副業として人気の高まっている「せどり」。
他のビジネスに比べてシンプルで、収益化が早いこともあり、気になっている人も多いのではないでしょうか。
- これからAmazonせどりを始めたい
- せどりを始めたいけど、何からやればいいかわからない
- せどりのやり方を知りたい
といった方に向けて、本記事では「せどりの始め方」を解説したいと思います。
とくに難しいことはありません。以下の4ステップで説明していきます。
せどりのやり方
- 目標を決める
- せどりについて理解する
- せどりに必要なものを準備する
- 仕入れに行く
本記事を参考に、せどりを始めて収入にプラスαを加えましょう!
Contents
【目標】まずは月に3万円稼ぐこと
せどりを始めたいと思っている方は、「会社の給料が少ないから+αの収入が欲しい」と思っている人が大半かと思います。
実際に私も会社の給料が低かったので「月にあと数万円くらい増えたらいいな」と思い立ったのがきっかけでした。
「会社の給料が低いから、もっと収入が欲しい」と思っている人にとっては、収入が2万でも3万でも増えることはかなり大きいですよね。
なので、まずは月に3万円稼ぐことを目標としましょう。
月に3万円増えるだけでも、生活がグンと楽になります。
せどりで月に3万円稼ぐことは、決してハードルの高いことではありません。さらに5万円、10万円、それ以上と稼いでいくためのファーストステップになります。
ただし、せどりを始めてすぐに脱落していく人も多いのは事実です。誰でも簡単に稼げるわけではないので、そこだけは勘違いしてはいけません。
本記事をお読みいただき、せどりをやり方を学んで、実際に行動に移していって欲しいと思います。
そもそもせどりって何?
「せどりとは何か?」について説明します。
せどりとは、店舗やネットショップで仕入れた商品を、Amazonなどでさらに高く売って利益を出していくビジネスです。
せどりの簡単な流れ
- 店舗やネットショップにある商品の中から、Amazon相場と価格差のある商品を見つける。
- その商品を仕入れて、Amazonで販売する。
- 売れたら利益になる。
実際の商品で説明します。
ブックオフでこちらの商品を1280円で買いました。
この商品をAmazonで販売してあげることで、2800円で販売することができました。
Amazonでの売り上げ実績です↓
この商品を売るために、Amazonマーケットプレイス(Amazonの販売システム)を利用させてもらっているので、Amazonから手数料が引かれて、私のもとには1927円が入金されます。
この1927円から仕入れ値の1280円を差し引いた、約650円が利益となります。
こうやって稼いていくのがせどりです。
「ちょっと薄利すぎない?」と思われた人もいるかと思いますが、中には1商品で数千円、数万円の利益が取れるような商品もあります。
例えば、「米国会社法」という本ですが、2760円で仕入れて28000円で販売しました。
販売額から仕入れ金額+手数料を引くと、約2万円の利益です。
たった1商品で1万円以上の利益が取れたりするのもせどりの魅力です。もちろん、こういった商品はなかなか見つかりませんが、かなりおいしいですよね。
せどりの全体像、基礎知識を網羅的に学びたいという人は、書籍で学ぶのもOKです。せどりにおすすめの本は、こちらの記事「【専業せどらーが厳選】せどりに役立つオススメな本9冊を紹介!」で解説しているので参考にどうぞ。
せどりに必要なものを準備
せどりに必要なものを紹介します。
Amazon出品用アカウント
Amazonせどりを始めるなら、Amazon出品用アカウントを作成する必要があります。
アカウントの登録には以下のものが必要になるので、あらかじめ用意しておきましょう。
- 本人確認書類(免許証やパスポート)
- クレジットカード
- 銀行口座番号
「クレジットカードを持っていない」という方は、「楽天カード」を作成しておきましょう。
楽天カードは、発行スピードも早く、せどり初心者でも使い勝手のいいクレジットカードです。
クレジットカードが用意ができたら、以下のリンクから「Amazon出品用アカウントの登録」を行います。登録手順なども解説しているので、迷うことなく登録できるはずです。
登録が完了したら、せどりをしていく上で必要なものを準備していきましょう。
せどりをしていく上で必要なもの
せどりをするなら、以下のものは準備しておく必要があります。
必要なモノ
- パソコン
- プリンター
- クレジットカード
パソコン
まずは、パソコンを用意しましょう。
スマホだけでもできないことはありませんが、作業スピードが遅くなってしまうのでかなり非効率です。
デスクトップパソコンのほうが効率がいいですが、ノートパソコンでも全然問題ありません。
せどりは高スペックなパソコンを使う必要はないので、ある程度のスペックがあればOKです。
推奨スペックとしては、以下のとおり。
- メモリ:8GB
- CPU:core i5以上
これでも十分すぎるくらいですが、上記のスペックを目安にするとストレスなく作業ができます。
ストレージは「HDD」「SSD」どちらでもOKですが、SSDのほうが起動が早かったりと最近の主流ではあります。
OSも「Windows」「macOS」どちらでもOKです。
詳しくはこちら「せどりに最適なパソコンの選び方とおすすめスペックを解説!」で解説しているので参考にどうぞ。
-
-
参考せどりに最適なパソコンのスペックと選び方を解説【電脳にも対応】
せどりで使うパソコンの選び方がわからない せどりで使うパソコンはどのくらいのスペックがあればいいの? せどりで使うおすす ...
