電脳せどりにも色々な方法がありますが、意外とやっていない人が多い「刈り取り」。
Keepaやトラッキングマネージャーなどのトラッキング機能を使って「ある一定の価格になったら仕入れる」といった方法が一般的です。
しかし、ツールを使わずにリサーチの段階で出品状況を判断して刈り取る方法もあります。
この方法を身に付けると、電脳仕入れだけでなく、店舗仕入れの際にも「その場で刈り取り仕入れ」が出来るようになってきます。
しかしこの場合、リサーチ時に出品状況を確認する際に、「刈り取りできないか」常に意識していなければ刈り取りをすることはできません。
そこで本記事では、中古せどりにおけるいくつかのAmazon刈り取りパターンを紹介したいと思います。
いくつかのパターンを覚えておけば、電脳・店舗問わず、仕入れ判断の際に「この商品、刈り取りできるかも」と意識することができます。
刈り取りの際の参考にしていただければと思います。
※あくまでパターンの紹介なので、回転とかその価格で売れる売れないは考慮していません。
Contents
刈り取のパターンを紹介
それでは、刈り取りがしやすいパターンを、出品状況を例にしながら紹介したいと思います。
一番オーソドックスな刈り取り
このパターンが一番オーソドックスで簡単な刈り取りですね。
「最安値の商品」と「次に高い出品」に大きな価格差がある場合、安いほうを刈り取って、高い方に合わせて販売すれば利益が狙えます。
「可」と「良い」がほぼ同じ価格の場合
よく見かけるのが、コンディション「可」の価格に近い「良い」とか「非常に良い」の商品。
こういった場合は、刈り取りしやすいので意識してみてください。
例えば以下の出品状況だと、6050円の商品を仕入れて、1万円以上で販売する感じです。
出品者が多く、「可」に埋もれている「良い」の場合も同様ですね。
以下のパターンでは「良い」を刈り取って「非常に良い」付近の販売が狙えます。
コンディション「可」の出品者が1人と、「良い」以上の出品者が1人の場合、こんなこともできますね。
「非常に良い」を刈り取って、例えば18000円で販売するといった感じです。
写真とコンディション説明で差別化
単順に価格差を狙うのではなく、写真やコンディション説明欄で高値販売を狙うこともできます。
以下のようなパターンは、高値販売がしやすいので、最安値を刈り取ってさらに高値で売ることもできます。
特典で有利にたてる場合
特典があるのに安く販売している出品者もなかにはいます。
こういった場合は、他のライバル出品状況を確認して、利益が取れないか確認してみましょう。
この商品は特典のキーホルダーが付属しているにもかかわらず、安く売っていたので刈り取りしました。
もし3400円仕入れでキーホルダーが付いていない場合だと、6000円前後での販売となるのであまり利益は取れません。
しかし、他の出品者はキーホルダーが付属していないので、より高値を狙えます。
こちらの商品はキーホルダー付きで7280円は販売できました。
中古出品が1人の場合
中古出品が1人の場合は、刈り取りのチャンスです。
そのまま仕入れて、より高く販売するだけですね。
以下の場合は、中古と新品との価格差が大きいので、中古商品を仕入れて新品に寄せた価格で出品することができます。
例えば「7980円仕入れ→19800円販売」といった感じです。
刈り取りで仕入れ量アップにつなげよう
刈り取りパターンをいくつか紹介しました。
刈り取りは意識しないと、刈り取りできる出品状況にもかかわらず、まったく気づかずにスルーしてしまいます。
出品者一覧を確認するときは、常に刈り取りできないかチェックすること
リサーチのときは、このことを必ず意識するようにしてみて下さい。
私自身も刈り取りを意識するようになってから「今まで相当もったいないことをしていたな」と後悔しています。
しかし、ある程度パターンを覚えて、仕入れの際に意識するようにすれば、店舗・電脳に関わらず刈り取りが出来るようになります。
刈り取りを取り入れることで、仕入れ量アップにつながるので、ぜひ実践してみてください。
もちろん、この記事で紹介したようにリサーチ時の刈り取りだけでなく、Keepaやトラッキングマネージャーを使った刈り取りと合わせることで、さらなる仕入れ量アップに繋がります。
Keepaを使った刈り取りについては、こちら「【中古せどり】Keepaを使ったAmazon刈り取りを解説!刈り取りしやすい商品の特徴も紹介!」で解説しています。
Amazonだけでなく、楽天市場やヤフーショッピングを対象とした刈り取りツール「トラッキングマネージャー」については、こちら「【レビュー】刈り取りツール「トラッキングマネージャー」の機能や使い方を解説!」で詳しく解説しているので参考にしてみて下さい。
この記事を書いた人

>>プロフィール詳細