ブログ関連ツール

【厳選・初心者OK】WordPressのおすすめ有料テーマ5選!

2021年5月8日

  • WordPressの有料テーマはたくさんあるけど、どれにすればいいか迷っている
  • 有料テーマは1万円以上するから外したくない

こんな風に思っている人は多いと思います。

とはいうものの、サイトデザインや記事の書きやすさなどに影響してくるので、自分にしっくりくるテーマを選びたいもの。

そこで本記事では、

  • 無料のテーマから有料テーマに変更したい
  • 有料テーマのメリット・デメリットを知りたい
  • WordPressでおすすめの有料テーマを知りたい

といった方のために、WordPressのおすすめ有料テーマ5選を紹介したいと思います。

WordPress有料テーマのメリット

WordPress有料テーマのメリットを解説します。

簡単に綺麗なサイトデザインにできる

有料テーマは、すでにデザインされているテンプレートが用意されているので、そのテンプレートをインストールするだけで、だれでも簡単に綺麗なサイトデザインにすることができます。

例えば本記事で利用している「アフィンガー」の場合、以下のようなテンプレートが用意されています。

おしゃれなデザインテンプレートが複数用意されているので、自分の好みに合うテンプレートをインストールするだけです。

  • どんなサイトデザインにするかまだ決まっていない
  • デザインのやり方の知識がない
  • デザインは後回しで、とりあえず記事を書くことに集中したい

こんな風に思っている人には、大きなメリットになります。

カスタマイズがしやすい

有料テーマはカスタマイズ機能が豊富なので、デザインやレイアウトを自分好みにカスタマイズしやすいです。

テーマの管理画面に、カスタマイズに必要な項目が表示されるので、カスタマイズしたい項目を変更していくだけ。

Webデザインの知識を学ぶ必要もなく、簡単に自分のサイトをカスタマイズしていくことができます。

また、記事装飾パーツも豊富なため、簡単に見やすい文章に仕上げていくことができます。

無料のテーマだと、記事装飾パーツが少ないため「こんなボックスを使いたい」「こんなリストを使いたい」といった場合、自分でCSSを使ってパーツを自作する必要があります。

有料テーマだと、豊富な記事パーツが用意されているので、自作の必要がありません。以下のような感じで、サクッと記事装飾することができますよ。

SEO対策がしっかりしている

有料テーマはSEO対策も優れています。

無料テーマでもSEO対策がされているテーマもありますが、不十分なことも多く、それを補うために、自分で対策をしたり、プラグインを入れる必要があったりします。

有料テーマには、以下のような対策もされていることが多いですが、これを自分でやろうとすると大変です。

  • レスポンシブ対応
  • AMP機能
  • サイトスピードのアップ

自分でSEO対策をする場合、「やるべき対策を調べる→実施する→結果を確認する」といったサイクルを繰り返す必要があるので、かなりの手間がかかります。

有料テーマであれば、手入れをする必要がないくらいの対策が施されているので、余計な手間が省けます。

情報量が豊富

有料テーマは情報量が豊富なのもメリットです。

有料テーマは「操作マニュアル」が充実していますし、テーマによっては「サポート」や「フォーラム」を提供しているので、わからないことがあれば簡単に調べることができます。

