検索順位チェックツールとして人気の高いRank Tracker。
初期設定のままでも使うことができますが、Rank Trackerの機能を存分に生かした分析はできません。
そこで本記事では「Rank Trackerの分析効率がアップするおすすめ設定」を解説したいと思います。
本記事で解説する設定をすれば、Rank Trackerの機能を存分に生かした分析ができるようになります。
Rank Trackerの基本設定
Rank Trackerの分析効率がアップする基本設定を解説していきます。
表示項目の設定
まずは検索結果に表示する項目を設定します。
インストール直後では、
- キーワード
- 検索数
- 検索エンジンごとのランキング
- ランキングページ
- 可視性
が表示されていますが、分析効率を上げるためにもう少し見えるデータを増やしましょう。
Rank Trackerトップページ右上にある赤枠で囲んだアイコンをクリックします。

表示列のカスタマイズ画面が表示されるので、左側のキーワード情報一覧から表示させたい項目を選びます。

自分の好きな項目を選んでOKですが、以下の項目を追加すると便利です。
- 開始日
- Google.co.jp 差異
- タグ
開始日は、Rank Trackerに登録した日です。チェックを積み重ねるにつれて、どのくらいの期間でランキングが上昇したのかわかりやすいです。
Google.co.jp 差異は、前日との順位の差なので大きな変化があったときの対応をとりやすいです。
タグを設定するとグルーピングができるので、特定のタグ対してのみ順位の再チェック、タグごとに並び替えといったこともできるようになります。
キーワードを登録
自分の書いた記事の順位をチェックするために、順位チェックしたい記事に対するキーワードを追加していきます。
Rank Trackerの上部メニューから「+」ボタンをクリックします。

または、なにかしらのキーワードを選択した状態で「右クリック」→「キーワードを追加」を選択でもOKです。

キーワード入力画面が表示されるので、順位チェックしたいキーワードをひたすら入力していきます。
改行で新しいキーワードが追加できます。入力が終わったら「次へ」ボタンをクリック。

検索エンジン選択をして「完了」ボタンをクリック。

Rank Trackerトップページに戻るとキーワードが追加されています。

スケジュールの設定
スケジュール機能を使えば、指定したタイミングで自動で順位チェックをしてくれます。
毎日手動で順位チェックをしていると手間がかかってしまいますよね。自動化できるところは自動にして、時間を節約しましょう。
Rank Tracker上部のメニューから「アラート」アイコンをクリックします。

もしくは、メニューの「環境設定」→「Scheduler and Alerts」でもOKです。

タスクの種類は「検索エンジンのランキングを確認」を選択して「次へ」ボタンをクリックします。

「追加する」ボタンをクリックします。

チェックが入っていることを確認し「次へ」ボタンをクリックします

タスクスケジュールの設定画面が表示されるので、実行する間隔や実行する時間を設定します。設定が完了したら「次へ」ボタンをクリック。

アラート設定画面が表示されます。
アラート設定は、指定した順位変動があった場合にメールで通知してくれる機能です。利用したい場合は入力して、メールアドレスを入力します。必要ない人はそのまま「次へ」をクリックします。

スケジュール設定を保存するために名前をつけます。自分のわかいりやすい名前でOKです。
入力したら「完了」ボタンをクリックします。

設定の確認画面が表示されるので「OK」ボタンをクリックして、スケジュール設定は完了です。

ちなみにですが、スケジュール機能はRank Trackerが起動していないと実行されないので注意してください。
Google Search Consoleと連携
Google Search Consoleと連携することで、Google Search ConsoleのデータをRank Tracker上で表示することができます。
わざわざブラウザでGoogle Search Consoleを開く必要がなくなります。
Google Search Consoleのデータによる分析をRank Tracker上でできるのでかなり便利です。
Rank Trackerホーム画面左側のメニューから「キーワード調査」→「検索コンソール」を選択します。
画面中央のプルダウンから「Google検索コンソール」を選択し「あなたのアカウントに接続します。」ボタンをクリックします。

Google Search Consoleに紐づいているGoogleアカウントのメールアドレス、または電話番号を入力して「次へ」をクリックします。

パスワードを入力して「次へ」をクリックします。

Rank TrackerがGoogleアカウントにアクセスすることへの許可を求められるので、「許可」ボタンをクリックします。

Google Search Consoleに複数サイトを登録している場合は、Rank Trackerと連携したいサイトのURLを選択して「OK」ボタンをクリックします。

以下のような確認画面が表示されるので「OK」ボタンを押せば、Google Search Consoleとの連携は完了です。

Rank TrackerとGoogle Search Consoleを連携すると、何ができるのかみていきます。
Rank Tracker左側メニューから「キーワード調査」→「検索コンソール」を選択しましょう。
以下のように検索ボタンが表示されるのでクリックします。

すると、Google Search Consoleから連携時に登録したサイトの情報を抽出して一覧表示してくれます。
- クリック数
- インプレッション数
- CTR
- ランキング平均
- ページURL
が表示されていますね。

Google Search Consoleを開かずとも、Rank Tracker上で分析をすることができます。
Googleアナリティクスと連携
Googleアナリティクスと連携することで、GoogleアナリティクスのデータをRank Tracker上で表示することができます。
Rank Trackerホーム画面左側のメニューから「キーワード調査」→「検索コンソール」を選択します。
画面中央のプルダウンから「Google Analytics」を選択し「あなたのアカウントに接続します。」ボタンをクリックします。

Google Analyticsアカウントへの接続画面が表示されるので「クリックしてアカウント設定の入力を行います」ボタンをクリックします。

Googleアナリティクスに紐づいているGoogleアカウントのメールアドレス、または電話番号を入力して「次へ」をクリックします。

パスワードを入力して「次へ」ボタンをクリックします。

Rank TrackerがGoogleアカウントにアクセスすることへの許可を求められるので、「許可」ボタンをクリックします。

アカウント情報が表示されるのでそのまま「OK」ボタンをクリックします。
※Googleアナリティクスに複数サイト連携している場合は、Rank Trackerでチェックしたいサイトを選択します。

以下のような確認画面が表示されるので「OK」ボタンを押せば、Googleアナリティクスとの連携は完了です。

Rank TrackerとGoogle アナリティクスを連携すると、何ができるのかみていきます。
Rank Tracker左側メニューから「キーワード調査」→「検索コンソール」を選択しましょう。
以下のように検索ボタンが表示されるのでクリックします。

以下のようにGoogleアナリティクスのデータが表示されるようになります。

まとめ
Rank Trackerの分析効率がアップするおすすめ設定を解説してきました。
Rank Trackerはカスタマイズ性にも優れているので、自分好みの設定にできます。
ぜひ参考にしていただければと思います。
コメント