ブックオフの値付けが厳しくなってきたことや、Amazonの出品規制などの影響もあり、ライバルが減ってきているCDせどり。
これからCDせどりを始めたいと思っている人のなかには、こんな人もいると思います。
- CDせどりのコツが知りたい
- CDせどりのおすすめジャンルが知りたい
そこで本記事では、CDせどりの攻略法やおすすめジャンルを紹介したいと思います。
CDせどりのメリット
CDせどりのメリットを解説します。
軽くてコンパクト
CDはサイズが小さく軽いので、仕入れ時の持ち運びが楽ですし、自宅での保管もスペースをとりません。
電車仕入れのせどらーにとっては、かなり助かる部分です。
また、FBAを利用しても保管手数料が安くて済むというメリットもあります。
ロングテール商品を扱うのにも向いています。
ライバルが少ない
CDせどりはもともとライバルが少ない上に、Amazon出品規制の影響もあり新規参入者がいません。
ブックオフ大型店に行けば、本せどらーはよく見かけますが、CDせどらーを見かけることはほとんどありません。
そのためトレンドが発生した時には、おいしいジャンルになります。
DVDを狙いにいくせどらーは多いですが、CDの出品規制がかかっているせどらーも多いためか、利益商品が残っていることが多いです。
CDせどりのデメリット
CDせどりのデメリットを紹介します。
検索しにくい
商品サイズが薄いので、背表紙によるリサーチがしにくいです。
本やDVDの場合は、棚をサクサク見ながら移動できますが、CDの場合はじっくり見ないとタイトルをチェックすることができません。
また、CDのバーコードは帯についていることが多いです。
そのため、帯なし商品の場合は、検索アプリでスキャンできないので、「タイトル」や「規格番号」で検索しなければいけない場合があります。
不良品リスクがある
CDが再生できない、途中で音飛びがするなど不良品に出会う可能性もあります。
かつて1万円で仕入れた40枚組のCD-BOXのうち、1枚だけ再生できないと返品されたこともありました。
とはいえ、不良品に出会う確率は非常に低いので、あまり気にする必要はないかと思います。
CDせどりの仕入れポイント
CDせどりの仕入れポイントを解説していきたいと思います。
レンタル落ち商品を無視すること
まず前提として、レンタル落ちCDを販売している出品者がいるので、無視してリサーチすること。
こんな感じでレンタル落ちばかりの出品状況も多々あるので、しっかり出品状況を確認しましょう。
リサーチしたときに最安値だけみて「利益取れないや」とスルーしてはもったいないです。

最安値で売ろうとしない
ここ近年、店舗での値付けが厳しくなっているため、店舗とネット相場の価格差だけを狙っている仕入れでは利益が取りにくいです。
相場より少しでも高く販売して利益を取っていくことをしないと、中古CDせどりで稼いでいくのは厳しくなっている状況です。
例えばこちらの商品。
ブックオフで1580円で仕入れました。
出品一覧はこんな感じ。

コンディション「可」の出品者は無視するとして、「良い」の相場は約3000円です。
しかし、1580円で仕入れて3000円で販売(FBA)だと、利益はたった400円しかありませんが、ちょっと手間を加えてあげるだけで相場より高く販売することができます。
ちなみに私が販売したのは、3680円(FBA、コンディション「良い」)なので、利益は約1000円です。

相場の最安値付近より上の価格帯を狙うことで、利益が取れる商品はまだまだあります。
CDせどりの狙い目
CDは定価が低いので、定価の範囲内だと価格差が取りにくい上に、Amazon手数料も高いので、利益が取れても薄利になってしまいます。
よほど安く仕入れられるのであれば別ですが、FBAを使っているとかなり薄利なビジネスを強いられることになります。
そこで中古CDを攻めるには、次の3点を意識すると稼ぎやすいです。
- 初回盤や限定生産盤など高額な商品で価格差を取る
- 廃盤商品やプレミア商品を狙う
- 王道ジャンルを攻める
初回盤などの限定生産ものは、流通量が限られる上に商品単価も高いので、価格差を取りやすいものが多いです。
また、ここ数年で販売されたCDではなく、古めのCDの方が流通量は限られているので、稼ぎやすいCDが多いです。
他には、王道ジャンルを攻めることもおすすめします。
王道ジャンルはみんな狙うから仕入れにくいんじゃないの?という疑問もあると思います。
もちろん、ライバルは多いですが、稼げるジャンルというのは、タイミング次第で仕入れることが可能です。
CDせどらーが減っている状況なので、王道ジャンルでも店舗に数日残っていることもあります。
高利益CD発掘!おすすめジャンル
高利益商品やプレミア商品が多いジャンルをいくつか紹介したいと思います。
私が仕入れて販売している中古CDの主力のジャンルになります。
もちろん他にもたくさんありますが、今回はおすすめの王道ジャンル3つを紹介します。
王道ジャンル①アニメ
CDせどりでは定番中の定番ですね。特に古いアニメのCDに、プレミア商品が数多く存在します。
確実に稼げるジャンルになりますので必ずチェックです。
2450円仕入れ→11840円販売
利益:7000円

5800円仕入れ→19800円販売
利益:10400円

王道ジャンル②ゲームサントラ
ゲームサントラも定番ジャンルですね。
かなり高額な商品も存在するので、要チェックです。
2160円仕入れ→12800円販売
利益:8300円