また、すでに有料テーマを使っている人が、たくさんの情報を発信してくれています。

ネット上にも情報が豊富なので、

  • こんなカスタマイズがしたい
  • ここのパーツをこうしたい
  • 設定の仕方がわからない

こういったことは、調べればすぐに解決できます。

「調べればすぐに解決できる」というのは、初心者の方にとっても安心できます。

時間を圧倒的に節約できる

これまでのメリットをみてきた通り、無料のテーマに比べて圧倒的に時間の節約になります。

  • デザインの知識は不要
  • SEO対策もされている
  • カスタマイズも簡単

無料のテーマであれば時間をかけなければいけないことが多く、知識がない人だと膨大な時間がかかってしまうことも。

有料テーマであればほとんど時間をかける必要がないため、記事を書くことに集中することができます。

ブログやサイトを運営するのは、記事を書いて価値を提供することなので、他のことで時間を取られないメリットは大きいです。

WordPress有料テーマのデメリット

WordPress有料テーマのデメリットを解説します。

価格が高い

有料テーマの一番のデメリットが、価格が高いことです。

相場としては10,000円〜18,000円くらいが、一般的な有料テーマの相場となっています。

多くの機能が詰め込まれていて、時間の短縮になるメリットがある分、高くなってしまうのも仕方がないのかもしれません。

機能が多すぎて困ることも

有料テーマは機能性が高いので、たくさんの機能が搭載されています。

なので人によっては「機能があたくさんありすぎて使いこなせない」と感じる人もいるかもしれません。

とはいえ、有料テーマを使っている人はたくさんいるので、ネットで検索すればほとんどの情報は調べることができるので、心配しすぎる必要はありません。

テーマ変更時に手間がかかる

有料のWordPressテーマは、使いこなしている人ほど、他のテーマに変更する場合に、手間のかかる作業が多くなります。

以下の2点がデメリットになります。

  • デザインの再カスタマイズ
  • オリジナルショートコードの変更

サイトデザインを自分好みにたくさんカスタマイズしている場合、他のテーマでもまた1から作り直さなければいけません。

また、有料テーマには、オリジナルのショートカットコードが用意されています。ショートカットコードは、よく使うパーツや定型文、レイアウトなどを簡単に呼び出せるようにした独自のコードです。

例えば、アフィンガーでブログカードを表示したい場合、以下のようなショートカットコードを利用します。

[st-card myclass="st-no-shadow" id="" label="参考" pc_height="" ・・・・・

これは、アフィンガー独自のコードになるので、他のテーマに変更した場合、何も意味をなさなくなります。

変更後のテーマの「ブログカードを表示するコード」に変更する必要があります。これがけっこう面倒で、記事数が多くなればなるほど作業量が増えます。

実際に私も過去に2回ほど有料テーマの変更を行っていますが、上記2つの作業がちょっと大変でした。

WordPressテーマの選び方

WordPressテーマの選び方を解説します。

テーマを選ぶ際に重要視すべきポイントは、以下の3つです。

選ぶポイント

  • デザインや見た目が自分の好みに合うこと
  • 機能性・カスタマイズ性が高いこと
  • ユーザー数・情報量が多いこと

デザインや見た目が自分の好みに合うこと

まずは、WordPressテーマのデザインや見た目が自分の好みに合うことがポイントです。

「なんか、自分の求めてるサイトイメージとちょっと違うんだよな。。。」といった気持ちでサイトを運営していても楽しくないですよね。

せっかくサイトをつくるなら、自分好みのデザインのほうが愛着も湧いて、サイト運営がはるかに楽しくなります。

WordPressテーマは長く使うものなので、モチベーションを維持する上でも、自分のサイトイメージに合うテーマを選びましょう。

デモサイトが用意されているテーマもあるので、確認してみるのがおすすめです。デモサイトをみることで、デザインだったり、ウィジェットだったり、文字装飾だったりを確認することができます。