続きを見る
パソコンは費用が高くつくので、無理して買い直す必要はないです。ただし、今使っているパソコンが遅くてストレスになるようだったら、投資だとおもって新調しましょう。
プリンター
プリンターは以下の用途で使います。
- 商品に同封する納品書
- 配送ラベル
- Amazon倉庫を利用する場合の納品ラベル
コンビニとかでも印刷はできますが、めちゃくちゃ面倒です。わざわざ外出しなければいけないですし、時間がもったいないです。
プリンターを使うことで、作業効率が大幅にアップするので必ず用意しておきましょう。
せどりにおすすめのプリンターはこちらの記事「【コスパよし】せどりにおすすめのプリンターとその選び方を紹介」で紹介しているので参考にどうぞ。
-
-
参考【コスパよし】せどりにおすすめのプリンターとその選び方を紹介
せどりにプリンターって必要なの? どういったプリンターを選んだらいいかわからない せどりに使うおすすめのプリンターを教え ...
続きを見る
クレジットカード
クレジットカードは、必ず1枚は作っておきましょう。
Amazonアカウントを作るときに必要になります。
それに、クレジットカードで仕入れをするメリットは大きいです。
- ポイントがたまる
- 仕入れ資金の支払い期間が伸びる
- 会計が楽になる
すでに持っているクレジットカードがあれば、それでも問題ありませんが、ポイント還元率が1%以上ない場合は新しく作りましょう。
せどりにおすすめのクレジットカードは、こちら「せどりにおすすめのクレジットカードを厳選!カード選びの基準も解説!」で紹介しているので、合わせて参考にしてみてください。
-
-
参考【専業せどらー厳選】せどりにおすすめのクレジットカード5選!
せどりの必須アイテムの1つクレジットカード。 クレジットカードを使うことで「支払期間を伸ばせる」「ポイントがたまる」「レ ...
続きを見る
必要なアプリ・ツール
せどりの仕入れに必要なアプリとツールを紹介します。
アマコード(検索アプリ)
店舗せどりをする場合は、アマコードを利用しましょう。
アマコードは、商品のバーコードをスマホカメラで読み取って、商品情報を表示してくれるアプリです。
無料で使えるので、せどり初心者におすすめです。
こんな感じのアプリです。
商品情報には、Amazonの新品・中古の最安値や、損益分岐点が表示されるので、利益が取れる商品なのかどうかをパッと見で判断できます。
赤枠のところが、損益分岐点の金額です。仕入れ額と比較して、利益が取れるかどうかの判断ができます。
アマコードの使い方は、こちら「アマコード使用レビュー!使い方やメリット・デメリットを解説!」で解説しているので参考にどうぞ。
-
-
参考アマコード使用レビュー!使い方やメリット・デメリットを解説!
無料のせどり検索アプリとして、シンプルで使いやすいのが「アマコード(Amacode)」。 Amacode公式サイト せど ...
