せどらーの中でも1ジャンルに特化したせどらーと、複数ジャンルを取り扱う多ジャンルせどらーがいます。
1ジャンルに特化したほうがいいのか、多ジャンルに取り組んだ方がいいのか、少なからず考えたことがあると思います。
1ジャンルだけで突き抜けて稼いでいる人もいるし、複数ジャンル扱って稼いでいる人もいるので、これはせどりに対する考え方次第。
自分の好きなように取り組むのが正解です。
ただ、私の考えとして、1ジャンルに特化するより「複数ジャンルを扱った方がいい」と考えています。
私自身の環境によるところも大きいのですが、複数ジャンルを扱ったほうがメリットが大きいと感じているからです。
私は本、CD、DVDを扱っている多ジャンルせどらーですが、自身の経験を踏まえながら「多ジャンルせどりをおすすめする理由」について解説したいと思います。
Contents
多ジャンルせどりをおすすめする理由
多ジャンルせどりをおすすめする理由を解説します。
1店舗あたりの仕入対象が増える
多ジャンルを扱うことによって、1店舗あたりの仕入れ対象が増えます。
例えば、ブックオフで本だけをリサーチするより、本、CD、DVDと複数のジャンルをリサーチしたほうが対象が広がりますよね。
仕入れ対象が複数ジャンルあると、以下のような環境の人にメリットがあります。
- 副業なのでまとまった仕入れ時間が確保できない
- 自分の住んでいる地域に店舗が少ない
- 車を持っていない
1ジャンルしか仕入れ対象がないと、店舗数をたくさん回る必要があります。しかし、上記に当てはまる環境の人の場合、たくさんの店舗を回ることは難しいですよね。
実際に私も、副業で本せどりオンリーの時は、会社帰りは1店舗、頑張って2店舗といった感じでした。
それに、会社帰りだと通える店舗は限られているので、同じ店舗に頻繁に通っても品出しがなければあまり意味がありません。
また、車を持っていないので移動が大変です。荷物を持ちながらの電車移動になり、体力的にもしんどいです。
仕入れ対象のジャンルが増えれば、店舗をたくさん回る必要がありません。また、移動時間も節約することができます。
リスクの分散になる
多ジャンルせどりの場合、リスク分散にもなります。
なぜなら、1つのジャンルに大きな変化が起きても致命傷にはならないからです。
かなり極端な例ですが、ブックオフでCDの取り扱いが無くなったらどうでしょう。
かなりのCDせどらーがダメージを受けると思います。
こういったときに他の仕入れ対象がないと、厳しい状況に追い込まれてしまいますよね。
CDせどりで稼げる利益は減ったけど、本やゲームでも利益が取れるのであれば、まだまだせどりで稼いでいくことができます。
世の中の流れはどんどん変わっていくので、1つのジャンルだけだと、リスクになってしまうこともあります。
複数ジャンルを扱うことで、こういったリスクを回避することができます。
ライバルの影響が小さくなる
多ジャンルの場合、ライバルの影響が小さくなるのもメリットです。
1ジャンル特化型の場合、仕入れに行った店舗に先客のライバルせどらーがいた場合、仕入れられる商品は少なくなってしまいます。
例えば本せどりの場合、既にビーマーにたくさんカゴを積まれていたらさすがにおいしい商品は取られているでしょうし、精神的にもちょっと嫌ですよね。
それに、移動する手間と時間もかかっているのに、たいした成果もなく次の店舗へ向かうのは時間のロスです。
多ジャンルに対応していれば、ライバルに先を越されたジャンルはダメでも、他のジャンルで仕入れができます。
また、1つのジャンルに先客のせどらーがいても、「他のジャンルをみればいい」と考えることができるので、精神的にも余裕が生まれます。
多ジャンルせどりのデメリット
多ジャンルせどりのデメリットを紹介します。
商品知識はやや劣る
一概には言えませんが、1ジャンルに特化している人に比べたら、商品知識は少ないのが普通かなと思います。
