話題のChatGPTですが、ブログ界隈、Webライター界隈でも注目を浴びていますね。
そんなChatGPTを使ってブログ記事を作成する方法を試してみました。ちなみに本記事も一部ChatGPTを元に記事を書いています。
想像以上にクオリティが高く、記事のテーマによってはブログ記事を完成させるスピードが大きく向上する可能性を秘めています。
本記事では、ChatGPTを使ってブログを書くメリットや注意点、使ってみた感想を紹介したいと思います。
Contents
ChatGPTとは?
ChatGPTは、AI研究企業のOpenAIが開発した自然言語処理のツールです。
2022年11月に一般公開され、すぐに100万人が利用開始。公開後2カ月で月間ユーザー数は、1億人を突破したという急成長を見せています。
GPTは”Generative Pre-trained Transformer”の略で、大量のテキストデータを学習し人間のように自然な文章を生成することができます。
ChatGPTは、このGPTの一種で会話(chat)に特化したもの。
人工知能による文章生成、質問応答、要約などのタスクに利用することができます。
例えば、ChatGPTに「ブログとは?」と問いかけると、以下のように回答してくれます。
ブログとは、Web上にある記事や日記のような形式で書かれたコンテンツを提供するウェブサイトのことです。ブログは、インターネット上での情報発信やコミュニケーションの一種で、個人や団体が自分の意見や経験を発信するために使用します。ブログは、文章、写真、動画などを投稿することができ、誰でも簡単に作成することができます。また、ブログは、コメント欄を使用して読者との交流をすることができ、コミュニケーションの一環としても使用されます。
このようにChatGPTを使うことで、Webサイトやブログの記事を自動作成したり、AIによるカスタマーサポート、電子メールの文章を作成したりすることが可能になります。
ChatGPTは無料で利用することができますが、有料版の「ChatGPT Plus」(月額20ドル)も提供されており、以下のメリットがあります。
- ピーク時のアクセス優先
- レスポンス時間の短縮
- 新機能を優先して利用できる
1ドル130円で計算すると、月額は約2,600円となります。
それなりの料金なので、ChatGPTをヘビーに利用するのでなければ現在のところは無料版でも十分かと思います。
ちなみにですが、2023年3月14日にGPT-4がリリースされており、性能が大幅にアップしています。有料版の「ChatGPT Plus」だと、GPT-4を利用することができます。
ChatGPTを使ってブログを書くメリット
ChatGPTを使ってブログを書くメリットは以下のとおりです。
- 記事の執筆時間を短縮できる
- 文章がきれい
記事の執筆時間を短縮できる
ChatGPTを使うことで、記事の執筆時間を短縮できます。
なぜなら、書きたいキーワードに対して「タイトル作成」「記事構成の提案」「文章の作成」などを自動で行ってくれるからです。
例えば、「ChatGPTでブログを書く方法の記事タイトルを10個考えて」と指示をすると、1分もかからずにタイトルを10個提案してくれます。
実際に使うとわかりますが、人間が考えるよりも圧倒的に早く10個のタイトルを提案してくれます。
文章がきれい
ChatGPTで自動生成された文章は、想像以上にきれいです。
大量のテキストデータを学習し、それに基づいて文章を生成することができるようになっているためです。
文章自体はちょっとお堅い感じがしますが、文法や構文はしっかりしていますし句点の位置も自然、自動生成された文章とは思えないくらいナチュラルです。
実際に私もChatGPTを使った時に、文章のきれいさに驚きました。
ChatGPTを使ってブログを書く方法
ChatGPTを使ってブログを書く方法を紹介します。
流れとしては以下のとおり。
簡単な流れ
- タイトルを決める
- 記事構成・見出しを作る
- 導入分(リード文)を作る
- 本文を作る
- 見直しと修正(人間の手でチェック)
最後の「見直しと修正」以外は、すべてChatGPTを使って自動生成していきます。
「見直しと修正」が必要な理由は、ChatGPTで生成された文章は完璧ではないので、誤字脱字がないか、間違いがないかなどチェックをする必要があるからです。
また、文章の装飾や画像の挿入などは自分で行う必要があります。
ChatGPTでブログを書いていく実例をここで紹介すると長くなりすぎるので、実際にイチからブログ記事を作成している手順は、【実例あり】ChatGPTを使ってブログを書く方法を紹介!をご覧ください。
-
-
参考【実例あり】ChatGPTを使ってブログを書く方法を紹介!
短時間でブログ記事が書けると注目を集めているChatGPTですが、「ChatGPTを使ってブログを書くにはどうしたらいい ...