続きを見る
イーリサ(仕入れ判断ツール)
仕入れをする時に必ず用意しておきたいのが、商品の需要を判断する「仕入れ判断ツール」。
- その商品は過去にどのくらいの価格で売れているのか
- その商品はこれまでどれくらいの頻度で売れているのか
- どのくらい利益がとれそうなのか
これらを判断するのが仕入れ判断ツールで、このツールを使えば「需要のある売れる商品」だけを仕入れることができるので、売れない商品を仕入れてしまう心配はありません。
候補としては以下の3つです。
これからせどりを始めたい方は、無料のイーリサを使いましょう。
無料で利用できる上に、仕入れ判断をするのに必要十分な機能を備えています。
デルタトレーサー、Keepaは月額で2000円程度かかるので、興味がある方のみでOKです。
使い方の参考例
今回は、デルタトレーサーを使った仕入れ判断を紹介しますが、イーリサでも使い方は同様です。
それでは、仕入れ判断ツールの使い方を解説します。あくまで参考程度ですが、仕入れ判断のイメージはしてもらえると思います。
例えば「機動戦士ガンダムUC Blu-ray BOX Complete Edition (初回限定生産)」の新品が、店舗で3万円で売っていたとします。
デルタトレーサーは商品のバーコードを読み込む機能がついているので、スマホのカメラで商品のバーコードを読み込むと、以下のように商品情報を表示してくれます。
現在のAmazon価格と、手数料を引かれたAmazonからの入金額が表示されます。
現在の新品価格50485円で売れたとすると、入金は42445円になるので、3万円で仕入れた場合は利益は約12000になります。
42445(入金額)- 30000(仕入れ額)=12445(利益)
この商品を3万円で仕入れた場合、「約12000円の利益が取れそう」ということがわかります。
では、この商品は需要があって売れる商品なのか。
売れない商品を仕入れてもお金の無駄なので、需要のある商品なのかをチェックする必要があります。
需要があるかどうかは、グラフの波形具合で分かります。
ランキングが上昇すると、グラフが下で跳ねるように波打ちます。グラフの波打っている間隔が細かければ細かいほど売れている商品になります。この商品の場合は、そこそこ売れている商品になります。
では、本当に50485円で売れているか確認する必要があります。もしかしたら、今だけ相場が上がっていて50485円では売れないかもしれません。
ここで過去相場変動グラフをチェックします。
緑の線が新品最安値の過去相場ですが、ずっと5万円くらいで推移しています。その状態でランキングの波形も動いているので、新品5万円でも売れていると確認できます。
検索から仕入れまでは、このような流れになります。
電脳せどりでもバーコードスキャンがないだけで、デルタトレーサーに商品コードを入力して仕入れ判断をしていくだけです。
※本来はもっときちんとした見方をしなければいけませんが、仕入れをする際の例としてイメージしてもらえたと思います。
先ほど紹介したデルタトレーサーとKeepaについては、以下の記事で解説しているので、興味のある方は参考にしてみてください。
仕入れ資金
せどりは、資金が多ければ多いほど有利なのですが、まずは小さく始めてみるという意味で「3万円〜5万円」くらいあれば十分です。
少なすぎても、売り上げに繋がらずにわずかな利益にしかなりません。
しかし、いきなり大きな金額を仕入れに使うのも、リスクに感じてしまいますよね。
そもそもせどりを始める資金がないという人は、家にある不用品を売ったり、節約をしたりして軍資金を作りましょう。
せどりの軍資金の作り方については、こちら「せどりの軍資金をつくる方法おすすめ4選【どのくらい必要か目安も紹介】」で解説しているので参考にしてみてください。
-
-
参考【目安は5万】せどりの資金をつくるおすすめの方法を紹介!
せどりで稼いでいくためには、商品の仕入れが必要になるので、ある程度のお金が必要になってきます。 これからせどりを始めたい ...
続きを見る
せどりの始め方に関する「よくある質問」
ここまで、せどりの始め方を解説してきました。
最後に、せどりの始め方に関する「よくある質問」に回答していきます。
店舗せどりと電脳せどりどっちがいいの?
