本記事では、ヤフオクの評価(出品者・落札者)について解説します。
ヤフオクの評価の仕組み、評価をするタイミングや確認方法など、ヤフオクの評価について知りたい方はぜひご覧ください。
ヤフオクの評価の仕組み

ヤフオク評価は5段階のポイント制
ヤフオクの評価は、取引相手から評価を受けると、評価に応じた「評価ポイント」が加算される仕組みとなっています。
評価は5段階になっていて、評価に応じたポイントの合計が、その人の「総合評価」となります。
各評価のポイントは以下のとおりです。
評価 | 評価ポイント |
---|---|
非常に良い | +1 |
良い | +1 |
どちらでもない | 0 |
悪い | -1 |
非常に悪い | -1 |
評価をつける基準(選び方)
ヤフオクでは、お互いに評価をつけ合う相互評価システムとなっているため、商品の受け取りが完了したら相手を評価するのがマナーです。
実際には「必ず相手を評価しなければいけない」というルールはないので、絶対に評価をつけなければいけないわけではありません。
とはいえ、評価をされないことで不快に思う方もいますし、ヤフオクも評価をつけることを推奨しているため、評価をつけた方がいいでしょう。
そこで、5段階の評価どれをつけるかですが、何も問題なく取引が終了したのであれば「非常に良い」をつけるのが一般的です。
「悪い」や「非常に悪い」をつけるのであれば、「届いた商品の状態が説明文と大きく違う」「記載通りの発送日を大幅に過ぎている」「購入後の入金が全然ない」といったように、大きな不満がある場合となります。
ヤフオクの評価のタイミング

ヤフオクで評価をするタイミングですが、以下の流れが一般的です。
出品者が評価をするタイミング
出品者が相手を評価するタイミングは、以下の2つの場合が多く、出品者によってマチマチです。
- 落札者から評価をもらった後に評価をする
- 商品の発送連絡と同時に評価をする
どちらかというと、落札者から評価をもらった後に評価をするのが一般的です。
落札者が評価をするタイミング
落札者が相手を評価するタイミングは、商品受け取り後、状態を確認して問題がないことを確認した後が一般的です。
タイミングとしては、商品を受け取る前に評価をつけることもできます。
ただ、商品を受け取る前に評価をつけてしまうと、届いた商品に不備があった場合、評価を変更したりと二度手間になってしまいます。
ヤフオク評価の確認方法
ヤフオクで自分の評価を確認する方法を紹介します。
PC版の場合は、マイトップを表示すると、出品者情報のところに評価ポイントが表示されます。

評価ポイントの数字をクリックすれば、評価の詳細をチェックすることができます。
ヤフオクアプリから確認する場合は、画面下部のメニューから「マイオク」を選択。その後「評価」タブを選択すると評価を確認することができます。

ヤフオクの評価に関するよくある質問

ヤフオクの評価はいつまで?期限はあるの?
ヤフオクで評価できる期限は、オークション終了から120日以内と決まっています。
120日を過ぎると、評価や評価の変更、評価コメントの追加はできないので注意です。
ヤフオクの評価をしないとどうなる?
ヤフオクのルール上は何も問題ありません。
ヤフオクでは、必ず評価をしなければいけないというルールはなく、評価をするかどうかは利用者の判断に任せられているからです。
ただし、「評価をしてくれない」という理由で悪い評価をつけてくる人も中にはいるので、できるだけ評価をするようにしたほうがいいでしょう。
ヤフオクの評価は削除できる?
ヤフオクの評価は、理由にかかわらず削除することはできません。
そのため、評価を間違えて付けてしまった場合は、評価の変更で対応しましょう。
また、不当な評価を受けた場合でも、削除することができない仕様になっています。
そのため、納得できない評価をつけられた場合は、受けた評価のコメント欄に「返答」を書き込む形で、ほかの利用者に事情を伝えることが推奨されています。
まとめ
本記事では、ヤフオクの評価(出品者・落札者)について解説してきました。
ぜひ参考にしてみてください。