今回は、「個人せどらーが省エネで稼ぐには高単価を取り入れよう」ということについて。
高単価商品は、リスクが高いと思われがちで敬遠する人も多いです。
しかし、薄利多売ばかりしていたのでは取り扱い点数が多くなり、当然のように作業量も多くなります。
特に副業せどらーの場合だと、限られた時間の中でせどりをしなければいけないわけで、薄利多売をやってしまうと時間がなくなってしまいます。
「家族に手伝ってもらう」とかできるのであれば別ですが、完全に1人でやろうとすると大変です。
完全個人のせどらーが、自分の時間を作りながら効率よく稼いでいくためには、少しずつでいいので単価を上げていく必要があります。
Contents
高単価商品を扱うことのメリット
利益額が大きい
高単価商品は、1商品あたりの利益額が大きくなります。
そのため、薄利多売をするより、少ない労力で利益を取ることができます。
せどりは、仕入れ、出品、梱包、発送、価格改定などやることが多く、仕入れ点数が増えると作業量が増えます。とくに出品〜発送までの作業が負担になってきます。
こんな状況にもかかわらず薄利多売をしていたのでは、「空いた時間は全てせどりに費やす」といったことにも。
薄利多売で大きく稼ぐなら、お金をかけて組織化するくらいでないと、作業は回っていきません。
しかし、高単価商品を取り入れて取り扱い点数を減らすことで、これらの工程を一人でもこなしていけるようになります。
ライバル出品者と価格差を付けやすい
中古商品を販売する場合に限りますが、次の2つの販売事例をみてみます。
まずは、こちらの商品。
中古最安値が1,591円、新品が2,700円です。
中古最安値と新品の価格差は約1,100円。
最安値の方より高く売るにしても、上限が新品の2,700円なので、良くても1,000円程度しか差を付けることができません。
それに対してこちらの商品。
IRIS[アイリス] <ノーカット完全版> BOX I [DVD]
中古最安値が5,279円、新品が14,458円です。
新品と中古の価格差が9,100円もあるので、状況によっては数千円は差をつけることができそうですね。
出品者も「非常に良い」だけで、これだけ価格のバラつきがあります。
私は、先日9,200円で販売しました。
3450円仕入れ→9200円販売
利益:3700円
このように単価の高い商品は、出品価格に幅が出やすいので、他の出品者と差別化をすれば利益が取りやすくなるメリットがあります。
ライバルが少なくなる
高単価商品は、初心者の方や資金力のない人、低単価商品を中心に仕入れをしている人にとっては、なかなか手が出せないものになります。
また、資金力があっても高単価商品をリスクと考える人も多いので、低単価商品のような誰でも仕入れられる商品に比べて、ライバルの数は少なくなります。
資金に余裕のある方にとっては、強みとなるポイントです。
高単価商品を扱うことのデメリット
キャッシュフロー的リスクを伴う
説明するまでもないですが、高単価商品はキャッシュフロー悪化の原因になりやすいです。
高額商品を仕入れたはいいけど「なかなか売れずに仕入れ資金すら回収できなかった」となると、あっという間に資金ショートしてしまいます。
本記事の後半で説明するように、キャッシュフローに注意しながら取り入れる必要があります。
不備ありによる返品のダメージが大きい
商品に不備があって、購入者から返品された場合のダメージが大きくなります。
低単価の商品であればダメージは少ないですが、万単位の高額商品となるとかなり痛いです。
私の経験ですが、高額商品の返品が立て続けに3件続いたこともありました。
返品理由は次のとおり。
- 付属のクーポンが使用できない
- お客様の住所に届けられない
- CDの再生に不具合がある
合計で約7万円です。
再出品できる商品はいいですが、使い物にならないくらいの不具合のある商品だと、ダメージは大きくなります。
高額商品を仕入れる場合、しっかりした検品するなり、返品された場合を考慮して資金に余裕を持たせておくことが大切です。
カタログ削除リスクがある
商品のカタログ削除というリスクもあります。
私が経験した中では、高額のアダルト3商品のカタログが削除されてしまいました。
それなりの仕入れ額だったにもかかわらず、問答無用で削除です。
うまくヤフオクを使って捌けたので良かったですが、Amazonでは何の前触れもなくカタログ削除ということがあるので、特にアダルト関連は注意が必要です。
単価を上げていくときの注意点
単価を上げていくときの注意点を解説します。
- 単価は一気に上げず、徐々に上げていく
- ライバルなど出品状況を見て、自分の商品が優位に立てる商品を選ぶ
まず、単価を上げていくときは、一気に単価を上げるのではなく徐々に上げていくようにしましょう。
単価を一気に上げすぎても、仕入れ資金を圧迫してしまいます。
キャッシュフローをみながら、少しずつ上げていくのがセオリーです。
また、普段から低単価商品ばかり扱っている人にとっては、単価を上げるというのは勇気が必要です。
私も本せどりからDVDせどりに取り組んだときは、「本当に大丈夫かな?」と不安になったものです。
なので、平均仕入れ単価が2000円くらいの人だったら、
- まずは5000円までの商品に限定する
- 慣れてきたら8000円までの商品に限定する
といったように、上限を決めながら、徐々に上げていくことがおすすめです。
まとめ
個人的には、高額商品のデメリットよりも、メリットの方が大きいと思っているので、積極的に扱っています。
高額商品を取り入れれば、1商品あたりの利益額が大きい分、取り扱い点数が少なくてすみます。
1人でせどりを展開している場合、作業量の限界というのがいつか出てきます。
そうしたときに、さらに利益を上げるにはどうしたらいいのか。
その選択肢の1つが、高単価商品を取り入れることです。
しかし、デメリットもあるので、ご自身のキャッシュフローを考慮しつつ、うまくバランスをとっていくのがいいのかなと思います。
中古メディアで稼ぐ無料メルマガ配信中
無料メルマガに登録すると、中古メディアせどりで稼ぐために必要な情報がゲットできます。
中古せどりの基礎知識が身に付く
他のせどらーと差をつけるスキルが手に入る
中古せどりで長く稼ぐ思考がインストールできる
メルマガ登録で特別に「中古せどりで稼ぎ続ける5つの基本原則」「中古メディアの販売事例リスト」の特典2つをプレゼント!お気軽にご登録ください。
この記事を書いた人

>>プロフィール詳細