せどりの仕入れ方法は「店舗せどり」と「電脳せどり」の2つに分けることができます。
- 店舗せどり:ドン・キホーテやブックオフなど、お店に行って仕入れをする
- 電脳せどり:ビッグカメラ.comやジョーシンWebなど、ネットショップで仕入れをする
どちらもメリット・デメリットはあり、どちらの方がいいというのはありません。
どちらから始めるかは人それぞれですし、好きなほうでOKです。2つの仕入れ方法の特徴を加味して選んでみてください。
店舗せどりの特徴
- お宝商品が見つかりやすい
- ライバルは基本的にそのエリアのせどらーのみ
- 商品を手に取って確認できる
- 店舗への移動に時間がかかる
電脳せどりの特徴
- 24時間いつでも場所を選ばずに仕入れができる
- 店舗へ移動する必要がない
- 届くまでに日数がかかる
- 全国のせどらーがライバル
ちなみに私の場合、最初は店舗せどりのみでしたが、徐々に電脳仕入れを取り入れ今ではほぼ電脳せどりのみです。
時間と場所を選ばずできるのが大きなメリットだと思っています。
新品と中古どっちがいいの?
せどりの対象は大きく分けて、新品せどりと中古せどりに分かれます。
どちらがいいとかはないので、自分の好みで選んでOKです。
新品せどりの特徴
- 回転が速い商品が多い
- 検品が不要
- 縦積みがしやすい(同じ商品を複数購入すること)
- 中古に比べて利益率は低め
- 価格競争が多い
中古せどりの特徴
- 利益率が高い
- 検品〜出品までが面倒
- 最安値じゃなくても売れる
どのジャンルをやればいいの?
次に、どのジャンルをやればいいのか。
ゲーム?家電?古本?
これもどれがいいとかはないので、興味があるジャンルに取り組んでみればOKです。
ただし、選ぶ際にご自身の環境は考慮しましょう。例えば、部屋が狭いのに家電を取り扱おうとすると、家のスペースを圧迫することになりますし、廊下までパンパンになってしまうなんてことにもなってしまいます。
部屋が狭いのであれば、ある程度小型のパソコン周辺機器、ヘルス&ビューティー、DVDなどを選択したほうがいいです。
仕入れをしてみよう!
完全初心者向けに、せどりのやり方を解説してきました。
ツールの使い方を理解して、利益の出る商品を仕入れることができれば、あとは出品して発送するだけなので、何も難しいことはありません。
あとは行動して、経験を積んでいくだけです。
まずは不用品販売で練習しよう
とはいえ、いきなり仕入れに行くのではなく、まずは家の不用品を販売して模擬練習をしましょう。
本、CD、DVD、服、ブランド品、家電など…
家にある不用品は、どんなものでもいいので売ってみましょう。
メルカリ、ヤフオク、AmazonどこでもOKです。
せどりは不用品販売から始めた方がいい理由は、せどりは何からはじめるべき?不用品販売から始めた方がいい3つの理由で解説していますが、不用品を販売することで以下のメリットがあります。
- リスクなしでネットで物を売る感覚がつかめる
- 仕入れ資金を作ることができる
- 世の中の需要を理解できる
せどりは売れない商品を仕入れてしまうと赤字になるリスクもありますが、自分の不用品を販売するだけならリスクはありません。
不用品を売ることでも販売経験を積むことができますし、仕入れ資金を作ることができます。
それに、ツールに慣れるという意味もあります。まずは家にある商品のバーコードを読み取って、実際に使ってみましょう。
さあ、仕入れに行こう!
不用品をいくつか販売して、ツールの使い方にも慣れてきたら、実際に仕入れに行きましょう!
準備だけしても、行動に移さなければ手元にお金が入ってくることはありません。
まずは「月に3万円を稼ぐことを目標」として、日々の生活にプラスαを加えましょう。
本記事まとめ
- 目標はまずは3万円
- 準備するもの①:Amazon出品用アカウントを作成する
- 準備するもの②:せどりにおすすめのパソコンを選ぶ
- 準備するもの③:せどりにおすすめのプリンターを選ぶ
- 準備するもの④:せどりにおすすめのクレジットカードを選ぶ
- 準備するもの⑤:ツールを準備する(Amacode、イーリサ)
- 家の不用品を売って練習しよう
- いよいよ実践!仕入れに行って稼ごう!
本人のやる気次第ですが、せどりは副業でも月に5万、10万、それ以上の収入を実現できます。
本記事を参考にして、ぜひ行動に移していただければと思います。
この記事を書いた人

>>プロフィール詳細