そのテーマを使うことで、どういった感じのサイトにできるのかイメージが掴みやすくなりますよ。

機能性・カスタマイズ性が高いこと

機能性やカスタマイズ性が高いテーマであることも重要です。

機能性やカスタマイズ性が低いテーマだと、ブログを始めてしばらくはいいですが、いずれ物足りなくなってきます。

実際に私も経験したことなのですが、

  • デザインをもっとこうしたい
  • こんな記事装飾にしたい

こういった時に、機能やカスタマイズ性が低いテーマだと、自分でCSSを編集して自作する必要があったりと、かなり手間がかかってしまいます。

HTML、CSS、PHPあたりの知識がない人にとっては、難しい作業になってしまいます。

また、機能が多くカスタマイズ性が高いテーマは、初心者向きではないと言われますが決してそんな事はありません。

もちろん機能が多いと最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、結局は慣れの問題です。

有料テーマを使っていたのに、いずれ物足りなくなってしまうほうが予算的にもったいないです。

機能性やカスタマイズ性が高いテーマのほうが、結局はメリットがあります。

利用者数・情報量が多いこと

WordPressテーマを選ぶ時には、利用者数が多いテーマを選んだほうがいいです。

利用者数が多いということは、それだけ出回っている情報が多くなるので、何か困ったことがあればネットを調べればすぐに解決することができます。

  • こういったカスタマイズをしたい
  • 不具合が起きたからなんとか解決したい

上記のような悩みをすぐに解決できるテーマのほうが、余計なことに時間を取られることがありません。

記事を書くことに集中できるので、効率よくサイトを運営していくことができます。

また、マニュアルも充実していることも重要です。

  • 必要な初期設定ができる
  • 必要なプラグインがわかる
  • 基本的なカスタマイズができる

上記のようなことが記載されていることが望ましいです。

そのテーマをインストールした後に、マニュアルをみることで、迷うことなくサイトを運営していけるくらいの情報があるといいです。

もちろん、利用者数の多いテーマであれば、インストール後に必要な作業もネットで調べることができます。

利用者が少ないテーマだと、情報がでてこない場合があるので「結局解決できなかった」なんてことにもなってしまいます。

WordPressのおすすめ有料テーマ5選

WordPressのおすすめ有料テーマ5選を紹介します。

アフィンガー

AFFINGER(アフィンガー)は有料テーマの中でも利用者が多く、評価が高いテーマです。

アフィンガーの特徴

  • 機能性の高さは有料テーマのなかでも随一
  • アフィリエイトに強い
  • 数多くのブロガー・アフィリエイターが利用
  • 複数サイトに使える
  • 機能が多いので慣れが必要

価格は14800円(税込)です。

AFFINGER(アフィンガー)

当ブログでも利用しているテーマで、有料テーマとしての機能性は素晴らしく、トータルバランスのいいテーマです。

記事作成パーツが豊富なので、CSSをいじって独自のスタイルを作る必要もありません。機能性の高さでは、他の有料テーマを圧倒しています。

サイトをとことん作り込みたいといった人には最適なテーマになっています。アフィンガーについては、こちらの記事「【有料テーマ最強】アフィンガーがおすすめな理由やメリット・デメリットを解説!」でも解説しているので参考にどうぞ。

参考AFFINGER6レビュー!2年使った感想やデメリットを紹介

WordPressテーマを探していると必ず目にするのが「AFFINGER(アフィンガー)」。 機能性やカスタマイズ性が高 ...

続きを見る

 

ザ・トール

THE・THOR(ザ・トール)は、人気上昇中のテーマでカスタマイズ性が高いと評判です。

ザ・トールの特徴

  • 機能性・カスタマイズ性が高い
  • 余計なプラグインが不要
  • 着せ替えデザインが豊富
  • 複数サイトに使える
  • 機能が多いので慣れが必要

価格は16280円(税込)です。

THE・THOR(ザ・トール)公式サイト

機能性も豊富でカスタマイズがしやすいのが特徴。

そして、余計なプラグインが不要なのもザ・トールならではのメリット。

これらの機能はザ・トールに搭載されているのでプラグインは不要です。

  • お問い合わせフォーム(Contact Form 7など)
  • 目次作成(Table of Contents Plusなど)
  • サイトマップ作成(PS Auto Sitemapなど)
  • キャッシュ系プラグイン(WP Super Cachなど)
  • SEO系プラグイン(All in One SEOなど)
  • 画像読み込み遅延(Lazy Loadなど)

着せ替えデザインも豊富で、複数サイト利用OKなのも嬉しいところ。

参考ザ・トール(THE THOR)使用レビュー!メリット・デメリットも解説!

