最近では「個人で稼ぐ」と言うキーワードをよく聞くようになりました。
副業解禁の流れや終身雇用の崩壊、賃金がなかなか上がらないなどの理由から、会社に頼らず自分の力で稼ぎたいという人が増えていることも関係していると思います。
若い世代では、会社に就職せずフリーランスとして活動する人も増えてきていますね。
この記事を書いている私も4年前に会社を辞めて独立をし、会社に依存しない働き方をしています。
大変な事はありますが独立して後悔した事は1度もないですし、もう会社員の生活には二度と戻れないと思っているくらいです。
会社に依存しない生き方というのは、それほど快適なものです。
そこで本記事では、会社に依存しない働き方のメリット・デメリットを紹介したいと思います。
会社に依存しない働き方のメリット

通勤電車に乗る必要が無い
会社に依存しない働き方は、多くの会社員とは違い通勤電車に乗る必要がありません。
テレワークをしている人が増えてきているとはいえ、通勤電車に乗る人はまだまだ多いかと思います。
そんな通勤電車ですが、出社時間によっては満員電車に乗らなくてはならず出勤するだけで疲れてしまうことも。
それに通勤の時間自体がもったいないですよね。
通勤電車に乗る必要がなくなったことで、精神的負担・肉体的負担から解放されました。
スーツを着なくてよくなった
スーツはそれなりのお値段がするので、金銭面での負担もあります。他にも、シューズ、ベルト、ネクタイ、Yシャツなど買うべきものはたくさんあります。
それに、夏場などはスーツを着ていては暑くて仕方がないですよね。
その点、会社から独立すると服装は自由になるので、好きな服を着て仕事をすることができます。
夏も「半袖+ハーフパンツ+サンダル」でOKです。
働く時間を自由に決められる
会社員の場合「9時〜18時まで」といった感じで就業時間が決まっています。
会社から独立すれば、職種にもよりますが働く時間は自由に決めることができます。
例えば、WEBライターの場合は、一定の期間までに成果物を納品すればいいので、いつ働くかは自分で決めることができます。
また、長期の休暇も調整がしやすいです。
会社員だと有給はあるものの、長期の休みがなかなか取れないというのがあると思います。休めるとしても、大型連休など混雑している時期のみですよね。
独立すれば、あえて大型連休を外して旅行に行ったりと自由に調整することができます。
働く場所も自由に決められる
会社のオフィスに固定されることなく、カフェやコワーキングスペースで作業をしたりと自由に作業場所を選ぶことができます。
旅をしながら仕事をしてもいいですし、日本だけでなく海外にいながらも作業が可能です。
自分の頑張り次第で収入は増える
会社員は基本的に固定給ですが、独立して働くと自分の頑張り次第では会社員以上の給料をもらうこともできます。
会社員の場合は、上司に評価されて給料アップが決まる場合も多いと思います。ちょっと納得いかないという場合もあるのではないでしょうか。
独立すると自分の評価はこれまでの結果という分かりやすいです。
人間関係にも苦労しない
会社でよく聞くのが「嫌な上司がいる」といった人間関係の問題。
クライアントワークをしている場合は別ですが、YouTuberやブロガーなど、人とそんなに関わることなく仕事をしていくことも可能です。
会社に依存しない働き方にはデメリットもある

収入にバラつきがでやすい
会社員は毎月決まった額が給料として支払われますが、独立した場合は毎月の給料にバラツキが出てきます。
毎月一定額入ってくる安心感に比べ、毎月バラバラの場合は精神的に少し不安になりがちです。
モチベーションに左右される
会社員の場合は、強制力が働くので自分のモチベーション関係なく、仕事はしなければいけません。
しかし、会社に縛られていない仕事だと、自分の気持ち次第で仕事をすることもサボることもできてしまいます。
そのため、モチベーションがない時でも自分を律することができないと、ダラダラとサボりのループに陥ってしまうことにもなりかねません。
税金の重み
会社員の場合は、税金などは天引きされて給料に反映されます。
しかしフリーランスの場合は、税金などは全て自分で払う必要があります。
収入があっても税金でそれなりに持っていかれるってしまうこともあり、意外と手元に残らなかったなんてことも。
税金がいくら取られてどのくらいかかるのかなどは、自分で把握しておく必要があります。
会社に依存しない働き方を実現する方法

