本せどり

【本せどり】洋書仕入れのコツや注意点を解説!

2021年9月14日

こんにちは、くりすぷです。

本せどりでも取り組む人がほとんどいない洋書について、下記のツイートをしました。

せっかくなので、もう少し深堀して解説したいと思います。

あらかじめ言っておくと、決して稼ぎやすいジャンルではありません。

ただし、利益商品もそれなりにありますし、他のせどらーと差別化ができるジャンルとして取り組んでおくのもいいかと思います。

本記事では、洋書仕入れのコツや注意点を解説していくので、洋書せどりが気になる人はぜひお読みいただければと思います。

私自身、洋書はそこまで攻略しきれていませんが、今までの経験からお話しますので、少しは参考になる部分があるはずです。

洋書せどりのメリット

洋書せどりのメリットを解説します。

安く仕入れられる

ブックオフでの話になりますが、洋書の値付けはめちゃくちゃ甘いです。

店舗によっては厳しいところもありますが、たいていの店舗では適当に値付けされていることが多いので、安く仕入れができるというメリットがあります。

専門書のような本でも、500円、1000円といった値付けがされていることも多々あります。

ライバルが少ない

洋書せどりは、ライバルが少ないです。

というのも、後ほど解説しますがデメリットの部分が大きいからです。

その分、洋書仕入れをすることで、他のライバルと差別化ができるスキルになります。

洋書せどりのデメリット

洋書せどりのデメリットを解説します。

店舗の流通が悪い

洋書自体、需要は少ないので市場での出回りは少ないです。

そのため、店舗で流通する量も少なく、仕入れ先の商品の回転がよくありません。

なので、頻繁に仕入れができるジャンルではないです。

回転が遅い商品が多い

比較的回転のいい商品もありますが、ほとんどは回転の遅い商品ばかりです。

そのため、キャッシュフローに注意して仕入れをすることが必要です。

洋書せどりのコツや狙い目

先ほども解説しましたが、洋書は流通が少ないので、棚の商品の入れ替わりが少ないです。

そのため月1〜2回程度のチェックでOKです。

あまり深追いしすぎても時間がもったいないので、あくまでサブ的な位置づけとしてリサーチするようにしましょう。

洋書のおすすめは以下のジャンル。

  • TOEICやTOEFLなどの英語関連
  • 医学書関連
  • 服飾関連

ここら辺のジャンルは、比較的需要があるので利益が取りやすいです。

他にも、以前ツイッターで紹介したこちらの本。

洋書版もあって、1万円くらいでも取引されています。

 

翻訳版ではなく、原著版で読みたいという人は一定数いるので、そういった視点からリサーチしてみるのもおすすめです。

普段、本をリサーチしていると「翻訳版」の商品をたまに見かけると思います。需要があるジャンルであれば、洋書をリサーチする際にもチェックしてみて下さい。

以上、サクッとですが洋書せどりの解説でした。

関連記事:本せどりで稼ぐコツを解説!初心者でも稼ぎやすいジャンルで月10万円も達成可能

中古メディアで稼ぐ無料メルマガ配信中

無料メルマガに登録すると、中古メディアせどりで稼ぐために必要な情報がゲットできます。

中古せどりの基礎知識が身に付く

他のせどらーと差をつけるスキルが手に入る

中古せどりで長く稼ぐ思考がインストールできる

メルマガ登録で特別に「中古せどりで稼ぎ続ける5つの基本原則」「中古メディアの販売事例リスト」の特典2つをプレゼント!お気軽にご登録ください。

>>無料メルマガ登録はこちら

この記事を書いた人

くりすぷ

独立6年目の中古メディアせどらー(歴8年)&ブロガー(歴4年)。副業で本せどり開始→CD・DVDの多ジャンルへ→独立後ブログで収入を複数化(ブログ月間収益最高14万円)。せどりで稼ぐ情報をメインにブログ、ポイ活について発信しています。

>>プロフィール詳細

-本せどり