音楽はストリーミングの時代ですが、まだまだCDが好きという方の中には「CDをもっと手軽に手に入れたい」「自分の好きなアルバムをできるだけ安くゲットしたい」と思っている人も多いかと思います。
CDにはCDの良さや魅力があり、たくさん集めてコレクションしたい方もいるかもしれませんが、たくさん集めるとなると費用が気になるもの。
そこで本記事では、CDを安く購入できる11のおすすめショップを紹介します。また、CDをより安く購入するためのコツも解説したいと思います。
CDが安く買える11のおすすめショップ

Amazon
Amazonは、新品から中古まで幅広いCDを扱っています。
取り扱い商品数は群を抜いて多いので、マイナーなアーティストのCDも見つけやすいのがメリット。
新品に関しては、どのショッピングサイトよりも安い傾向があるので、新品を買うならまずはAmazonが一番の選択肢になります。
また、ユーザーレビューやランキング情報も参照できるため、購入前の参考情報が得やすいのもメリット。
Amazonでは中古CDも取り扱っていて、こちらも他の中古ショップに比べて商品数が多いです。
ただし、中古CDは写真が掲載されていないことが多いので、状態を把握しにくいのがデメリットといえます。
関連記事:Amazonで安くお得に買い物するためのテクニック7選
楽天ブックス
楽天ブックスでも、さまざまな種類のCDが揃っています。
楽天のポイント還元が利用できるため、楽天ポイントを普段から利用している人におすすめです。
ポイントアップキャンペーンも定期的に開催されるため、かなりお得に購入することができます。

楽天お買い物マラソンや楽天スーパーセールに合わせて、条件達成でポイント10倍になることが多いので、セール時の購入が狙い目。
また、特化コーナーやスペシャルプライスセールなどもあるので、定期的に楽天ブックスのサイトをチェックすると思わぬ価格で購入できることもあります。
タワーレコード
CDショップの大手で、あらゆるジャンルのCDが揃っていて品揃えが豊富です。
まとめ買いで20%オフといったセールや、ポイント10倍キャンペーンなどを行っていることもあり、お得にCDを購入できます。

また、アウトレットコーナーもあり、「ケース割れ」「パッケージビニール破損」「ジャケット角潰れ」など、難のある商品を特別価格で購入できます。ディスクの再生には問題がないものなので、パッケージはあまり気にしない人におすすめです。
タワレコ限定商品なども販売されているので、コレクターの方にも魅力あるストアです。
HMV
HMVは、新品だけでなく中古のCDも豊富に揃っています。
ジャンルも多岐にわたり、品数も豊富です。新品・中古ともに安く購入することができます。
輸入盤5枚以上で40%オフ、特価品ワゴンセール10~90%オフなど、大幅割引のキャンペーンが魅力。
タイミングによっては超格安でCDを購入できることがあるので、定期的にHMVオンラインをチェックしたいところです。
PONTAポイントを貯めることができますが、使い勝手としてやや微妙なところがデメリットです。
TSUTAYA
TSUTAYAは、CD・DVDの大手レンタルチェーン店ですが、新品CDから中古CDまで、幅広いジャンルを取り揃えています。
また、割引クーポンやポイント還元アップのキャンペーンを利用することで、さらに安く購入できます。
貯まるポイントはTポイントなので、比較的使い勝手がいいです。
ブックオフ
ブックオフは、中古品を扱う大手チェーン店だけあり、品揃えが豊富で全体的に安い傾向があります。
ブックオフオンラインでは、割引クーポンを配布していることもあるので、定期的にサイトをチェックしましょう。
ブックオフオンラインは、楽天市場やYahoo!ショッピングにも出店しているので、ポイント還元を狙うならこちらで購入するとさらにお得です。
関連記事:ブックオフオンラインの支払い方法・入荷・お得に購入する方法まとめ
ゲオ
ゲオも比較的安くCDを購入できます。
品揃えはブックオフに劣りますが、ブックオフよりも安い商品があったりするので、チェックしてみる価値はあります。
楽天市場にも出店しているので、ポイント還元も合わせるとお得に購入できます。
駿河屋
駿河屋は、新品・中古のゲームソフトやCD、DVDなどを取り扱っており、中古CDの品揃えも豊富です。
特にアニメ・ゲームなどのエンタメ系に強いのが特徴です。
限定タイムセールやまとめ買いセールなども頻繁に行っているため、安く購入できるタイミングも多いです。

