せどりで少しは稼げるようになってきたけど、
- せどりを続けていくのがしんどい
- せどりに継続的に取り組めない
といった方もいるかと思います。
特に副業でせどりに取り組んでいる人にとっては、本業との兼ね合いもあるので、難しい部分もありますよね。
この記事を書いている私は、副業で2年、専業として3年以上活動しています。
今回は、これまでの経験をもとに、せどりを継続するコツについて解説したいと思います。
本記事をお読みいただければ、せどりを継続するためのコツを理解でき、今日から実践することができますよ。
せどりを継続する5つのコツ
せどりを継続する5つのコツを紹介していきます。
せどりの目標を決める
せどりをする目的はお金を稼ぐことだと思いますが、具体的に「いくら稼ぐ」といった目標は決まっていますか?
目標がないと、せどりの行動をする指針がないため「なんとなくせどりをするだけ」になってしまいます。
例えば、現在の月の利益が3万円だとすると「6ヶ月後に月利10万円を達成する」といった感じで、まずは大枠の目標を決めます。
目標とする月の利益が決まっていれば、そこから逆算して「月の仕入れ目標」や「売り上げ目標」など、具体的な目標を算出することができます。
あとはその目標に向かって仕入れをすればいいだけです。
さらに加えると、目標とする金額をせどりで稼げた場合、あなたの生活はどう変わりますか?
せどりで稼いだあとの未来まで想像してみてください。
- ちょっとしたご褒美が買える
- 旅行にいける
- 自己投資に使える
- 投資に回せるお金ができる
今とは違い、いろんなことができるようになりますし、人生の選択肢が広がります。
目標を設定することは、行動の指針として、またモチベーションを保つ意味でも必要になってくるので、まずは具体的目標を設定しましょう。
せどりの優先度を上げる
副業せどりで稼ぐには、せどりの優先度を上げる必要があります。
というのも、せどりで稼ぐには、
- 仕入れ
- 検品・出品・発送
- 価格改定
- 在庫管理
など、やるべき作業が多いので、ある程度の時間が必要になるからです。
そのためには、無駄な時間を削る必要があります。
例えば、以下のような時間です。
- テレビの時間を削る
- ゲームの時間を削る
- 無駄な飲み会に参加しない
- 休日にダラダラと過ごさない
まずは「普段の生活のなかで行っていること」と「せどりでお金を稼ぐこと」の優先度を考えてみてください。
- せどりで稼ぐこと > テレビの時間
- せどりで稼ぐこと > 無駄な飲み会
- せどりで稼ぐこと > ダラダラと過ごす時間
本気でせどりで稼ぎたければ、必然的にせどりの優先度は高くなるはずです。
ちなみに私が副業のときは「本業は最優先だけど、最低限にとどめる。残りの時間はせどりに使う」ようにしていました。
テレビやYouTubeもみなくなりましたし、無駄な飲み会も断って仕入れに行っていました。
せどりをルーティン化する
せどりを継続していくには、普段の生活の一部としてルーティン化することもおすすめです。
むしろ、ルーティン化できたらこっちのものです。
- 仕事が終わったら仕入れにいく
- 土曜日は、朝ご飯を食べたら仕入れにいく
- 月曜の夜は、家に帰ったら出品作業をする
こんな感じで「○○をしたら、せどりの作業をする」と決めておくと、ルーティン化しやすいです。
副業の場合は、本業との兼ね合いもありますが、できるだけせどりの優先度を上げて時間を確保しましょう。
電脳せどりをしている人であれば、朝1時間早く起きてリサーチをするのも効果が高いですね。
ちなみに私の場合は、仕事が終わったら30分でも仕入れにいくと決めていましたし、土日どっちかは仕入れに行くようにしていました。
土日はまとまった時間が取れるので、副業せどらーにとっては仕入れのチャンスです。
効率化できないか見直しをする
先ほど「せどりで稼ぐにはやるべきことが多い」と書きましたが、面倒な作業が多くてモチベーションが落ちてしまうこともあります。
そうならないためにも、現在行っている作業を効率化できないか定期的に見直しましょう。
作用の負担が減ることで、気持ちの面でも楽になります。それに、より少ない時間で稼ぐことができるメリットもあります。
例えば、以下のような感じです。
- 店舗仕入れの検索アプリを有料にしてみる
- 価格改定ツールを導入してみる
- FBAを利用してみる
- 外注化してみる
このように、少しでも作業効率が上がらないか検討してみてください。
お金をかけることで効率化できる場合、メリットを感じるのであればお金をかけて効率化しましょう。
効率化して空いた時間を有効に活用できる好循環も生まれますよ。
せどりがしやすい環境に整える
せどりの作業がしやすい環境を整えておくことも重要です。
最初の1歩が面倒に感じるような環境になっていると、作業を始めるのに気乗りしなくなってしまいます。
やるべき作業をすぐできる状態にすることで、始めるハードルを下げることができます。
- 部屋の一部をせどり用にカスタマイズする
- せどりの作業がしやすいように、備品の配置を変えてみる
- 散らからないように、常に綺麗な状態を保つように心がける
このように、せどりの作業がしやすい環境を整えておくことで、気持ちの面でもだいぶ変わってきます。
せどりがしやすい環境作りというのも、せどりを継続する上で重要なことです。
まとめ
せどりを継続する5つのコツを紹介してきました。
せどりで少しは稼げてきたけど「なかなか続かない」というのは、ちょっともったいないですよね。
せどりは副業でも月に10万、20万と稼げるポテンシャルがあります。そのためには、せどりを継続していかなければ達成できません。
せどりを継続するコツまとめ
- せどりで稼ぐ明確な目標を立てる
- せどりの優先度を上げる
- せどりをルーティン化する
- 作業効率を定期的に見直す
- せどりがしやすい環境を作る
ぜひ参考にしていただければと思います。
この記事を書いた人

>>プロフィール詳細