副業としても人気の高まっているせどりですが、「せどりはやめとけ」「せどりはやめたほうがいい」と言われることも多いです。
せどりは他のビジネスに比べて稼ぎやすくはあるのですが、ネガティブな一面もあります。
せどりに興味があるんだけどやめたほうがいいの?
せどりはやめたほうがいいって言われる理由が知りたい
このように思っている人も多いかと思います。
そこで本記事では、せどりはやめたほうがいいと言われる理由を解説したいと思います。
Contents
せどりはやめたほうがいいと言われる理由
せどりはやめたほうがいいと言われる理由を解説します。
肉体労働でしんどい
せどりは肉体労働的な側面が大きいです。
特に店舗せどりの場合、店舗に行くための移動や仕入れた商品の持ち運びがあります。
車を持っていればいいですが、車を持っていない場合はかなり疲れます。
仕入れに行った後も、出品作業・梱包・発送、他にも在庫管理、価格改定などやることはたくさん。
どれも地味な単純作業なのでつまらないです(笑)
仕入れた商品が多ければ多いほど、負担は大きくなってくるので「それなりに若ければいいけど、歳を重ねてから長く続けるのはしんどいな」と感じます。
関連記事:【これが現実】せどりで稼ぐのは大変です【楽に稼げるはウソ】
また、ネットで仕入れる電脳せどりの場合、仕入れた商品は家まで届くので、仕入れの労力は大したことはありませんが、それ以降の作業は店舗せどりと同様です。
梱包や発送、返品・返金対応などを代行してくれる「AmazonのFBA(フルフィルメント by Amazon)」を利用すれば、多少の負担は軽減することができます。
また、出品作業・梱包・発送などは、外注化することで解決することも可能です。
資産性がない
せどりは「資産性がないからやめたほうがいい」という意見もあります。
ブログやYouTubeの場合、収益化ができてしまえば、しばらく放置していても収益を得ることができます。
しかしせどりの場合、在庫として持っている商品がなくなったら、それ以上利益を上げていくことはできません。
せどりで稼いでいくためには、「仕入れ→出品」をずっと繰り返していく必要があります。
体調を崩して仕入れが出来なくなれば、収入はストップしてしまいます。
市場には同じ商品がたくさん出回っているので、1つ利益の取れる商品を見つけたら、繰り返し仕入れて販売して利益を取っていく「リピート仕入れ」が可能です。リピートできる商品のリストが増えれば増えるほど、効率的に仕入れが出来るようになってきます。
資産性があるとは言えませんが、ちょっとした資産性のある仕入れは可能です。
世間のイメージが悪い
せどりは、世間からのイメージはかなり悪いです。
最近では、転売ヤーの買い占めや高額販売がよくテレビやネットで取り上げられるようになってきました。ツイッターでも転売ヤーがトレンド入りすること度々目にします。
せどらーと転売ヤーは違うという意見もありますが、世間からしたらやっていることは同じです。
こうなってくると、まわりの人にも「副業でせどりをやってる」「せどりで生計を立てている」とは言いにくいです。
実際に私も、ごく限られた人にしかせどりをやっているとは言っていません。
「周りにも言いづらいビジネスをしていく」という覚悟も必要になってきます。
稼げない(割に合わない)
せどりは「稼げないので割に合わない」と感じる人も多いです。
そもそもせどりは簡単には稼げません。
せどりに興味を持った人は、YouTube、ブログ、ツイッターなどがきっかけかと思いますが、いとも簡単に利益商品を仕入れているように見えます。
しかし、いざ自分がやってみたら、
- 最初は全然仕入れられない
- 慣れてきても3時間検索して利益はたったの1500円
- 膨大な量の商品を検索するから疲れる
- 仕入れ以降もやることは多い
といった感じで「がんばった割に稼げない」となることが多いです。
実際に私も、YouTubeやブログを見て「せどりって稼げそう」と始めたタイプですが、稼げるようになるまでは苦労しました。
せどりは簡単に稼げると思いがちですが、地道に泥臭い作業をしないと稼いでいくことはできません。
先ほども書きましたが、せどりはやることが多くつまらない作業が多いです。
誰でも簡単に稼げるビジネスではありませんし、「割に合わない」と感じる人も多くなります。
Amazonで度々ある出品規制・制限や手数料値上げ
Amazonでは、商品のブランド、メーカーや卸業者に発行してもらった書類を提出しなければ、商品の販売ができないものが一部あります。
年々その対象が広がっていることもあり、今までそれらの商品を扱っていたセラーにとって不利な状況になっています。
また、Amazon出品者としてAmazonマーケットプレイスの手数料値上げも度々行われています。