続きを見る
ChatGPTでブログを書く際の注意点
自動生成された内容が正しいか自分で判断する必要がある
ChatGPTで生成された文章は、内容が正しいかどうか微妙なところもあります。
現状のChatGPTの弱点としては、以下のことが挙げられます。
- 自動生成された内容には、偏った内容や誤った情報が含まれることがある
- 入力された文章に基づいて予測を行って文章を生成することもあるため、不確定性が含まれていることがある
事実と異なる内容も含まれることがあるので、生成された文章が正しいのか自分で判断し、必要に応じて修正が必要です。
また、同じ質問をしても違う答えが返ってくることがあります。
「孫悟空が優勝した天下一武道会は第何回?」の答えは第23回が正しいのですが、第22回と答えてくる場合もありました。
こういった細かい数字が正しいかどうかは、特に注意が必要かと思います。
オリジナリティ要素がない
これから先、ChatGPTを利用したコンテンツ生成が大幅に増えることが予想されるので、ChatGPTで生成された文章をそのまま使うことはおすすめできません。
なぜなら、ChatGPTは多数のテキストデータから学習しているため、他のブログやWebサイトに類似した内容が生成されることもあるからです。
ChatGPTで生成された文章をそのまま使っていたのでは、他のサイトと似たり寄ったりの内容となる可能性が高いです。
そのため、生成された文章をもとに独自の視点やアイデアを組み込んでオリジナリティを追加する必要があります。
自分だけの体験談、感情、画像解説など差別化の要素をいかに組み込むかが重要となってきそうです。
ChatGPTは全てを知っているわけではない
ChatGPTに問いかけをすれば、なんでも答えが返ってくるわけではありません。
例えば「楽天リーベイツに掲載されているブックオフのポイント還元率は?」と問いかけても「ChatGPTには情報がないから公式サイト見てね」という回答がきました。
私には楽天リーベイツに掲載されているブックオフオンラインのポイント還元率についての情報がありません。現在の情報は2021年9月までしか取得されていないため、最新の情報をお求めの場合は、楽天リーベイツやブックオフオンラインの公式サイトで最新の情報をご確認ください。
このように、ChatGPTはすべてのことに対してデータを学習しているわけではないので、回答できないこともあります。
ちなみに現状のChatGPTは2021年9月までのデータしか学習していません。それ以降のデータに関しては回答されても不確実、または分からないということになります。
ChatGPTを使ってブログを書いてみた感想
記事作成すべてを任せることはできない
いまのところ、記事作成すべてをChatGPTに任せることはできません。
理由は以下のとおり。
- 生成された文章が正しいかどうか確認する必要がある
- それらしい内容が生成されるが、あまり中身がない
- 記事装飾や画像挿入などの作業をやる必要がある
ChatGPTで生成された内容は、それらしい内容ではあるもののイマイチ感は否めません。
パッと見しっかりした内容に見えて、上辺だけの内容といったことがよくあります。
「具体的な内容を書いて」「具体例を挙げて書いて」と指示を出しても、上部だけの文章で逃げ切られる感じです。
また、長文になると冗長な部分が出てくるといった傾向が強いです。
そのため、自分の手で加筆・修正を加えることになるのがほとんどかと思います。
とはいえ、うまく使えば執筆スピードのアップが期待できます。特に「タイトルの作成」「記事構成の作成」は、格段に早くなったのを実感しています。
現状、ChatGPTを使ってブログを書くのであれば、以下の流れがメインになるかと思います。
ChatGPTにタイトルや見出しなどの記事構成、見出しごとの文章をある程度作成してもらい、そこに自分で肉付けをしていく
今後のChatGPTの進化次第というところはありますが、ライティングのスキルはまだまだ必要となりそうです。
これからのブロガーには何が必要?
これからChatGPTを使ってブログを書く人は増えるでしょうし、Webサイトの記事は量産される可能性が高いです。
その点を踏まえれば、ブロガーとしての取り組み方も変えていかなければいけないと思います。
今後はブロガーとしてChatGPTが苦手にしていることや、オリジナリティの組み込みが重要になってきそうです。
いまのところ、ChatGPTが苦手としていることは以下。
- 人間と同じように考えられないこともあるため、独自性や創造性に欠ける可能性がある
- ChatGPTは感情を持っていないため、情熱感あふれる文章を書くことはできない
- 最新の情報やこれから起こることなど、最新の一次情報には弱い
ここら辺はChatGPTの進化次第かと思いますが、うまく取り入れていかないと差別化要素がなくなってしまいそうですね。
また、先ほども書いたように、まだまだChatGPTだけにブログ執筆を任せることはできません。ブロガーとして、ライティングスキルや記事を作り上げるスキルは必要です。
当面は、ChatGPTでブログ執筆の効率を高める使い方が主流となるかと思います。
この記事を書いた人

>>プロフィール詳細