メルカリやヤフオクで、単行本や雑誌がうれたんだけど梱包はどうやればいいの?
こんな疑問に答える記事を書きました。
本記事では、単行本や雑誌の梱包方法とOPP袋について解説します。
単行本や雑誌の梱包方法
単行本や雑誌の梱包方法を紹介します。
用意するものはOPP袋。
本の梱包に使うOPP袋のサイズは、A5、B5、A4、B4あたりのサイズを揃えておくと便利です。
ソフトカバーの本であればA5サイズ。
厚めの単行本やバンドスコアであればB5サイズ。
さらに大きな楽譜や大型本などは、B4のOPP袋を使うといった感じですね。
サイズによっては少しスペースが余ってしまいますが、あまり気にしなくても大丈夫です。
あまりにもスペースが多い場合は、OPP袋を折り返してテープで止めてあげればOKです。四隅に余分なはみ出しがありますが、これで「梱包が雑だった」とクレームをもらったことはありません。
ちなみに四隅の余りをテープでとめると、こんな感じで綺麗に梱包することもできるので、お客さんの第一印象はいいです。
ただし、どうしても時間がかかってしまうので、基本的にはここまでする必要はありません。
私の場合、1万円を超えるような高額商品は丁寧に梱包するようにしています。理由としては、高額な本を買ってくれたのでせめてもの心遣いです(笑)
あとは、以下の画像のように封筒に入れてお客さんに送れば完了です。
できればプチプチに入れてあげると、配送時の落下時にダメージを防げます。
もしくは、ビニール製の袋を使うのもアリです。防水加工がされているので、わざわざOPP袋を使う必要もありません。
OPP袋って必要なの?メリット・デメリットを解説
「OPP袋が必要なのかどうか」気になっている人は多いと思います。
使っている人、使わない人で意見は分かれるところではあります。これは人によるとしか言いようがないので、OPP袋を使うメリット・デメリットを考慮して選ぶのがいいかと思います。
まず、OPP袋を使うことのメリットは以下のとおりです。
OPP袋のメリット
- 商品が綺麗に見える(第一印象が良い)
- 梱包が丁寧と評価をもらえることもある
- 雨のときの配送で水濡れから防止できる
次にOPP袋のデメリットは、以下のとおりです。
OPP袋のデメリット
- 費用がかかる
- 手間がかかる
特に大量に本を捌いている人は、手間がかかるのでOPP袋は使わないという人が多いですね。
また、OPP袋に入れれば雨天の配送時に水濡れから防止できますが、ビニール製の袋に入れれば問題ありません。(とはいえビニール製の袋でも穴は空いたりします)
私は多少面倒でもメリットの方があると思っているので、OPP袋を使っています。
OPP袋で梱包すると「梱包が丁寧でした」と評価をいただくことも多い、といった理由からです。
まとめ
単行本や雑誌の梱包方法を紹介してきました。
とくに難しいことはなく、OPP袋に入れた後、封筒に入れて発送するだけですね。
OPP袋に関しては、メリット・デメリットを考慮して選びましょう。
ただし、本の梱包は防水に対応した梱包にしたほうがいいです。きちんと防水されて届くか気にしているお客さんは多いです。
ぜひ参考にしていただければと思います。
この記事を書いた人

>>プロフィール詳細