楽天経済圏の始め方を知りたい
どういった順番で楽天経済圏を始めたらいいの?
楽天経済圏でお得にポイントをゲットする方法も知りたい
楽天経済圏は、楽天グループのサービスを集中的に利用することで、ポイントを貯めたり使ったりしてお得に生活するシステム。
楽天経済圏に入ることで普段の生活から楽天ポイントがたっぷり還元されます。これを最大限享受しようというのが楽天経済圏の最大のメリットです。
本記事では、楽天経済圏の始め方、たっぷり楽天ポイントをゲットする方法まで解説していくのでぜひご覧ください。
そもそも楽天経済圏についてあまり知識がないという方は、こちらの記事をご覧ください。
Contents
【楽天経済圏の始め方】順番を3ステップ解説
これから楽天経済圏を始めてみたいという方に、始め方の流れを紹介したいと思います。
楽天経済圏の一番の順番は以下の3ステップです。
簡単な流れ
- 楽天SPUでポイント倍率を上げる
- 楽天のサービスを使い倒す
- ポイントを大量にゲットするコツを覚える
【ステップ①】楽天SPUでポイント倍率を上げる
楽天経済圏のメインとなるのが、楽天市場でのお買い物。
楽天市場で効率的にポイントを獲得するには、SPU(スーパーポイントアッププログラム)が必須となってきます。
SPUとは、対象の楽天サービスを利用すると、サービス利用ごとにポイント還元率が上がっていくシステムで、楽天市場・楽天ブックス利用時に獲得できる楽天ポイントが最大16%まで上がります。
条件の改悪があったりと条件をクリアするのが難しいサービスもあるため、現実的には還元率5%〜10%くらいが目安となりますがそれでもかなりの還元率。
おすすめの楽天SPUは以下のサービスです。
これにベースとなる「楽天会員+1倍」と合わせて、ポイント+6.5倍になります。
SPU攻略法については、こちらの記事「【改悪続く楽天SPU攻略】おすすめSPUの現実ラインを紹介!」で解説しているので併せて参考にしてみてください。
-
-
参考【改悪続く楽天SPU攻略】おすすめSPUの現実ラインを紹介!
楽天市場の魅力はなんといっても、ポイント還元率が高いこと。買い物をするなら、ポイントを大量ゲットしたいですよね。 楽天市 ...
続きを見る
【ステップ②】楽天のサービスを使い倒す
次は、楽天のサービスを使い倒しましょう。
楽天グループには様々なサービスがあり、楽天市場、楽天トラベル、ふるさと納税、フリマアプリ、証券口座、インターネット、銀行など盛りだくさん。
インターネット、スマホ、でんき、証券口座、旅行などはSPUの対象ですが、SPU対象外のサービスでもお得なサービスは豊富です。
特に以下の3つのサービスはおすすめです。
- ふるさと納税
- 楽天ブックス
- 楽天Rebates
ふるさと納税
楽天のふるさと納税サイト「楽天ふるさと納税」で寄付すると、楽天ポイントが1%還元されます。
これだとあまりお得感を感じませんが、楽天のポイントアップキャンペーンとの併用ができるのがすごいことろ。
- SPUのポイント還元対象
- お買い物マラソンのポイント10倍対象
- ヴィッセル神戸、楽天イーグルス、バルセロナが勝った翌日のポイントUP
- 5と0のつく日
上記のようなポイントアップキャンペーンとも併用できるので、寄付金額からポイントアップ分だけ楽天ポイントが還元されます。
セールとも併用できるので、楽天お買い物マラソンやスーパーSALEの開催に合わせて「楽天ふるさと納税」を利用するとお得です。
楽天ブックス
楽天ブックスは本、DVD・ブルーレイ、CD、ゲームなどを販売している楽天グループのサイトです。
ポイント還元があるため、普段から本を購入する方にとってはお得なサイトとなっています。
SPUのポイントアップが適用されることはもちろんのこと、楽天ブックス独自のポイントアップキャンペーンが開催されるので、定価で本を買うよりかなりお得に購入できます。
楽天ブックスのキャンペーンは、お買い物マラソンと同時開催されることもあるので、このタイミングが一番お得なタイミングです。
楽天お買い物マラソンと楽天ブックスの攻略法については、こちらの記事「【お買い物マラソンx楽天ブックス】お得な買い方&買いまわり数アップのコツを紹介!」で解説しているので参考にどうぞ。
-
-
参考【お買い物マラソンx楽天ブックス】お得な買い方&買いまわり数アップのコツを紹介!
楽天ブックスは、本、電子書籍、DVD・ブルーレイ、CD、ゲームなどを扱っているので、利用している人も多いはず。 楽天ブッ ...
