ブログを書くのは大変ですし、それを長く運営していくのも大変ですよね。
ブログをやっている人なら誰もが、
- できるだけスピーディーに記事を作成したい
- できるだけ効率的にブログを運営したい
- 収益アップにつながる分析をしたい
こんな風に思っているはず。
そこで本記事では、ブログ運営が効率的になるおすすめツールを紹介したいと思います。
本記事で紹介しているツールを使えば、以下のようなメリットがありますよ。
メリット
- ブログの記事執筆がスピーディーになる
- ブログの分析・改善能力が上がる
- ブログを効率的に運営していくことができる
気になるツールがあれば、ぜひ利用してみてください。
ブログ運営が効率的になるおすすめツールを紹介
ブログ運営が効率的になるおすすめツールを紹介します。
WordPress有料テーマ
WordPressのテーマは、無料のテーマと有料のテーマがありますが、有料テーマのほうがおすすめです。
無料のテーマに比べて、有料テーマのメリットは以下のとおり。
有料テーマのメリット
- 機能性・カスタマイズ性に優れている
- SEO対策がしっかりしている
- 表示速度も速い
有料テーマで断トツのおすすめは、当テーマで利用しているAFFINGER(アフィンガー)。
アフィンガーの魅力
- カスタマイズ性が高い
- 記事装飾が豊富なので見やすい記事が書ける
- アフィリエイトにも強い
- デザインが綺麗
- 複数サイトにも利用できる
これまで幾つかの有料テーマを使ってきましたが、カスタマイズ性、機能性、記事装飾のしやすさは他の有料テーマより群を抜いているので、「こんなサイトを作りたい」を叶えてくれるテーマになっています。
アフィンガーについてさらに詳しく知りたい方は、こちら「【有料テーマ最強】アフィンガーがおすすめな理由やメリット・デメリットを解説!」で解説しているのであわせて参考にしてみてください。
-
-
参考【有料テーマ最強】アフィンガーがおすすめな理由やメリット・デメリットを解説!
結論、アフィンガー最強でした。 WordPressテーマを探していると必ず目にするのが「AFFINGER(アフィンガー) ...
続きを見る
ランクトラッカー
キーワード順位チェックツールとして、おすすめなのがランクトラッカー (Rank Tracker)。
ランクトラッカーを使うことで以下のメリットがあります。
チェックリスト
- 自分のサイトの順位履歴がわかる
- 競合の稼いでいるキーワードがわかる
- 自分のサイトに足りないキーワードがわかる
- グーグルアナリティクスやサーチコンソールと連携が可能
ランキングチェックツールとしてはもちろん、自サイト・競合サイトを含めた「サイト分析」ができるのが大きな強みです。
リライトや新規記事作成にも役立ちますよ。
スクリーンキャプチャツール
画面キャプチャをとって、そのまま「文字」や「図形」や「モザイク」を入れることができるツールです。
わざわざ他のツールを使って画像を編集する必要がないので、インストールしておくとかなり便利ですよ。
そのまま編集可能なキャプチャツールを使うことで、以下のメリットがあります。
- 他のツールで編集する必要がないので、作業の効率化につながる
- 解説記事の画像作成に役立つ
とくに、手順解説の記事だったり、アプリ・ツールの使い方の解説記事の画像を作るのに重宝します。
おすすめは以下の2つ。
ScreenPresso
ScreenPressoは、パソコンの画面をスクリーンキャプチャできるツールで、無料で使うことができます。
スクリーンキャプチャしたら、そのまま編集ができて、以下のような感じに仕上がります。
残念ながらWindows専用ツールなので、macを使っている方は次に紹介する「Skitch」がおすすめです。
Skitch
mac利用者のキャプチャツールは、Skitchがおすすめです。
SkitchはEvernoteが提供する画面キャプチャ・編集ツールで、無料で使えます。
仕上がりは以下のような感じです。
アイキャッチ作成なら「Canva」
ブログのアイキャッチ、ヘッダー、見出し画像の作成に便利なのが「Canva」です。
Canvaはデザイン作成ツールで、ブログの「アイキャッチ」や「見出し画像」の作成に最適です。
ブログ用の画像作成だけではなく、インスタグラム投稿、ロゴ作成、Twitterのヘッダー、YouTbubeのサムネイルなど、様々な用途に使えます。
テンプレートも用意されているので、お洒落な仕上がりにもできますし、自分が用意した画像を使ってオリジナルの仕上がりにもできます。
有料プランもありますが、ブログ用に使っていくのであれば、無料で十分です。
まとめ
ブログ運営が効率的になるおすすめツールを紹介してきました。
どれもベーシックなものばかりですが、これらのツールを使うだけでも、かなり効率的にブログを運営していくことができますよ。
気になるものがあれば、ぜひ利用してみてください。
この記事を書いた人

>>プロフィール詳細