ヤフオクとYahoo!フリマの違いをわかりやすく解説!どっちにするかの目安も紹介

本ページはプロモーションを含みます。

家にある不用品を処分したい時の販売先として、ヤフオクやYahoo!フリマを検討している方も多いかと思います。

とはいうものの、こんな疑問を持っていませんか?

  • ヤフオクとYahoo!フリマってどっちがいいの?
  • 手数料をできるだけ抑えたいんだけど、どっちが安いの?
  • 高く売れる可能性があるのはやっぱりヤフオク?
  • フリマ初心者でも簡単に使えるのはどっちかな?

そこで本記事では、ヤフオクとYahoo!フリマの違いを徹底比較し、それぞれのメリット・デメリットを分かりやすく解説します。

どちらにするか迷った時の基準も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

ヤフオクがおすすめな人Yahoo!フリマがおすすめな人
レア商品を出品する
高額商品を出品する
価格を競い合わせて高値を狙いたい
出品したい商品が100個以上ある
フリマアプリは初めてなので手軽に出品したい
販売手数料を抑えたい
再出品の手間は取りたくない
値下げ交渉しやすいほうがいい
目次

【結論】ヤフオクとYahoo!フリマの選び方

詳細な比較に入る前に、自分がどちらのプラットフォームに向いているか、簡単な選び方の結論から見ていきましょう。

ヤフオクに向いている人

以下に該当する人は、ヤフオクがおすすめです。

  • レア商品を出品する
  • 高額商品を出品する
  • 価格を競い合わせて高値を狙いたい
  • 出品したい商品が100個以上ある

まず、「限定品やレア物、価値があるものを少しでも高く売りたい」という場合は、ヤフオクのほうがいいです。

オークション形式で出品できるため、思わぬ高値が付く可能性があります。

30万円を超える高額品の出品もできるので、ブランド品などもヤフオクがいいでしょう。

例えば、限定版のスニーカー、昔集めたアイドルのグッズ、人気のゲームソフトなど、少しでも高く売りたい、価値が上がりそうなコレクション品に向いています。

また、30万円を超えるような高級ブランドのバッグや時計、骨董品など高額商品を売りたい場合は、価格上限のないヤフオク一択です。

オークション形式だけでなく、フリマ形式の即決出品もできるので、好みの出品方法を選べるメリットもあります。

また、出品数の上限が多いので、「売りたいものがたくさんある」という場合もヤフオクのほうがおすすめです。

Yahoo!フリマに向いている人

以下に該当する人は、Yahoo!フリマがおすすめです。

  • フリマアプリは初めてなので手軽に出品したい
  • 販売手数料を安く抑えたい
  • 再出品の手間は取りたくない
  • 値下げ交渉に柔軟に対応して早く売りたい

まず、「フリマアプリは初めてなので、手軽に出品したい」という人は、Yahoo!フリマがおすすめです。

ヤフオクに比べると機能が比較的シンプルで、スマホアプリからでも直感的に操作しやすいからです。また、ヤフオクのように出品期間が決められていないので、再出品の手間もかかりません。

販売手数料が5%と安いので、「販売手数料を少しでも安く抑えたい」という人にもメリットがあります。まずは不用品を手軽に売ってみたい人はYahoo!フリマがいいでしょう。

着なくなった服、読み終えた本、使わなくなった日用品など、こうした身の回りのものを手軽に売りたいなら、手数料が5%と安く出品も簡単なYahoo!フリマがおすすめです。

また、「価格の相談」機能が用意されているため、柔軟に対応することで商品を早く売り切りたいと考えている人にとっても、使いやすいプラットフォームとなっています。

なお、Yahoo!フリマを使ってみたいという方(新規の方限定)は、以下の招待コード「PBOZYR」を利用すると条件達成で500円分のPayPayポイントがもらえるのでぜひご利用下さい。

招待コード:PBOZYR

Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ)

Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ)

Yahoo Japan Corporation無料posted withアプリーチ

ヤフオクとYahoo!フリマの違い比較表

まずは、ヤフオクとYahoo!フリマの違いを一覧でまとめてみました。

特に、「販売手数料」「販売形式」「価格上限」といった項目は、どちらのプラットフォームを選ぶか、またどのように出品するかを決める上で重要なポイントです。

スクロールできます
ヤフオクYahoo!フリマ
販売形式オークション・フリマフリマ
販売手数料10%5%
販売価格の上限1円〜上限なし300円〜30万円
販売できる商品数3,000個まで原則100個まで
商品の掲載期間最大7日(自動再出品3回まで)365日
送料負担出品者・購入者出品者
配送方法おてがる配送(ヤマト運輸)

おてがる配送(日本郵便)

普通郵便

クリックポスト

ゆうメール

レターパック

ヤマト宅急便
おてがる配送(ヤマト運輸)

おてがる配送(日本郵便)

おまかせ配送
支払い方法PayPay

クレジットカード

PayPay銀行支払い

コンビニ支払い

銀行振込
PayPay

クレジットカード
価格相談機能なしあり
評価システム相互評価購入者が出品者に対してのみ評価できる


大きな違いとしては、「オークション形式 or フリマ形式」「手数料が10% or 5%」という点ですね。また、30万円を超える商品を扱えるかどうかも大きな違いです。

