店舗仕入れとは違い、場所を選ばず在宅でも仕入れができる電脳せどり。副業ブームもあり非常に人気が高まっていますね。
また、店舗仕入れのみをしている人でも「ゆくゆくは電脳仕入れを取り入れたい」と思っている人も多いはず。
そこで本記事では、
- 電脳せどりのやり方を知りたい
- 電脳せどりのリサーチはどうやればいいの?
- 電脳せどりにおすすめのツールがあれば教えて欲しい
といった方に向けて、電脳せどりのやり方や各種リサーチ方法、おすすめツールを紹介したいと思います。
電脳せどりにおすすめのGoogleChrome拡張機能
電脳せどりにおすすめのGoogleChrome拡張機能を紹介します。
モノサーチ
モノサーチの主な機能としては以下のとおりです。
- Amazon商品ページに商品の詳細情報、Keepaのグラフ、他サイト比較結果の表示(検索結果一覧も同様)
- モノサーチDockの表示
無料版、有料版がありますが、基本的には無料版で十分です。
Amazon商品ページにKeepaのグラフを表示できる(商品ページ、検索結果一覧)
Amazon商品ページや検索結果一覧にKeepaグラフを表示できるようになります。

Amazonで商品をチェックした時に、どのくらいの相場でどのくらいの売れ行きがあるのかサクッと確認できます。
簡易チェックであればKeepaやデルタトレーサーを開く必要がないので、リサーチの効率化に役立ちます。
Amazon商品ページに商品詳細情報、他サイト比較結果の表示
Amazon商品ページや検索結果一覧に「商品の詳細情報」と「他サイトの最安値一覧」が表示されます。
こんな感じですね。

各情報はリンクになっているので、ASINや型番をコピーしたり、出品者一覧を表示したりできます。
また、他サイト検索結果では、Amazonとの価格差があればそのまま電脳仕入れも可能になります。
各サイトのリンクをクリックすれば、そのサイトを表示することができます。
モノサーチDockの表示
モノサーチを追加して、Amazon商品ページ(Amazon以外のページでもOK)を開くと、ブラウザの下部にドックが表示されるようになります。


ここに表示されているリンクをクリックすると、以下のことができます。
- 楽天市場、ヤフーショッピング、ヤフオクなど各ショップを表示
- Keepaやデルタトレーサーを表示
- ASINやEANをコピー
ドックはカスタマイズすることができるので、自分好みのドックにすることができますよ。
ただし、余計な広告が表示されてしまうのがデメリットです。

クイックショップ
クイックショップは、Amazon、楽天市場、ヤフーショッピングに対応した電脳せどり効率化ツール。
主な機能は以下。
- Amazon商品ページに「商品の詳細情報」を表示
- Keepaのグラフ表示
- 商品のユーザー閲覧数を表示
- 手数料詳細表示(簡易利益計算)
- 販売個数の表示
- 他モールのオートリサーチ機能
- ショップ横断リサーチ機能
- なぞって検索(他サイトをキーワード検索)
- 出品者在庫表示機能

無料で利用できる上に、仕入れ判断から利益計算までできるのが魅力。
さらに、Amazonだけでなく楽天市場やヤフーショッピングのページもクイックショップを表示することができます。
他サイトへのリンクもカスタマイズできますよ。
クイックショップについて詳しく知りたい方は、こちらの記事「【おすすめ】電脳せどり効率化ツール「クイックショップ」レビュー!」も参考にどうぞ。

Keepa
Keepaの主な機能としては以下のとおりです。
- Amazon商品ページに価格履歴グラフを表示
- 商品のトラッキング
- ライバルセラーの在庫数表示
Amazon商品ページに価格履歴グラフを表示
Amazonの商品ページに価格履歴グラフが表示されます。

商品のトラッキング
価格をトラッキングしたい商品をKeepaに登録しておけば、設定した価格に下がったタイミングで通知が来るようになります。

刈り取りや在庫復活時の通知に利用できる機能です。
ライバルセラーの在庫数表示
他にもライバルセラーの在庫数を表示したりもできます。

Keepaについては、以下の記事でも解説しているので、気になる方は参考にしてみてください。

デルタトレーサー
無料版デルタトレーサーから性能をアップさせた、有料版「NEWTYPE DELTA TRACER(デルタトレーサー)」の拡張機能版です。
有料版デルタトレーサーの利用が前提(月額2200円・税込み)となっています。
デルタトレーサー拡張機能でできることは以下。
- Amazon商品ページにデルタトレーサーを表示
- 検索結果一覧にKeepaのデータを表示
Amazon商品ページにデルタトレーサーを表示
Amazon商品ページにデルタトレーサーの商品データが表示されるようになります。
少し無駄なスペースが気になりますがそのうち改善されると思います。

商品ページにデルタトレーサーがそのまま表示されるので、ランキングの確認だけではなく、数多くの機能が利用できます。
- ASINやJANコードのコピー
- 他ショップを1クリック表示
- 商品の販売個数
- 利益計算
- 他ショップの最安値情報
- Keepaのデータ表示
グラフだけでなく、以下のような情報も表示されますよ。

検索結果一覧にKeepaのデータを表示
またAmazonで商品検索を行い、検索結果一覧にKeepaのデータが表示されるようになります。
ライバルセラーの商品一覧にも表示されます。

