このような便利な機能が無料で利用できるのが嬉しいところ。Clarityのインストール後、自動でデータ収集が始まるので、データが蓄積すればあとは解析していくだけです。

ChatGPT

ChatGPTは、AI研究企業のOpenAIが開発したAIチャットサービスです。

ChatGPT

こちらが問いかけをするとその問いに回答してくれるサービスで、このChatGPTを使うことで、ブログ執筆のスピードアップに役立てることができます。

ブログのタイトル、見出し、内容まですべて自動生成してくれるので、ブログ執筆とも相性がいいです。

ChatGPTについては、ChatGPTを使ってブログ記事を作成してみた!メリットや注意点は?で解説しています。

ラッコキーワード

ラッコキーワードは、無料で使えるキーワードリサーチツールです。

検索エンジンにキーワードを入力したときに自動的に表示される「検索候補(サジェストキーワード)」を取得してリスト表示してくれるもの。

例えば、ラッコキーワードに「ブログ」と入力すると、以下のようにブログに関連するキーワードを自動で取得してくれます。

ラッコキーワードの「サジェストキーワード」検索結果

ブログタイトルのキーワード選定に利用することができます。

画像素材サイト

アイキャッチや見出し画像を使いたいときに便利なのが画像素材サイトです。

おすすめの画像素材サイトは「O-DAN(オーダン)」です。

O-DAN(オーダン)公式サイト

「O-DAN」は、無料で利用できる上に、海外の画像素材サイトを一括検索できるのが特徴。

Pixabay、Unsplashといった海外の大手画像素材サイトをまとめて検索できるので便利です。

まとめ

ブログ運営が効率的になるおすすめツールを紹介してきました。

どれもベーシックなものばかりですが、これらのツールを使うだけでも、かなり効率的にブログを運営していくことができますよ。

気になるものがあれば、ぜひ利用してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

独立6年目の中古メディアせどらー(歴8年)&ブロガー(歴4年)。副業で本せどり開始→CD・DVDの多ジャンルへ→独立後ブログで収入を複数化(ブログ月間収益最高14万円)。

コメント

コメントする

目次