一昔前までは「会社に就職したら定年まで働く」と言うのが一般的でしたが、インターネットの普及により、会社に就職せずとも働ける仕事が増えてきています。
会社に依存しない働き方には、様々なビジネスがあります。
- 個人でサービスを提供し、複数のクライアントと働く(デザイナー、プログラマー、ライター、コンサルタントなど)
- 自分で事業を運営し、商品やサービスを提供する(カフェオーナー、小売店など)
- 専門職・プロフェッショナルとして独立して働く(弁護士、会計士、翻訳家など)
- ギグワークとして短期の仕事やプロジェクトベースで働く(ウェブ開発、グラフィックデザイン、イベントプランナーなど)
- クリエイターとしてオリジナルのコンテンツを制作・販売する(アーティスト、音楽家、フォトグラファーなど)
ざっと挙げるだけでも、多くのビジネスがありますよね。
これらのビジネスで収益を得ていくことが、会社に依存しない働き方を実現していく方法になります。
その中でも高い人気を誇っているのが、インターネットを利用したビジネスです。
- プログラマー
- Webデザイナー
- 動画編集
- ブロガー
- Webライター
- 情報発信
初期費用も少なく、パソコンがあれば手軽に始められることが理由です。
また、副業として始めやすいことともあり、会社に依存しない働き方の基盤作りに最適だからです。
個人で稼ぐおすすめスキルについては、個人で稼ぐおすすめスキル7選!会社に頼らず稼ぐ方法でも紹介しているので、こちらもぜひご覧ください。
会社に依存しない働き方を継続させる方法
継続的なスキルアップ
時代の変化や業界の変化は早いので、常にスキルアップをしていくことは重要です。
セミナーやオンラインコースを利用して新しい知識やスキルを学んだり、書籍などを読んで新しい視点を身につけることが必要になります。
また、自分のビジネスに関する業界の情報については、常に最新ニュースを見ることも大切です。
発信メディアを持つ
自分から情報を発信するメディアを持つことで、多くの人の目に止まり、仕事の機会を獲得できる可能性が高まります。
発信メディアはSNSやブログがおすすめで、特に個人のサイトを持つことは重要です。
というのも、個人のサイトを持つことで、以下のようなメリットがあるからです。
- 個人ブランディングの向上
- サイト経由で仕事につながる可能性あり
- アフィリエイト報酬で副収入を作れる
- 信頼性の向上
個人のサイト運営のメリットについては、個人がサイト運営する大きなメリットと収益化する方法を紹介!で解説しているので気になる方はぜひご覧ください。

収入源の複数化
会社に依存しない働き方では、収入の安定性が保証されません。
そのため、収入源を複数化し、リスクを分散させることが重要になってきます。
- 異なるクライアントやプロジェクトと働くことで、一つの収入源に依存しないようにする
- 自分の知識・スキル・ノウハウをコンテンツとして販売する
- 個人のサイトを作り、アフィリエイト収入を構築する
このように収入源を分散させることで、1つの収入が減っても安定した収入を確保できます。
まとめ
会社に依存しない働き方のメリット・デメリットを紹介してきました。
私が会社員の頃は、会社に依存しない働き方という世界を全く知りませんでしたし考えもしませんでした。
最近ではフリーランスとして独立する人も増えていますし、独立に関しても情報が溢れている時代です。
会社に依存しない働き方は大変なこともありますが、一度経験してしまうと会社員にはもう戻れないと思ってしまうほど快適なもの。
働き方も多様化している時代なので、会社に依存しない働き方や生き方を目指すのも1つの選択肢かと思います。