機能性が高いと評価されているWordPressテーマ「THE・THOR(ザ・トール)」。 THE・THOR(ザ・トール) ...

続きを見る

 

スワロー

スワローはブロガー向けのテーマで、シンプルで綺麗なデザインが特徴です。

スワローの特徴

  • 機能が厳選されている
  • シンプルで綺麗なデザイン
  • ブログ初心者でも使いやすい
  • リーズナブルでコスパがいい
  • 複数サイト利用は不可

価格は9900円(税込)です。

スワロー

カスタマイズ性は高くはないものの、初心者でも使いやすいテーマです。なによりも9900円とリーズナブルなのも魅力ですね。

ある程度のレベルで綺麗なサイトが作れればいいという人にはおすすめです。

 

Stork19

STORK19は、スワローと同じ会社が提供しているブロガー専用テーマで、モバイルに特化したテーマです。

TORK19の特徴

  • モバイルに特化
  • シンプルで綺麗なデザイン
  • ブログ初心者でも使いやすい
  • カスタマイズ性は低い
  • 複数サイト利用は不可

価格は11000円(税込)です。

STORK19

シンプルで使いやすさに定評があり、ブログ初心者の間でも人気のテーマです。価格も他の有料テーマに比べてリーズナブルです。

カスタマイズ性は高くないので、独自にカスタマイズしようとするとHTMLやCSSの知識が必要になるのと、他のサイトとデザインが被りやすくなります。

 

JIN

 

JINは、ブログ・アフィリエイト界でも有名な「ひつじ」さんの手掛けるWordPressテーマです。

JINの特徴

  • シンプルなデザイン
  • ブログ初心者でも使いやすい
  • 複数サイトに使える
  • マニュアルも親切
  • カスタマイズ性は低い

価格は14800円(税込)です。

JIN公式サイト

他のテーマに比べて設定も簡単なので、初心者向けの有料テーマといえます。デザインはポップな感じから綺麗めデザインまで揃っているのも魅力ですね。

私が1番最初に使った有料テーマでもあります。使いやすく初心者にもおすすめできるのは間違いありません。

WordPressのおすすめ有料テーマ5選:まとめ

WordPressのおすすめ有料テーマ5選を紹介してきました。

有料のWordPressテーマを選ぶにあたり、以下の2点を重視したほうがいいです。

  • カスタマイズ性が高いこと
  • 複数サイトでも利用が可能

カスタマイズ性が低いテーマは、シンプルで使いやすく初心者にもおすすめできますが、いずれもの足りなくなってきます。

私が実際にJINを使っていた時は、使いやすく満足していたのですが、どこかしら物足りなくなってきてしまい、カスタマイズ性の高い「ザ・トール」に買い換えました。

カスタマイズ性が高いと、初心者の人は「使いづらいのでは?」「使いこなせるか心配」と不安になるかもしれませんが、ネットを検索すれば情報に溢れているので心配は不要です。

先のことを考えると、カスタマイズ性の高いテーマを選んでおいた方がいいです。

また、「新しいテーマが見つかったので新しいサイトを作りたい」「雑記ブログをやっているけど、とあるジャンルが伸びてきたから特化サイトとして新しく作りたい」といった感じで、新しくサイトを作りたいといった場合に、新しく有料テーマを購入する必要がないからです。

なので、有料テーマを選ぶなら以下の2つがおすすめ。

「使いこなせるか不安だから、初心者向けのテーマがいい」「出来るだけ費用を抑えたい」といった場合であればこちら。

初心者におすすめ

ぜひ参考にしていただければと思います。

この記事を書いた人

くりすぷ

せどり歴6年(独立4年)の中古メディアせどらー。副業で本せどり開始→CD・DVDの多ジャンルへ→独立後ブログで収入を複数化。せどりはマイナージャンル、プレミアが得意。せどりで稼ぐ情報をメインにブログ、ポイ活についても発信しています。

>>プロフィール詳細

-ブログ関連ツール