- せどりと並行して情報発信もしてみたい
- せどりブログを始めたいけど、どうすればいいかわからない
こんな風に思っている人もいるかと思います。
そこで本記事では、せどりブログの始め方を解説したいと思います。
せどりブログを始めるからには、収益化もしたいという人も多いはず。せどりブログでの収益化の流れも解説するので、合わせて参考にしてみてください。
Contents
せどりブログを始める前に
せどりブログは何を書いたらいい?
「せどりブログを始めたいけど、何を書いたらいいんだろう?」と、悩んでいる人もいるかもしれません。
せどりブログの内容として一般的なのは、
- せどりノウハウ
- 日記
- 売れたもの紹介
- 実績公開
といった感じでしょうか。
何が正解とかはないので、どういった記事を書いていくかは、その人のサイト設計にもよります。
例えば、
- とにかく収益化を目的としている人は、せどりノウハウで記事を構成してツールを紹介
- 収益化を求めず、のんびりと運営したい人は、日記のような記事を書いていく
といった感じで、その人がブログに求める役割によって異なります。
ちなみに私は、せどりノウハウと雑記を混ぜた構成をとっています。
まだブログの方向性が決まっていない人は、とりあえずは自分の好きなように、
- せどりのお役立ち情報
- 普段せどりに対して思っていること
- 仕入れのこと
などを雑多に書いていく感じで、方向性を探っていくのもアリかと思います。
せどりブログのメリット
せどりブログを始めるメリットを解説します。
自分の経験をお金に変えることができる
せどりブログを始める目的は、人それぞれかと思いますが、自分の経験を発信していくことで、誰かの役に立つことがあります。
自分のせどりの知識やノウハウ、考え方、ツールの使い方など、せどりをしている人に役立つことを発信することで、収益を生み出すことができます。
資産性のあるビジネスを手に入れることができる
せどりの場合、「仕入れ→出品」をずっと繰り返していかなければいけません。
いわゆる肉体労働で、仕入れの手が止まってしまうと、どんどん売り上げは減ってしまいます。
それに対しブログの場合、ある程度収益化ができてしまえば、ブログ更新の手を止めてもしばらくは自動で収入が入ってきます。
もちろん、完全放置というわけにはいかないのですが、せどりに比べるとはるかに資産性のある仕組みを構築することができます。
読者さんとの交流ができる
ブログを続けていると、読者さんからコメントをもらえることがあります。
「あの記事が参考になりました」とか「記事に書いてあることを実践したら成果がでました」といったメッセージをもらったときは、情報を発信している身として嬉しいですよね。
せどりブログのデメリット
せどりブログを始めるデメリットを解説します。
ブログを書くのに時間を取られる
ブログを書くのは、とにかく時間がかかります。
内容やボリュームにもよりますが、1記事あたり2時間〜4時間くらいは必要になってきます。
副業の場合、本業の仕事をして、せどりもやって、さらにブログも書くとなると、かなりの作業量になります。
もちろん、自分のペースで更新していけばいいのですが、本格的にやろうとすると、それなりに時間を費やす必要はあります。
モチベーションの維持が大変
ブログはせどりとは違い、結果を出すのに時間がかかります。
収益化を目的としている場合は、それなりの覚悟が必要となり、モチベーションを維持していくことが大変です。
PVが増えたり、収益化ができるようになるまでには、最低でも3ヶ月〜半年は覚悟しないといけません。これでもかなり優秀だと思います。
私もこのブログを収益化しようと取り組み始めてから、月に1万円を超えるまでに1年くらいかかっています。
ツイッターをやっているのであれば、ブログを更新するたびにTwitterで紹介するといいでしょう。ツイッターで紹介するたびに、フォロワーさんがみにきてくれるので、アクセスを都度集めていくことができます。
WordPressブログを作ろう
せどりブログを作るには、ブログサービスを利用する必要があります。
おすすめはWordPressです。
WordPressのメリット
- カスタマイズ性が高い
- ブログを自分で管理できる
- 収益化しやすい
ただし、サーバー代やドメイン代などのブログ運営費用はかかります。
ブログの運営費用としては、年間に15,000円くらいです。
1か月で1250円くらいでOKなので、そこまで負担にはならないはずです。
「WordPressでブログを始めるのは難しそう」とイメージしている人もいるかもしれませんが、最近では簡単にWordPressでブログを作れるようになっています。
WordPressでブログを作るには、エックスサーバーを利用するのがおすすめ。
ちなみに、WordPressでブログを作るには、以下の3つが必要となります。
必要なモノ
- サーバーのレンタル
- ドメインの取得
- WordPressのインストール
「サーバーってなに?」「ドメインって、、、?」という人もいるかもしれませんが、安心してください。
エックスサーバーを使えば、これらをまとめて簡単に設定してくれるので、簡単にWordPressを使ってせどりブログを始めることができますよ。
とくに難しいこともないので、サクッと作ってしまいましょう。
収益化の仕組みを取り入れよう
せどりブログを作ったら、あとは自由に記事を書いていくだけです。
さっそく、収益化のための仕組みをブログに取り入れましょう。
せどりブログで収益化するには
せどりブログの収益化として一般的なのは、商品やサービスを紹介して報酬を得る「アフィリエイト」になります。
せどりブログで紹介するものとしては、以下のものが一般的です。
- アプリ・ツールの紹介
- クレジットカードの紹介
- 消耗品や便利グッズなどの紹介
アフィリエイト以外にも、ブログから以下の媒体に誘導してマネタイズすることも可能です。
- メルマガやLINE公式アカウントに登録を促す(こっちでマネタイズ)
- 有料noteなど教材販売
- コンサルの募集
ブログを発信媒体の軸として、様々な収益化につなげていくことができます。
まずは、一番簡単にできるアフィリエイトの仕組みをブログに取り入れてみましょう。
ブログでアフィリエイトをやる方法
ブログでアフィリエイトをするには、ASPに登録する必要があります。
ASPとは、アフィリエイトサービスプロバイダーの略で、広告主とブログ運営者の仲介をする企業です。
- 広告主(企業):自社商品の広告を出して、ブログで紹介してもらいたい
- ブログ運営者:企業の商品を紹介して、報酬を得たい
上記でいえば、広告主である企業と、ブログ運営者である私たちの間に入って、やり取りしてくれるのがASPになります。
ASPとしてメジャーなのは以下。無料で登録できるので、以下の4社は必ず登録しておきましょう。
登録必須のASP
ASPのサイトには、企業が紹介して欲しい商品やサービスが掲載されているので、自分が紹介したい商品をブログに掲載しましょう。
ブログに掲載したリンクから、読者が商品を購入してくれたら、紹介料が入るようになります。
以上がブログで収益化するまでの流れです。
せどりブログを始めよう
せどりブログの始め方と収益化までの流れを解説してきました。
「WordPressでブログを始めるのは難しい」というイメージがあると思います。
しかし、最近では簡単にWordPressブログを始められるようになっているので、サクッとブログを作ることができます。
ブログを作って、さらに収益化までできると、ビジネスとしての安定感もでてきます。
せどりブログを始めて情報発信も楽しみましょう。