続きを見る
楽天Rebates(楽天リーベイツ)
楽天市場以外のショッピングサイトを使う方は、楽天Rebatesを利用するとお得です。
「楽天Rebates」とは、楽天市場に出店していない有名ショップで買い物をするだけで楽天ポイントが還元されるサービス。
楽天Rebatesの使い方は簡単で、以下の通りです。
簡単な流れ
- 楽天Rebatesに登録する
- 楽天Rebatesを経由してショップのページを開く
- ショップで買い物をする
たったこれだけで、楽天ポイントが還元されます。
例えば、私はよく海外サプリの通販サイトを利用しますが、楽天Rebatesを利用するだけで4%ポイントが還元されます。
他にも、NIKE、ユニクロ、Appleなども有名企業も掲載されています。
ショップごとに還元率は異なりますが、直接公式サイトで購入するよりお得になるので、まだ利用したことがない人はぜひ利用してみてください。
楽天Rebatesも楽天市場のセールに合わせてポイントアップキャンペーンを開催するので見逃さないようにしましょう。
楽天Rebatesについて詳しい内容は、こちら「爆発的にポイントがたまる!楽天Rebatesの使い方やメリット・デメリットを解説!」で解説しているのでぜひご覧ください。
-
-
参考楽天リーベイツとは?仕組みや使い方・ポイントの貯め方を解説!
楽天経済圏という言葉があるように、楽天グループのサービスを使って楽天ポイントを活用している人は多いと思います。 しかし、 ...
続きを見る
【ステップ③】ポイントを大量ゲットするコツを覚える
SPUはできるだけ上げておく
SPUについては先ほども解説しましたが、楽天のサービスを利用するときのベースとなる還元率なので、無理しない範囲で上げておくことが大事です。
とはいえ、自分に必要のないサービスを無理して利用する必要はありません。
5%〜10%くらいを目安にすればOKです。
お買い物マラソンや楽天スーパーセールを攻略する
楽天ポイントを大量ゲットできるのが、お買い物マラソンや楽天スーパーセール。
ショップ買いまわり10店舗達成でポイント10倍など、ポイントを一気に貯めるチャンスです。
日用品や前から欲しかったモノは、お買い物マラソンの日程に合わせて購入するのが
お買い物マラソンの攻略法はこちら「楽天お買い物マラソンの攻略法やコツとポイント2重取りまで解説!」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
-
-
参考楽天お買い物マラソンの攻略法やコツとポイント2重取りまで解説!
楽天の目玉イベントの1つが「楽天お買い物マラソン」。 楽天市場内のショップで買い物をした「ショップ数」に応じてポイントが ...
続きを見る
日常のサービスを楽天に集中させる
SPUの対象である「楽天カード」や「楽天でんき」などのサービスはもちろんのこと、楽天ふるさと納税、楽天Rebatesなど、できるだけ楽天グループのサービスを活用するのがポイントになってきます。
- キャッシュレス決済は楽天Pay
- 支払い用のクレジットカードは楽天カード
- スマホは楽天モバイル
- 不用品販売はラクマを利用してみる
といった感じで、日常の生活で楽天のサービスを利用できるのであれば徐々に移行していくとポイントも貯まりやすくなります。
楽天経済圏を始める際に注意すべきこと
楽天経済圏を始める際に注意すべきことを解説します。
無理にポイントアップを狙わない
楽天経済圏に入るとポイント還元率が高くなるのが魅力。
とはいえ、さらに還元率をあげようと無理にサービスを利用していては本末転倒です。
なので、自分にとって本当に必要でお得なのかを加味してサービスを利用するようにしたほうがいいです。
期間限定ポイントは有効期限に注意
SPUのポイントやお買い物マラソンで獲得したポイントは、基本的に期間限定ポイントとなっています。
使用期限が決まっているので、過ぎてしまうとポイントを失効してしまうため、期間限定ポイントは貯めることはせずどんどん使っていく必要があります。
楽天Payを使って普段の買い物や食事に使ったり、楽天モバイルや楽天でんきの支払いにも使えたりと使い道は豊富なので使える時に使っていきましょう。
楽天経済圏の始め方まとめ
楽天経済圏の始め方を解説してきました。
SPUの改悪が続いているのでお得感が減ってきたと感じる人も増えてきましたが、SPU改悪を除けば楽天経済圏はまだまだお得です。
普段の生活で利用するサービスや買い物を楽天にまとめることで、勝手にポイントが貯まっていきます。
貯まったポイントも楽天Payを使えば、コンビニや飲食店で利用することもできます。
楽天経済圏に入ってポイントをガンガン貯めていきましょう。