これら以外にも送料負担や掲載期間、評価システムなど、実際に使ってみると気になる違いがいくつもあります。

これらの違いについて、1つずつ解説していきます。

ヤフオクとYahoo!フリマの違い

それでは、ヤフオクとYahoo!フリマの違いについて詳しくみてきましょう。

販売形式の違い

ヤフオクとYahoo!フリマは、販売形式に大きな違いがあります。

ヤフオクYahoo!フリマ
オークション形式

フリマ形式
フリマ形式

ヤフオクの主な販売形式はオークションです。

オークションとは

オークションは、多くの人が価格を競って商品を購入する方法です。購入者が価格を競い合うため、高い価格で売れる可能性があるのがメリット。

ヤフオクでは、オークション形式にせず定額でのフリマ形式で販売することも可能です。

Yahoo!フリマは、定額のフリマ形式のみでの販売となります。

販売手数料の違い

ヤフオクとYahoo!フリマの販売手数料の違いは以下のとおりです。

ヤフオクYahoo!フリマ
10%5%

Yahoo!フリマは販売手数料が5%と安く、他のフリマサイトの中でも安いです。

ヤフオクとYahoo!フリマで、3,000円の商品を販売すると以下のような違いになります。

3,000円の商品の販売手数料を比較
  • ヤフオクで3,000円で販売すると、手数料は300円(10%)
  • Yahoo!フリマで3,000円で販売すると、手数料は150円(5%)

同じ価格で販売した場合、販売手数料が安い方が手元に残るお金が多いため、販売手数料を抑えたい方はYahoo!フリマのほうがおすすめです。

販売価格の上限の違い

ヤフオクとYahoo!フリマでは、販売価格の上限に違いがあります。

ヤフオクYahoo!フリマ
1円〜上限なし300円〜30万円

ヤフオクは販売価格の上限はありませんが、Yahoo!フリマは30万円までと決まっています。

そのため、Yahoo!フリマはブランドものなど高額商品を販売するには不向きです。

超レア商品やハイブランド物など、高額商品を売りたい場合はヤフオク一択となります。

販売できる商品数の違い

ヤフオクとYahoo!フリマでは、販売できる商品数(同時に出品できる数)が決められていますが、両者に違いがあります。

ヤフオクYahoo!フリマ
3,000個まで原則100個まで

Yahoo!フリマは100個までと少ないので、売りたい不用品がたくさんある時は不便です。たくさん出品したい場合は、ヤフオクも利用したほうがいいでしょう。

ただし、条件次第では100個以上出品できる場合もあるようです。条件に関してはYahoo!フリマが公開していないので不明です。

参考リンク:Yahoo!フリマ・ヘルプ「出品数の上限に達した場合」

ヤフオクは3,000個まで出品できるので、個人レベルでは上限を気にする必要はありませんね。

商品の掲載期間の違い

ヤフオクとYahoo!フリマでは、商品の掲載期間に違いがあります。

ヤフオクYahoo!フリマ
最大7日(自動再出品3回まで)365日

ヤフオクの出品期間は「1日〜7日まで」となっていて、期間を過ぎると自動的に出品終了となります。

自動再出品機能で3回まで自動出品できるので、約3週間は出品状態にすることができます。

とはいえ、それ以降は一度手動で再出品する必要があるので、出品数が多いとそれなりに面倒です。

それに対しYahoo!フリマは、365日掲載されるので、再出品の手間はほとんどありません。

送料負担の違い

ヤフオクとYahoo!フリマでは、送料を出品者・購入者どちらが負担するかの設定に違いがあります。

ヤフオクYahoo!フリマ
出品者・購入者出品者

ヤフオクは、送料を出品者が負担することもできますし、購入者に負担してもらうこともできます。出品者の状況に合わせて柔軟な設定ができます。

Yahoo!フリマは、必ず出品者が負担しなければいけません。

配送方法の違い

ヤフオクとYahoo!フリマでは、選択できる配送方法に違いがあります。

ヤフオクYahoo!フリマ
おてがる配送(ヤマト運輸)

おてがる配送(日本郵便)

普通郵便

クリックポスト

ゆうメール

レターパック

ヤマト宅急便
おてがる配送(ヤマト運輸)

おてがる配送(日本郵便)

おまかせ配送

Yahoo!フリマは「おてがる配送」しか選べませんが、ヤフオクは「おてがる配送」以外にもたくさんの配送方法を選ぶことができます。

おてがる配送とは

おてがる配送は、ヤフオクとYahoo!フリマで利用できるヤマト運輸と日本郵便の配送方法です。匿名配送で住所を知られずに取引できます。

Yahoo!フリマは配送方法が少ないように思えますが、個人の不用品を売っている分には「おてがる配送」を利用できれば十分といえます。

支払い方法の違い

ヤフオクとYahoo!フリマでは、利用できる支払い方法に違いがあります。

ヤフオクYahoo!フリマ
PayPay

クレジットカード

PayPay銀行支払い

コンビニ支払い

銀行振込
PayPay

クレジットカード

ヤフオクで購入したときの支払いは、Yahoo!かんたん決済を利用します。

Yahoo!かんたん決済とは

Yahoo!かんたん決済は、ヤフオクで購入した商品代金の支払いや受け取りが簡単に行えサービスです。

落札者は、PayPay、クレジットカードや銀行振込、コンビニ支払いから、支払い方法を選ぶことができます。また出品者は、落札者の支払い方法に関係なく、いつも使っている金融機関口座やPayPayで代金を受け取れるメリットがあります。

