- せどりを始めようと思っているけど儲かるの?
- せどりをやっている人はみんな稼いでいるの?
- 実際どうなのか話を聞いてみたい
こういった疑問に答えます。
せどりはおすすすめの副業として紹介されることも多く、本当に儲かるのか気になっている人も多いのではないでしょうか。
この記事を書いている私は、これまで副業で2年、独立して4年せどりで稼いで生活をしています。
これまでの経験を踏まえ、せどりが儲かる理由を解説したいと思います。
せどりが儲かる理由を解説

「せどりは儲かるのか?」という質問への回答ですが、答えはYESです。
理由は以下の3つ。
- 価格差は必ず生まれる
- 物販系EC市場は伸びている
- 儲けるためのツールが充実している
これから詳しく解説します。
価格差は必ず生まれる
せどりは「ショップで安く売られている商品を仕入れて、ネットでより高く売ることで利益をとっていくビジネス」というのはご存知のとおり。
仕入れ先としては、ヤマダ電機、ドン・キホーテ、ブックオフなど大手企業が多くなります。
これらの大手企業は、「決算」「新商品入荷のためのスペース」「在庫維持費」などの理由から、長く在庫を持っておくことができません。
一定のタイミングでセールやディスカウントを必ずやります。
ここで、ネットとの価格差は必ず発生します。
こういった構造は、よほどの改革が起きない限り無くなりません。
物販系EC市場は伸びている
Amazon、楽天市場、ヤフーショッピングなどを代表とした物販系のEC市場は年々成長しています。

青のグラフが物販系のEC市場ですが、毎年成長しているのがわかりますね。
せどりに大きく関わってくる物販系のEC市場が成長しているということは、仕入れにおいても販売においても、まだまだ稼ぐチャンスがあるということです。
せどりで稼ぐためのツールが充実している
「安く仕入れて高く売る」せどりですが、利益が取れることはもちろん、売れる商品でなければ意味がありません。
いくらネットとの価格差があるといっても、まったく需要のない商品を仕入れたのでは、売れずに不良在庫となってしまいますよね。
せどり系のツールでは、売れる商品を判断できるツールが複数あります。
- その商品がいくらで売れるのか
- どのくらいの頻度で売れているのか
- いくら利益がとれるのか
これらをすべて可視化してくれるので、お店で商品を見つけて、商品のバーコードをツールで読み込むだけでOK。
ツールを使えば、利益商品を見つけることができて、不良在庫を抱えるリスクを減らすことができます。
ちなみに、せどりにおすすめのツールは、【2022年決定版】せどりツールのおすすめを目的別に紹介!で紹介しているので気になる方はご覧ください。
せどりで儲かるのは全員ではない

「せどりを始めればだれでも儲かるのか?」
答えはNOで、だれでも儲かるわけではありません。
最初のハードが少し高い
せどりは「安く仕入れて高く売る」というシンプルなビジネスですが、最初に稼ぐまでのハードルが少し高いです。
というのも、店舗やネットショップには膨大な量の商品があるわけで、その中から利益商品を見つけなければいけません。
便利なツールがあるとはいえ、何の知識も経験もないせどり初心者が、膨大な商品のなかから利益商品を見つけるのは難易度は高いです。
経験を積んでくると効率的に利益商品を見つけられるようになってきますが、慣れるまでは膨大な量をリサーチしていく必要があります。
最初のハードルを超えられれば、あとは比較的スムーズに稼いでいくことができるのですが、このハードルを超えられずに辞めていく人がほとんどです。
やることは多い
YouTubeでは仕入れ動画も多く投稿されているので、せどりに対して以下のようなイメージを持っている人もいるかと思います。
スマホを持ってお店に行く → 利益商品を見つける → イエーイ!
しかし、せどりで稼ぐためには、やるべきことは多いです。
- 出品作業
- 梱包
- 発送
- 価格改定
- 在庫管理
- 売上管理
- 検品(中古の場合)
これらの作業をこなしていかなければいけません。
せどりは物販なので「仕入れ」「販売」「在庫の管理」「キャッシュフロー管理」などやるべきことは多いです。
慣れれば問題ないですが、せどりで儲けを出していくためには必要なことになります。
関連記事:【これが現実】せどりで稼ぐのは大変です【楽に稼げるはウソ】
せどりで儲けたい人がやるべきこと

これからせどりで儲けたい人がやるべきことは次の3つです。
- せどりの基礎知識を学ぶ
- せどりの準備をする
- 実際に仕入れに行ってみる
上記のことについては、すべてこちらの記事「【完全初心者向け】Amazonせどりの始め方を現役せどらーが解説!」で解説しているので、実際にせどりを始めたい方は参考にどうぞ。
せどりで儲けるには、実際に店舗に行って「リサーチ→利益商品を見つける」の繰り返しでしかありません。
地道な努力が必要ですが、改善を繰り返しながら実際に経験を積んでいくのが一番の近道。
「せどりで稼いでみたい」というのであれば、とにかく行動を起こすことです。
今回は以上です。せどりで稼いで収入アップにつなげていきましょう。
