仕入れのコツ– category –
-
データがない商品の仕入れ判断について
仕入れをする際、多くの人はKeepaやモノトレーサーを使っているかと思います。 しかし、ごく稀にデータが全くない商品というのもありますよね。 例えば、「Amazonに商品ページはあるけど、その商品がAmazonに一度も出品されていない商品」などです。 こう... -
【中古せどり向け】仕入れ判断時のライバルセラー分析:チェックすべきポイントを解説
Amazonで最安値ばかりチェックしてるけど、利益が出る商品が全然見つからない… 中古品って状態が違うのは分かるけど、仕入れ時に何をチェックすればいいの? 結局、何を基準に仕入れるかどうかを決めればいいのか分からない… 中古せどりに取り組む中で、こ... -
【事例で解説】出品者増加でも価格競争リスクの低い商品とは?
「お、この商品利益が出そうだぞ」 そう思ってKeepaをチェックしたら、「ここ最近で出品者がかなり増えてる。これは価格競争で値下がりするパターンだ…」と、仕入れをスルーしてしまうこともあるかと思います。 基本的には、出品者が増加している商品は相... -
店舗せどりの後半も集中できる!長時間の休憩が効果的だった話
店舗せどりで複数店舗回ると後半にバテませんか? 特に車を持っていない電車せどらーの場合、歩く距離も多くなるので、疲れが溜まってきたり集中力がもたなくなってきますよね。 2店舗目までは調子がいいけど、3店舗目になると疲れが出てきて集中力もなく... -
【せどり高額仕入れの失敗談】19,000円仕入れ→5,980円販売、売れるのに4年半の全貌
店舗で商品を手に取ったとき、「これは面白そうだ!」と感じる商品ってありませんか? 私の場合、販売データがない商品で、かつ「高く売るかも?」と期待させるような商品を手に取ると、ワクワクすることがあります。 当然、販売データがない商品を仕入れ... -
店舗でライバルせどらーと遭遇したときの分析と立ち回り方
店舗せどりをしていると、避けては通れないのが他のせどらーとの遭遇ですよね。 「うわ、あのせどらーまた居るよ」「タイミング悪いな…」と、ついネガティブな気持ちになってしまう人も多いはず。 先にいくつか商品を手に持っていたり、カゴに入っているの... -
店舗せどりで「大当たり」を引くには数が重要な理由【体験談】
店舗せどりをしていると、想像以上にたくさん仕入れができる「大当たり」に遭遇することがありますよね。 もちろん頻繁にあるわけではありませんが、この当たりがあることも店舗せどりの魅力の1つです。 では、こうしたラッキーな「大当たり仕入れ」を引き... -
【利益の底上げを狙う】店舗せどり用に作るべきリストについて
店舗せどりで仕入れをするには、リストの活用も有効です。 利益が期待できる商品をリスト化しておき、店舗に行く際にチェックすることでもれなくチェックできるからです。 人の記憶力には限界があるので、いざ仕入れに行ったら「全然思い出せない」「そも... -
危険すぎた?ハイリスク・ハイリターンなチャレンジ仕入れ
後から振り返ると「ちょっと危険だったかな」と思いつつも、なかなか面白いチャレンジ商品が売れたので記事にしたいと思います。 商品は伏せさせてもらいますが、とあるCD-BOXで販売実績は以下のとおり。 18,000円仕入れ→69,800円販売、利益約39,000円 出... -
中古ならではのリピート商品を作ろう
リピート商品を持つことは、せどりで長く稼ぐために重要なことの1つ。 中古せどりをしているのであれば、単純に価格差が取れる商品だけではなく「最安値相場で仕入れて、さらに高く売れるような商品」をリピートできるとなお良しです。 なぜなら、単純に価...