Keepa、デルタトレーサー、リーファなど有料ツールが主流になりましたが、そこへ登場したのが無料で利用できる「イーリサ」です。
仕入れ判断ツールとしては、必要十分な機能がついているので、無料で利用できるのは嬉しいところ。
- Keepa、デルタトレーサーの代わりになるツールを探している
- 無料で使える仕入れ判断ツールを使いたい
こういった方にもおすすめのツールとなっているので、本記事を参考にぜひ利用してみてください。
イーリサの基本情報
イーリサとは
イーリサは、Amazonに出品されている商品の「価格変動」や「ランキング推移」などをチェックできるツールです。
- どのくらい利益が取れる商品なのか
- 過去にはどのくらいの相場で売れているのか
- ライバル出品者数はどのくらいいるのか
こういったことをチェックできるので、Amazonせどりにおける仕入れ判断をイーリサ1つで行うことができます。
利用料金
イーリサの利用料金は無料です。
モノレート閉鎖後、Keepa、デルタトレーサー、リーファなど仕入れ判断ツールは有料なのが当たり前になりましたが、イーリサは無料で利用できます。
※将来的には有料化の予定があります。現在使えている機能は無料で使えて、追加機能部分が有料化されるとのことです。
ちなみにですが、デモサイトも用意されているので、実際にどんな感じなのか試してみることができます。
登録方法
イーリサの登録は、イーリサ公式サイトからできます。
登録方法は、以下の2つ。
- メールアドレスで登録する方法
- Googleアカウントを連携する方法
どちらか好きな方法で登録しましょう。
イーリサの機能や使い方
イーリサの機能や使い方を解説します。
検索方法
イーリサの検索は、以下の3つに対応しています。
- 商品名
- ASIN
- JANコード
イーリサのトープページを開いて、商品を検索していきます。

検索ボタンを押すと商品情報が表示されます。
イーリサの検索結果で見れる情報は以下です。
- 商品情報
- 損益分岐点
- 利益計算
- 各種グラフの表示
- 他ショップ情報
- 各種グラフのテキスト表示
これから、順に解説していきますね。
商品情報を表示
イーリサで検索をすると、商品情報が表示されます。
- 商品画像・商品説明
- 中古・新品の最安値
- 出品個数
- ランキング降下回数
- Keepaのグラフ
Web版の画面で説明しますが、スマホ版でもスクロールして表示されるだけなので、表示内容は同じです。

この画面では、「Keepaのグラフ」と「新品・中古の最安値」をチェックして、仕入れ対象になるかどうかを判断をすることができます。
この時点で仕入れ対象外であれば、他の商品を検索しましょう。
仕入れができそうであれば、もう少し詳しい情報をチェックしていく流れになります。
その下には、以下の情報が表示されます。

出品一覧を開いてライバルの出品状況を確認しましょう。
また、他サイトへのリンクが表示されているので、電脳リサーチの横展開にも利用できます。
損益分岐点
コンディション別に、損益分岐点が表示されます。
仕入れ値と比べることで「利益が取れる商品なのかどうか」をパッと見で判断できます。

利益計算
利益計算機能も付いています。
損益分岐点からの計算だとざっくりになりがちなので、より正確な利益を計算できます。

各種グラフの表示
仕入れ判断をする上でも重要になる各種グラフも表示されます。
表示されるグラフの種類は以下の3つ。
- 価格推移(コンディションごと)
- 出品者推移(コンディションごと)
- ランキング推移

「コンディション別」や「期間別」に表示を変更できるので、商品によって変えながら仕入れ判断を行いましょう。
他ショップ情報
「ヤフーショッピング」と「楽天市場」で販売されている商品から、安い順に一覧表示されます。
※中古がある場合は、中古も含まれて一覧表示されますが、途中から価格が順不同になるので、どういった基準かはわかりません。

各種グラフのテキスト表示
各種グラフのデータがテキスト表示されます。

このテキスト表示の使い方としては、「出品者数の増減」と「価格の変動」を併せてチェックすることで、いつ売れたのかをより正確に把握することができます。
例えば、上記の画像の赤枠で囲ったところを見てみます。
- 2022/1/20、中古最安値13,090円、出品者数2人
- 2022/1/21、中古最安値17,920円、出品者数1人
出品者数が1人減って、最安値の価格が上がっていますね。
これは「中古最安値が売れて、次の価格に最安値が繰り上がった」ことを意味しています。
他にも、ランキングの波形が動いているところで、「新品が売れたのか」「中古が売れたのか」を判断する材料にもなります。
イーリサのメリット
無料で使える
なにより無料で利用できるのがメリット。
モノレート閉鎖以降、仕入れ判断ツールは「Keepa」「デルタトレーサー」「リーファ」などが候補でしたが、どれも有料となっています。
Keepaは無料でも使えますが、機能が限られるのであまり意味はありません。
こういった状況のなか、無料で利用できるのがイーリサなので、特にせどり初心者の方におすすめできるツールです。
イーリサのデメリット
広告が入る
無料ツールなので仕方がないことですが、ところどころ広告が入るので邪魔です。
とくにスマホだとスクロールの最中に広告がでてくるので、リサーチの邪魔でしかありません。
まとめ
イーリサの機能やメリット・デメリットを紹介してきました。
- 無料で仕入れ判断ツールを使いたい
- シンプルなツールがいい
- Keepaやデルタトレーサーの代わりを探している
こういった方におすすめできるツールです。
せどり初心者の方は、あまり資金を使えないという方も多いかと思いますので、最初の仕入れ判断ツールとしてもおすすめできます。
無料で使える仕入れ判断ツールとして「モノトレーサー」というツールもあります。モノトレーサーについては、無料でイチオシ!モノトレーサーの機能や使い方【検索アプリ連携も解説】で解説しているので、こちらも参考にしてみてください。
その他、せどりにおすすめの記事はこちらで紹介しているので参考にどうぞ。