ブックオフやゲオに比べると価格は全体的にやや高めですが、レア商品などの取り扱いも多いので、マニアックな掘り出し物を探したい方にもおすすめです。
ヤフオク
「中古CDといえばヤフオク」とも言えるくらい、CDの販売量が多いです。
個人から業者まで出品しているので、人気商品から出回りの少ないレア商品まで、あらゆるジャンルの商品が見つかります。
価格はマチマチですが、基本的にはAmazonの中古相場より安く購入することができます。
タイミングによっては、レア商品でも格安で購入できることもあり、オークションサイトに抵抗がなければ是非とも利用したいところです。
また、割引クーポンなども配布しているので、上手に活用するとお得に購入ができます。
関連記事:ヤフオクで安く落札する方法!入札のタイミングやコツを紹介!
メルカリ
メルカリは個人間取引のフリマアプリで、たくさんのCDを見つけることができます。
相場がわからず格安で出品されることがあるので、思わぬ価格で購入できることがあるのも魅力です。
出品者に値下げ交渉できる文化もあるので、お得に購入できることもあります。
メルカリでも割引クーポンを配布しているので、利用の際は利用しましょう。
【メルカリ新規登録&招待コード入力で500円分のポイントがもらえます】
招待コード:XCARNP
ラクマ
楽天が運営するラクマは穴場のフリマアプリです。
ヤフオクやメルカリに比べると出品数は少ないのですが、安く出品されていることもあるのでチェックしてみる価値はあります。
たまに、ネット相場よりはるかに安い価格で出品される商品もあったりします。
ラクマでは頻繁に割引クーポンを配布しているので、利用するとお得に購入できますよ。
関連記事:ラクマでお得に購入!安く商品をゲットする7つのテクニック
CDを安く買う3つのコツ

クレジットカードを利用する
CDを購入する際は、クレジットカードを利用することおすすめします。
というのも、クレジットカードを利用することで、購入金額に応じたポイントがもらえるからです。
これらのポイントは次回の買い物やサービスに利用できるため、実質的な割引と考えることができます。
また、一部のクレジットカードでは特定のショップと提携していて、そのショップでの購入に対してポイント還元率がアップすることがあります。
例えば、Amazon Mastercardや楽天カードなどは、それぞれのショップでの購入時にたくさんのポイントが付く仕組みとなっています。
ショップのクーポンやセールを利用する
CDが購入できる多くのショップでは、割引クーポンを発行したりセールを開催することがあります。
お得に購入できるチャンスなので、CDを購入する際はぜひとも利用したいところ。
また、ショップの会員になると、会員限定のクーポンがもらえることもあります。
クーポンはショップの公式サイトやメールマガジン、SNSなどで告知・配布されるので、お気に入りショップがある場合はフォローしておきましょう。
ポイント還元を利用する
多くのショップでは、購入金額に応じてポイントが付与されるシステムを導入しています。
これらのポイントは次回の購入時に使えるため、これも実質的な割引となります。
また、ポイント還元率がアップするキャンペーン期間を狙って購入すると、さらにお得になることがあります。
例えば、楽天市場では定期的に「楽天スーパーセール」が開催され、この期間中に購入すると通常よりも多くのポイントがもらえます。
ただし、貯めたポイントが使い勝手がいいのか確認しておきましょう。
まとめ
この記事では、CDを安く購入するための11のショップと、さらにお得に買うためのコツを紹介しました。
各ショップには特色があるので、自分の好みのショップを見つけて、クーポンやセールを利用することでおお得に購入することができます。
ぜひ参考にしてみてください。
また、「買ったCDを高く売りたい」といった場合は、高く売れるCDの特徴は?CDを高く売るコツについても紹介!を参考にしてみてください。CDを高く売る方法を紹介しています。