-
Amazon販売で気をつけたいリスクとは【初心者が知っておくべき注意点】
Amazonで販売をしていると、思わぬトラブルによって自分の在庫が破損したり、Amazonの入金が遅れたりすることがあります。 これからAmazon販売をしようとする人にとって、どういったリスクがあるのか知らない人もいるかと思います。 そこで本記事では、Ama... -
せどりで売れない時期の対応はどうするべきか?
せどりを長く続けていると、仕入れは順調にも関わらず、売上がついてこない時があります。 こういった状況のときはどうすればいいのか? 無理に価格改定をしたほうがいいのか、このまま仕入れを継続してもいいのか、何か改善すべき点があるのか…など色々と... -
せどりで仕入れ額を一定に保つことについて
せどりをしていると、モチベーションによっては仕入れが疎かになって、毎月の仕入額が安定しないこともあるかと思います。 しかし、せどりで仕入れ額を一定に保つと、資金管理がしやすく、毎月の入金や支出の見通しが立てやすいメリットがあります。 その... -
データがない商品の仕入れ判断について
仕入れをする際、多くの人はKeepaやモノトレーサーを使っているかと思います。 しかし、ごく稀にデータが全くない商品というのもありますよね。 例えば、「Amazonに商品ページはあるけど、その商品がAmazonに一度も出品されていない商品」などです。 こう... -
せどりの最適規模を見つけよう!売上目標を下げたら楽になった話
せどりをしていると、「もっと売上を上げないと」という意識になりがちですよね。 ところが、売上を求めるあまり、「仕入れや出品で心身ともに疲れてしまう」という方もいるかと思います。 私もこういった状況になっていたのですが、「最大ではなく快適を... -
店舗のCD・DVDせどりは今後5年でかなり厳しくなるかもしれません。そして本せどりも…
こんにちは、くりすぷです。 今回は、最近仕入れに行って感じたことについてお話しします。 それはタイトルにある通り、「店舗のCD・DVDせどりは今後5年でかなり厳しくなるかもしれない」ということです。 まあ、今でもかなり厳しいのですが、今後の店舗の... -
【中古せどり向け】仕入れ判断時のライバルセラー分析:チェックすべきポイントを解説
Amazonで最安値ばかりチェックしてるけど、利益が出る商品が全然見つからない… 中古品って状態が違うのは分かるけど、仕入れ時に何をチェックすればいいの? 結局、何を基準に仕入れるかどうかを決めればいいのか分からない… 中古せどりに取り組む中で、こ... -
【体験談】「せどりに疲れた…」と感じる原因や見直すべきポイント
なんだか最近、せどりのやる気が出ない… 以前はあんなに楽しかったはずなのに、今は仕入れや出品作業がただただ苦痛… せどりを長く続けていると、このように「せどりに疲れた…」という気持ちになることってありませんか? 実際に私もせどり歴10年のなかで... -
せどりの出品をサボらず続けるための8つのコツ
仕入れは好きだけど、出品作業がどうも苦手… 出品をサボってしまい、在庫が積み上がってしまう… せどりの出品作業は、地味で面倒な作業が多く、ついサボりがちになってしまいますよね。 出品をしなければ利益にならないのは分かっているけど、検品作業、写... -
【事例で解説】出品者増加でも価格競争リスクの低い商品とは?
「お、この商品利益が出そうだぞ」 そう思ってKeepaをチェックしたら、「ここ最近で出品者がかなり増えてる。これは価格競争で値下がりするパターンだ…」と、仕入れをスルーしてしまうこともあるかと思います。 基本的には、出品者が増加している商品は相...