3250円仕入れ→9800円販売
利益:4500円

王道ジャンル③BOX系商品
特定ジャンルというわけではないですが、BOX系商品には高利益商品が数多く存在します。
それに、見た目でパッとわかりやすいのもポイント。
BOX系商品は数も少ないので、全ジャンル検索するのもアリです。というか全ジャンル検索したほうがいいです。
魔法使いと黒猫のウィズ 4th Anniversary Original Soundtrack
4650円仕入れ→14350円販売
利益:7000円

4800円仕入れ→18150円販売
利益:9800円

穴場ジャンルのクラシック
クラシックはライバルが少ない穴場ジャンルです。
仕入れ単価が高くなりがちですが、高利益が狙えます。
Philips Original Jackets Collection
7000円仕入れ→16800円販売
利益:6700円

6860円仕入れ→18000円販売
利益:7800円

CDせどりの注意点
海賊版やサンプル版のリスク
中には、海賊版やサンプル版が混ざっていることがあるので注意です。
例えば、こちらの商品のレビューには海賊版情報も。

海賊版を販売してしまうと、最悪アカウント停止にもなりかねないので、注意が必要です。
海賊版の見分け方や注意点はこちらの記事で紹介しているので、ぜひ参考にしていただければと思います。
関連記事:中古CD、DVDは海賊版に注意!見分け方や要注意ジャンルも解説!
オリジナルケースの交換に注意
CDのケースもいろいろなものがあって、例えば2枚組ケースの場合、「2CD」「2D」「2Disc」だったりと表記が違ったり、ケース自体の作りが違います。

ほとんど気にするお客さんはいませんが、なかにはこだわりがある人もいて、ケース自体もオリジナルでなければダメという人もいます。
ケースにスレが多いからといって、へたに交換しないほうがよかったりする場合もあったりします。
どう判断するかは難しいですが、そういったお客さんもいるということを、頭の片隅に入れておいたほうがいいです。
CDせどりに関するQ&A

そもそもCDは売れるのか?
CDをせどりしていて思うことは、CDに対する見方が世間一般の感覚とは全然違うということ。
- CDなんてもう需要はない
- いまどきCDに高いお金を出して買う人なんているの?
こんな風に思っている人が大半だと思います。
そもそもCD自体がデジタル化の波に押されて、流通が減ってきているのは事実です。
CD以外のジャンルをやっているせどらーから見ても「CDなんてもう稼げないでしょ」と思ってる方も多いと思います。
しかし、実際はそんなことなく、中古CDは高利益商品の宝庫で、高額プレミア商品もバンバン売れます。
CDはまだまだ需要があり、高いお金を出してCDを購入される方も世の中にたくさんいるということです。
- デジタル化されていなくて、CDでしか聞けない音源がある
- 高くてもいいから実物のCDを手に入れたいという人もたくさんいる
一般的な認識から言っても、中古CDせどりへの参入は少なくなり、ライバルの少ないジャンルになっていくと思います。
ライバルが少なく、高利益商品の宝庫。そんなおいしいジャンルが中古CDです。
ただし、リスクとして頭に入れておかなければいけないのが、再販やデジタル化される可能性があることです。
高額商品であればあるほど、痛手を負うことになります。
ただしデジタル化されたからといってCD自体が売れないとは限りません。高くてもいいから実物を手にしたいという方もまだまだいます。
私も元に、デジタル化されている商品をプレミア価格で何度も売っています
だたし、否定できないのが、CDの衰退による流通量の減少です。
ブックオフの一部店舗では、CDの販売スペースの縮小が行われていたりします。
「CDの流通は徐々に減っていく」という認識は持っておいたほうがいいです。
Amazonの出品制限は解除できる?
最近Amazonに登録した方は、CDの出品規制がかかっており、CDの出品が出来ないので注意してください。
今のところ、CDの出品規制解除の方法はありません。
規制が解除されるのを待つしかない状態です。
もしCDせどりに取り組みたいのであれば、販売先をヤフオクやメルカリで検討する必要があります。
メルカリも販路として大きく成長してきていますし、特にヤフオクは昔からCDには強いプラットフォームです。
自己発送で面倒になってしまいますが、利益をとっていくことは十分に可能です。
まとめ
CDせどりのポイントについて解説しました。
Amazonの手数料値上げに伴い、CDせどりは薄利なものばかり狙っていると徐々にきつくなってきます。
うまく、高利益商品を取り入れることで、CDせどりでもまだまだ稼げます。
これからCD市場というのはも縮小されていく可能性が高いです。それに伴い中古CD市場も縮小されていきます。
しかし、プレミア中古CDというのはそうそう廃れるものではありません。
もちろん市場に出回る流通量は減っていきますが、その分価値が上がりさらにプレミア価格で取引されることにもなります。
あくまで感覚レベルですが、中古CD出品者の数が減ってきていて、相場が上がってきている商品が多くなってきました。
さらに「Amazon出品者なし」の商品が増えてきています。
プレミア中古CDの知識や経験を増やすことによって、他のせどらーと差別化を図ることができ、この先有利にせどりを展開していくことができます。
関連記事:初心者必見!中古せどりで稼ぐためのコツと戦略をマスターしよう
