ヤフオクからディスク系のまとめ売り商品を仕入れてみました。
1円出品ですでに2件入札が入っていて、11円の入札価格となっていましたが、即決価格が設定されていたので、オークションには付き合わず約1万円で即決落札。
オークションに付き合えば、もしかしたらもっと安く落札できた可能性もありますが、出品画像をチェックしてみると、2商品だけで利益が取れることを確認。
これだけおいしいと、他の誰かに即決される可能性もあるので、迷うことなく即決落札。
これがなかなかおいしい仕入れとなりました。
ヤフオクのまとめ仕入れ結果
届いた商品は、合計51点で仕入れ値は約1万円。
この中から利益の取れそうなものを選定、FBAに送り込む商品たちはこちら。
(いい意味で)想定外の結果で、21商品も利益商品を見つけることができました。
仮にすべて最安値で販売したとしても、全部で約6万円の販売額を狙えます。
回転の良い商品としては、Hey!Say!JUMP、BIGBANG、ONE PIECEなど、2000円~3000円位で売れそうなものが多く含まれていました。
一番の狙いは洋画DVD-BOX。
この記事のアイキャッチ画像の左上に映っている商品です。
【モノレート】謎の円盤 UFO COLLECTORS’ BOX PART2 [DVD]
このDVD-BOXは何回も売っている商品なので、見つけた瞬間「かなりおいしい出品では?」と判断できました。
あとは、他にも利益が取れる商品を確認した時点で、落札ゴーサインです。
しかも出品してすぐに売れてくれました(^^♪
まとめ仕入れのメリット
ヤフオクでのまとめ仕入れのメリットを解説します。
ライバルが比較的少ない
デメリットのところで詳しく説明しますが、まとめセットの仕入れは検索が面倒なので、単品出品に比べてライバルは少なくなります。
そのため、単品出品に比べて落札率も高くなる傾向があります。
検索に手間はかかるものの、落札しやすいというメリットがあります。
思わぬ利益商品が混ざっている
出品されているもの全てを検索して、どのくらい利益が取れそうかチェックする場合もあれば、出品物全てを検索するのではなく「その中のいくつかに当たりをつけて検索して、利益が取れそうだった入札する」といった場合もあります。
後者の場合のように、その商品が届いて全て検索してみると、実はリサーチの時には検索していなかった商品が、思わぬ利益を生み出す商品だったりすることも多々あります。
まとめ仕入れのデメリット
ヤフオクでのまとめ仕入れのデメリットを解説します。
検索が面倒
すべてのタイトルと説明欄に記載されていないこともあるので、キーワード検索でリサーチする必要があります。
バーコード読み込みによる検索ができないので、リサーチがちょっと面倒ではあります。
電脳リサーチを効率的にする拡張機能をつかうことで、作業スピードをあげた方がいいです。
手間がかかる
利益の狙い方によっては、手間がかかる場合があります。
例えば、以下のようなまとめ売り商品を3000円で仕入れたとします。
- 商品A:利益0円
- 商品B:利益0円
- 商品C:利益2000円
- 商品D:利益2000円
- 商品E:利益2000円
- 商品F:利益1000円
あくまで単純計算ですが、C〜Fの4商品を全部売れば、手元に残る利益は4000円になります。
利益4000円というと聞こえはいいですが、ネックになるのが作業量が多くなってしまうこと。
1商品を売って利益4000円ではなく、4商品を売って利益4000円なので、手間は全然違います。
こういったまとめ仕入れを多く仕入れると、在庫保管スペースも必要ですし、出品数が増えて手間がかかるようになります。
まとめ仕入れは狙い目!
まとめ商品仕入れは、面倒な作業になるので敬遠する人が多く、ライバルは少ないです。
また、お目当ての商品があるのに、実際に届いてみたらお目当ての商品とは別の商品の方が高くれる、といったこともあります。
まとめ仕入れあるあるですね(笑)
今回のようなおいしい出品にはなかなか出会えませんが、たまにボーナス的な出品があるのも魅力。
たまにはまとめ出品をチェックしてみるといいと思います。
また、おいしい出品者から落札できた場合は、必ずフォローしてマークしておきましょう。
甘めの価格設定で出品してくる可能性が高いです。
関連記事:電脳仕入れの効率が飛躍的にアップするツールを紹介【無料・有料の厳選】
この記事を書いた人

>>プロフィール詳細