このようなことが起こるたびに、「せどりはやめたほうがいい」「もう稼げない」と言われる原因になっています。
在庫を抱えるビジネスだから
せどりは商品を仕入れて販売することで稼いでいくビジネスなので、在庫を抱えることになります。
在庫リスクがあることで「利益が残らない」「商品が売れなくて仕入れ資金を回収できなかった」という可能性もあり、やめたほうがいいと言われたりもします。
最近の人気のある副業では、ブログ、YouTube、動画編集、プログラミングなど、在庫をもたないビジネスがほとんど。
売れない商品を抱えてしまう可能性があるのがせどりです。
せどりをやめたほうがいい人
楽をしてお金を稼ぎたい人
「楽をしてお金を稼ぎたい」という人は、せどりには向いていません。
先ほども書きましたが、せどりは簡単に稼げるビジネスではありませんし、稼ぐには多くの時間と労力が必要だからです。
長時間の単純作業が嫌いな人
長時間の単純作業が嫌い・苦手な人は、せどりに対して嫌気を感じてしまうかもしれません。
というのも、せどりは仕入れの他にも検品、出品、梱包、発送、価格改定、在庫管理などの単純作業が必要だからです。
これらは面白みのない作業でもあり、たくさんの時間と労力をかける必要があります。
「仕入れは好きだけど、出品以降の作業は嫌い」という人は私を含めて多いです。こういった場合は、ツールを使って少しでも効率化したり、外注化をして手放しにするなどの対応が必要です。
長時間の単純作業をある程度は苦痛なくこなせる人でないと、せどりはつまらないものに感じてしまう可能性があります。
お金の管理が苦手な人
せどりは、商品を仕入れて販売することで利益を得ていくビジネスです。
そのため、「キャッシュフロー管理」が非常に重要になってきます。
キャッシュフロー管理ができないと、「手元にお金が残らない」「どんどんお金が減っていく」といったことにもなりかねません。
お金の管理がずさんだったり苦手だと、せどりで稼いでいくのが難しい可能性があります。
せどりはなぜ人気があるのか?
ここまで「せどりはやめたほうがいいと言われる理由」を紹介してきました。
とはいえ、副業としておすすめされることも多く、雑誌でも良く紹介されています。実際に副業でせどりを始める人も多いですよね。
なぜ、せどりが副業でも人気があるのか?
- 簡単に始められる
- 他のビジネスに比べてハードルが低い(稼ぐための情報・ツールが多い)
- 収益化が早い
こういった理由があるからです。
これまで説明してきたように、せどりにはネガティブな面があるものの、「他のビジネスに比べれば稼ぐハードルは低い」「収益化も早い」といったメリットがあるからです。
どういった要素を重視するかにもよりますが、せどりを選択する人も多いです。
副業としてせどりをおすすめする理由は、こちら「【初心者向け】副業としてせどりをおすすめする4つの理由と手順」で解説しているので参考にどうぞ。
-
-
参考【初心者向け】副業としてせどりをおすすめする4つの理由と手順
なにか副業を始めたいけど、せどりが気になっている せどりって副業としておすすめなのか知りたい こういった疑問に答えます。 ...
続きを見る
せどりはやめたほうがいいと言われる理由まとめ
「せどりはやめたほうがいい」と言われる理由を、現役せどらー目線で解説してきました。
せどりに対してネガティブなイメージを持つ人は多いですが、ネガティブな意見を持っている人が多いからこそチャンスとも言えますね。
とはいえ、せどりは簡単に稼げるわけではありませんし、泥臭い作業もしていかなければいけません。
もちろん、本記事で紹介したようなネガティブ要素が嫌で、実際に辞めていく人もいます。
逆に、ネガティブな要素がありつつも、せどりで稼いでいるせどらーもたくさんいます。
自分と合う合わないはあると思うので「せどりのネガティブなことはあまり気にならない」「ちょっと興味があるからせどりをやってみたい」という方は、まずは試しに始めてみるのもいいかもしれません。
まずは行動、経験してみるのが大事かなと思います。
以上、せどりはやめたほうがいいと言われる理由の解説でした。
-
-
参考初心者のためのAmazonせどり始め方ガイド【準備〜仕入れの流れまで】
副業として人気の高まっている「せどり」。 他のビジネスに比べてシンプルで収益化が早いこともあり、気になっている人も多いの ...
続きを見る
中古メディアで稼ぐ無料メルマガ配信中
無料メルマガに登録すると、中古メディアせどりで稼ぐために必要な情報がゲットできます。
中古せどりの基礎知識が身に付く
他のせどらーと差をつけるスキルが手に入る
中古せどりで長く稼ぐ思考がインストールできる
メルマガ登録で特別に「中古せどりで稼ぎ続ける5つの基本原則」「中古メディアの販売事例リスト」の特典2つをプレゼント!お気軽にご登録ください。
この記事を書いた人

>>プロフィール詳細