オークファンとは?初心者でもわかる基本的な使い方を解説!

ヤフオクを使っているなら聞いたことのある「オークファン」。

  • そもそもオークファンって何?
  • オークファンを使うメリットってあるの?

こんな疑問を持っている人もいるかと思います。

オークファンは、ヤフオクなどの過去相場を検索できるサービス。ヤフオクで売る側も買う側も使うメリットはあります。

そこで本記事では、オークファンとは何か、オークファンの使い方について解説したいと思います。

目次

オークファンの基本情報

オークファンとは

オークファンは、国内最大級の相場検索サイト。

ヤフオクなどのオークション・ショッピングサイトの過去の相場情報を検索することができます。

オークファンがこれまでに蓄積しているデータは膨大で、国内外のオークション・ショッピングサイトの過去10年間分、約700億件のデータから相場情報を検索することができます。

ヤフオクで不用品を売りたいといった個人の方から、ヤフオクで販売して利益を稼ぐビジネスユーザーの方まで利用されています。

出品者にとってのメリット

出品者にとっては、出品しようとしている商品が「どのくらいの価格で売れるのか?」をチェックできて便利です。

あまりにも安く出品してしまうと損をしてしまうこともありますし、相場より高すぎる価格で出品するとなかなか売れないなんてことにもなってしまいます。

また、ヤフオクでも過去相場を検索できますが、過去120日までしか検索することができません。出回りの少ないレア商品の場合、ヤフオクで検索できないことも。

その点オークファンであれば、最大10年間の落札データを確認できるので、レア商品でも適切な相場で出品することが可能です。

購入者にとってのメリット

また、出品者だけでなく購入者にとっても便利なサービスです。

自分が欲しかった商品の相場がわからない場合、現在出品されてる商品の価格は安いのか高いのか判断することができます。

出回りの少ない希少品などは過去相場より高めに出品されている場合もあるので、相場判断にも利用することができます。

オークファンの会員種別と料金

オークファンの会員種別は以下の4つ。

会員種別によって、使える機能が異なります。

会員種別に関しては、こちら「オークファン無料版・有料版の違いとは?迷った時の参考に」で解説しているので参考にどうぞ。

オークファンの使い方

オークファンの使い方を解説します。

過去相場の検索

最もベーシックなオークファンの利用方法が、過去相場の検索です。

オークファントップページの検索テキストボックスに「商品名」や「型番」などを入力して検索します。

以下のように、過去30日間に落札された商品の検索結果が表示されます。

「期間おまとめ検索」を使えば、過去10年間までの落札履歴が確認できます。平均落札価格も表示されるので、その商品のおおよその相場もチェック可能。

検索アラート

アラートに登録した商品がヤフオク!に出品されると知らせてくれる機能です。

検索アラートを使えば、「欲しかった商品が出品されたことに気づかず購入できなかった」ということを防ぐことができます。

登録できるアラート件数は、プランによって異なります。

  • 一般会員:6件
  • ライト会員:30件
  • プレミアム会員;60件

使い方を解説します。

マイページから「検索アラート」をクリックします。

「検索アラート」画面から、「アラート条件の新規追加」ボタンをクリックします。

「アラート登録」画面が表示されるので、アラート条件を入力します。

アラート登録が完了すると「登録中のアラート一覧」に、登録した商品が表示されます。

入札予約

オークファンを使えば、日時と金額を指定することで自動で入札を行ってくれます。

使い方は簡単す。マイページから「入札予約ツール」をクリックします。

「入札予約の新規登録」ボタンをクリックします。

テキストボックスにヤフオクの商品ページURLを入力して「開く」ボタンをクリックします。

入札条件を入力します。

プライバシーポリシーと利用規約に同意します。

最後に入札内容を確認して、免責事項の確認・同意をすれば、入札予約は完了です。

入札予約完了画面。

予約が完了すると、入札予約一覧に追加されます。

わざわざオークション終了前にスマ歩パソコンを開かずとも勝手に入札をしてくれるので非常に便利です。

お気に入りに追加していたのにうっかり入札するの忘れたその後終了してしまったなんてことも経験したことがある人もいるはず。

入札額を使えばそういった心配も必要ありません。

出品テンプレート

出品テンプレートとは、ヤフオクに出品している商品ページを簡単に綺麗なデザインに変更できる機能です。

以下のようにあらかじめデザインテンプレートが用意されているので、好みのデザインを選択するだけでOKです。

デザインテンプレート

使い方としては、オークファンのマイメニューから「出品テンプレート」を選択。

その後は、以下の流れになります。

  1. 商品タイトルや商品情報を入力
  2. デザインデンプレートを選択
  3. 商品画像アップロード
  4. プレビューで確認
  5. HTMLコードをコピーして、ヤフオク出品ページに貼り付け

こんな感じで、デザインが反映されますよ。

テンプレートを使った商品ページ

オークファンのデメリット

オークファンのデメリットですが、無料で利用できる“>オークファン一般会員であれば、何もデメリットはありません。

ただし、無料の一般会員は利用できる機能に制限があるので、人によっては物足りないこともありえます。

自分の不用品を少数売る時の参考に利用したいのであれば問題ありませんが、ヤフオクなどで物販を行って利益を出したい場合は“>オークファンプレミアムにしたほうがいいです。

プレミアム会員でも月額998円(税込)なので、金額的にも大きな負担にはなりません。

オークファンプレミアムについては、オークファンプレミアムを使ってみた体験レビュー【プレミアムを選ぶ基準も解説】で解説しているので参考にしてみてください。

さらに本格的に物販で稼ぐのであれば、“>オークファンプロPlusにグレードアップするといった流れでいいかと思います。

まとめ

オークファンとは何か、オークファンの使い方について解説してきました。

ヤフオク利用者にとって便利な機能がたくさんあるので、“>オークファン一般会員に登録しておいて損はありません。

落札する場合なら相場の確認ができますし、出品もテンプレートを使ったりもできるからです。

出品者としてたまに使うくらいならオークファン一般会員でいいかと思いますが、ヤフオクを使った物販で利益を狙っていくなら“>オークファンプレミアムを利用するのがおすすめ。

ある程度の販売数があると、オークファン一般会員では物足りないです。

少なからず、ヤフオクを利用するのであれば登録しておくと便利なサービスなので、ぜひ一度使ってみてください。

関連記事:ヤフオクで安く落札する方法【ヤフオク歴10年の攻略法】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

独立6年目の中古メディアせどらー(歴8年)&ブロガー(歴4年)。副業で本せどり開始→CD・DVDの多ジャンルへ→独立後ブログで収入を複数化(ブログ月間収益最高14万円)。

コメント

コメントする

目次