もちろん、せどりをする上で商品知識はあるに越したことはないです。
しかし、知識の少なさは他のジャンルをやることで補うことができるので、特に問題はないかなと思います。
新しいジャンルを取り入れるのは大変
いままでのジャンルに、新しいジャンルを加えるのは意外と大変です。
挫折する人も多いです。私も挫折したことがあります。
現在のジャンルの他に時間を割かなければいけないですし、そのジャンルの特徴も覚えていかなければいけません。
また、最初はなかなか稼げないので、その時点で
集中力の問題
1店舗でたくさんのジャンルを仕入れようとすると、店舗滞在時間が長くなり集中力も途切れてきます。
私の場合、店舗にもよりますが基本的にはDVD→本→CDの順番でチェックします。
大型店ともなると、CDを検索するときはほとんど集中力がない状態です。
集中力の維持がなかなか難しいです。
多ジャンルせどりに対する考え方
複数のジャンルに取り組む際の考え方ですが、私の場合「全てのジャンルを極めない」ということを意識しています。
私の場合、各ジャンルを客観的に点数をつけるなら(しかも甘めに)、こんな感じです。
- 本:50点
- CD:30点
- DVD:60点
どのジャンルにしろ、1ジャンルに特化したせどらーと比べたら、スキルも知識も全然ないです。
細かいテクニックも持ち合わせていません。
各ジャンルに対してある程度のスキルを身に付けて、トータルでバランスを取ればいいからです。
それに、各ジャンルの見るべきポイントや稼ぎやすいジャンルはおさえているので、そこを重点的にみるようにしています。
【自身の経験から言えること】多ジャンルにすることで利益アップに繋がった
私はもともと本せどりをしていましたが、副業せどりということもあり限られた時間のなかでせどりをする必要がありました。
本せどりだけをやっているなかで感じたのは以下の2点。
- 会社帰りではたくさんの店舗を回れない
- 同じ店舗に頻繁に通ってもあまり意味はない
会社帰りだと通える店舗は限られますし、毎日同じ店舗で本を検索しても補充がなければあまり意味がありません。
こういった状況から、売り上げの頭打ちが見えてきてしまいました。
そこで考えたのが、取り扱いジャンルを増やして1店舗あたりの仕入れ数を増やすこと。
1店舗あたりの仕入数が増えれば、次のようなメリットがあると考えたからです。
- 仕入れに行く店舗数が少なくてOK
- 同じ店舗に頻繁に通っても、検索対象ジャンルが増えるので仕入れがしやすい
実際に本せどりオンリーから、CD、DVDとジャンルを広げたところ、1店舗あたりの仕入れ量が大きく増え、売り上げ・利益ともに一気にアップしました。
仕入れ自体もかなり楽になったと感じています。
世の中には、1ジャンルだけで突き抜けている人もいますが、相当なスキルと行動力がないとできることではありません。素直にすごいと思います。
しかし、私と同じように「1ジャンルだけだと頭打ちになってきた」という人は、ぜひ新しいジャンルを取り入れてみてください。
新しいジャンルに取り組むことがブレークスルーになるかもしれませんよ。
-
-
参考効果抜群!せどりの伸び悩みを解決する5つの方法
せどりを続けていると、 せどりで稼げているんだけど、最近ちょっと伸び悩んでいる ここしばらく、売り上げや利益が頭打ちにな ...
続きを見る
中古メディアで稼ぐ無料メルマガ配信中
無料メルマガに登録すると、中古メディアせどりで稼ぐために必要な情報がゲットできます。
中古せどりの基礎知識が身に付く
他のせどらーと差をつけるスキルが手に入る
中古せどりで長く稼ぐ思考がインストールできる
「中古せどりで稼ぎ続ける5つの基本原則」「中古メディアの販売事例リスト」の特典2つもプレゼント!
ぜひお気軽にご登録ください。
この記事を書いた人

>>プロフィール詳細