デルタトレーサーについては、デルタトレーサー徹底レビュー!機能や使い方を解説!で紹介しているので、詳しく知りたい方は参考にしてみてください。
電脳せどりの各種リサーチ方法
利益商品を見つける各種リサーチ方法を紹介します。
リピート仕入れ
せどりで稼いでいく上で、必ず取り入れたいのがリピート仕入れ。
利益が取れた商品をリスト化(エクセルに「商品名」や「モノサーチリンク」を記載しておくのが一般的)しておき、定期的にチェックしていく方法です。
「店舗せどりしかしていないから電脳仕入れに取り組みたい」という人にとっても、一番取り組みやすいリサーチ方法です。
他にも、入荷通知メールやアラートツールを利用すれば、自らリサーチする手間が省けます。
アラートツールには、フリマウォッチ、ヤフオクアラート、Bidmachineなどがあります。
ストアに商品が入荷したタイミングや、新たに出品があった際にメールで通知してくれるので、非常に楽な仕入れが出来ます。
また、価格改定ツールを使っている人は多いかと思いますが、マカド!やプライスターを利用したリピート仕入れも便利です。
販売履歴一覧に各ネットショップへのリンクがあるので、定期的にチェックしていくだけで電脳リサーチができます。
「リピート仕入れについてもっと詳しく知りたい」という方はこちらの記事「【電脳せどり】リピート仕入れのやり方を解説【時短リサーチで売上アップ】」を参考にしてみてください。
通常リサーチ
ネットショップ内の商品を横断的にリサーチする方法で、最も一般的なリサーチ方法かと思います。
むやみやたらに検索しても非効率なので、
- ジャンルを絞る
- 価格帯を絞る
- 価格順、新着順に並び替える
- アウトレット、セール品に絞る
というように、条件を絞ってリサーチするのが一般的です。
出品者フォロー
通常のリサーチの場合、条件を絞り込んでリサーチをしますが、出品者フォローは出品者を絞り込んでリサーチする方法です。
- ヤフオク仕入れであれば、利益商品が仕入れやすいストアをフォローしておく
- Amazon刈り取りなら、いつも安めに出品してくるセラーをマークする
といった感じで、ターゲットを絞っておいてリサーチをかける方法です。
利益が取れる商品を仕入れた場合、その出品者の他の出品物をチェックしてみましょう。
他にも利益が取れる商品が見つかるようであればフォローしておくといいです。
フォローする出品者が増えれば増えるほど検索効率が上がっていきます。
Amazon刈り取り
Amazonで安く出品された商品を仕入れて、さらに高く売って利益を取るのがAmazon刈り取りです。
とくに中古商品との相性がいいです。
中古商品のセラーには、以下のようなセラーもたくさんいます。
- 商品説明がテンプレート文
- 商品画像を載せていない
- 特典の有無にかかわらず安めで出品している
- ほとんどコンディション「可」で出品している
そのため、刈り取りをしてさらに高く売るということがしやすいです。
Keepaを使うと安く出品されたときに通知を受け取れるので、効率的に刈り取りができます。通知を受け取ったら、利益が取れるかチェックして商品を購入するだけです。
Keepaを使った刈り取りは、Amazon刈り取りを解説!刈り取りしやすい商品の特徴も紹介!で解説しているので参考にどうぞ。

ツールを使った自動リサーチ
ツールを使って利益商品を自動で見つけるのも1つの方法です。
ネットショップとAmazonで価格差がある商品を抽出してくれるツールでは、以下の2つが有名です。
あくまで価格差のある商品を見つけてくるだけなので、その中から実際に仕入れる商品を選定するというのは自分でしなければいけませんが、以下のようなメリットがあります。
- リサーチ時間の短縮
- 普段扱っていないジャンルでも仕入れができる
仕事や店舗仕入れに行っている間にリサーチをかけておけばいいので、手間がかからないのは大きいです。
利益商品をガンガン見つけてくれる夢のようなツールではありませんが、リサーチの短縮につながります。
セラーリサーチ
他の出品者の取り扱っている商品をもとにリサーチしていく方法です。
まずは自分で利益の取れた商品を出品しているセラーをチェックして、その他の出品もチェックしていき、利益商品を出品しているかチェックしていきます。
ネットショップで利益商品が見つかればすぐに仕入れることができます。
また、プレミア商品を多く扱っているセラーもいるので、自分のリピートリストに追加するのもおすすめです。
必須!ポイントサイト利用でポイント二重取りをしよう
電脳せどりの際に必ず利用したいのがポイントサイトです。
ポイントサイトは、掲載されているネットショップやサービスを利用することで、ポイントが還元されるサービス。
ポイントサイトを利用してポイントを貯める手順は以下のとおりです。(楽天市場を利用する場合を例にします。)
- ポイントサイトの楽天市場ページを開く
- 楽天市場へのボタンがあるので、クリックして楽天市場へアクセス
- 楽天市場でいつもどおり買い物をする
- 後日、購入金額に応じたポイントが反映される
ポイントサイトを経由して、ネットショップで買い物をするだけでポイントがもらえるので簡単です。
私はハピタスをメインに利用していますが、以下のようにポイントがどんどん貯まります。

せどりにおすすめのポイントサイトは、せどりで使うべきおすすめポイントサイト5選!便利な活用方法も解説で紹介しているので参考にしてみてください。

どのポイントサイトも無料で利用できるので、使わないと損です。
ポイントサイトを利用したポイント獲得は、店舗せどりにはない魅力なので必ず利用しましょう。
まとめ
電脳せどりのやり方や各種リサーチ方法、おすすめツールを紹介してきました。
電脳仕入れに取り組める時間、環境というのは人それぞれ異なります。
まずは「このリサーチ方法なら取り組めそう」というものから始めてみるのがおすすめです。
それから徐々に他のリサーチ方法を身につけていくといいかと思います。
ぜひ参考にしていただければと思います。
電脳せどりをやっていてもなかなか儲からないという方は、電脳せどりで儲からない悩みを解決!効果的な改善策とは?もぜひ参考にしてみてください。