Yahoo!フリマの支払い方法は、PayPayかクレジットカードでの支払いになります。

支払い方法は、ヤフオクの方が豊富ですね。

価格相談機能の違い

ヤフオクとYahoo!フリマでは、価格相談機能(値下げ交渉)にも違いがあります。

ヤフオクYahoo!フリマ
なしあり

フリマアプリでは、出品者が提示した金額に対し、購入希望者は値下げ交渉をするのが文化となっています。

Yahoo!フリマには「価格の相談」という機能があり、購入者はこの機能を利用して値下げ交渉ができるようになっています。

Yahoo!フリマの「価格の相談」機能
Yahoo!フリマの「価格の相談」機能

ヤフオクには「価格の相談」機能はありません。また、ほとんどがオークション形式で出品されているため、価格交渉が難しい場合が多いです。

評価システムの違い

ヤフオクとYahoo!フリマでは、評価システムにも違いがあります。

ヤフオクYahoo!フリマ
相互評価購入者が出品者に対してのみ評価できる
5段階評価2段階評価

ヤフオクは、「出品者から購入者への評価」「購入者から出品者への評価」と相互に評価するシステムになっています。

評価は、「非常に良い」「良い」「どちらでもない」「悪い」「非常に悪い」の5段階です。

購入者への評価ができることから、「入札者評価制限」というオプションを利用し、評価の低い利用者の購入を防ぐことができます。

入札者評価制限とは

入札者評価制限は、評価が一定レベル以上の人のみ入札できるように、出品者が設定できる無料のオプションのこと。

マナーの悪い購入者やトラブル防止にも役立つわけですが、購入者も評価を受けていることから実現できる仕組みです。

それに対しYahoo!フリマは、購入者が出品者に対してのみ評価できるシステムとなっています。

評価は「良い」「悪い」の2段階評価です。

購入者が評価されることはないので、購入者がどんな評価をもらっているのか判断することができません。

ヤフオクとYahoo!フリマのメリット・デメリット

ヤフオクとYahoo!フリマのメリット・デメリットをまとめてみました。

ヤフオクのメリット・デメリット

ヤフオクのメリット・デメリットは以下のとおりです。

ヤフオクのメリットヤフオクのデメリット
オークション形式で出品できる
配送方法が豊富
支払い方法が豊富
評価の悪い利用者を制限できる
販売手数料が高い
再出品の手間がかかる
オークション形式にすると販売終了まで時間がかかる

ヤフオクはオークション形式で出品できるので、競い合って思わぬ高値になる可能性があるのも魅力です。

特に出回りの少ないレア商品などを出品する場合には、ヤフオクの利用がおすすめです。

また、配送方法・支払い方法も充実していて、販売価格や出品数の上限も十分です。ある程度の出品数がある場合はヤフオクを利用するといいでしょう。

Yahoo!フリマのメリット・デメリット

Yahoo!フリマのメリット・デメリットは以下のとおりです。

Yahoo!フリマのメリットYahoo!フリマのデメリット
販売手数料が安い
ヤフオクに比べて機能がシンプル
再出品の手間は少ない
価格交渉がしやすい
高額商品の出品に不向き
100個以上出品できない
送料は出品者が負担
支払い方法が少ない

Yahoo!フリマは、なんといっても販売手数料の安さがメリット。販売手数料を抑えて出品したい方におすすめです。

また、ヤフオクに比べて機能がシンプルなので、フリマ初心者にもおすすめといえます。身の回りのちょっとした不用品を販売するのに最適です。

Yahoo!フリマを使ってみたいという方は、以下の招待コード「PBOZYR」を利用すると条件達成で500円分のポイントがもらえるのでぜひご利用下さい。

招待コード:PBOZYR

Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ)

Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ)

Yahoo Japan Corporation無料posted withアプリーチ

まとめ

ヤフオクとYahoo!フリマの違いを解説してきました。

どちらにするか迷った時は、以下の点を参考にしてみてください。

ヤフオクがおすすめな人Yahoo!フリマがおすすめな人
レア商品を出品する
高額商品を出品する
価格を競い合わせて高値を狙いたい
出品したい商品が100個以上ある
フリマアプリは初めてなので手軽に出品したい
販売手数料を抑えたい
再出品の手間は取りたくない
値下げ交渉しやすいほうがいい

それでは、今回は以上です。

Yahoo!フリマ招待コード:PBOZYR

Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ)

Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ)

Yahoo Japan Corporation無料posted withアプリーチ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次