アプリ・ツール

せどりツール「リーファ」の機能や使ってみた感想を紹介!

2021年5月11日

せどりの仕入れ判断ツールとして、最近人気が高まっているのが「リーファ」です。

リーファ

シンプルでみやすく、表示速度が早いというのが特徴のツールですね。

  • リーファの機能が知りたい
  • リーファを実際に使ってみた感想が知りたい

こんな風に気になっている人もいるかと思います。

本記事では、リーファの機能や実際に使ってみた感想を紹介したいと思います。

リーファの基本情報

リーファとは

リーファは、Amazonの「過去相場」や「出品者数」の変動を見やすくグラフ化した「仕入れ判断ツール」です。

競合ツールには、デルタトレーサーやKeepaがありますが、リーファは見やすいデザイン性に加え、検索スピードが速いのが特徴です。

利益計算機能も付いているので、相場や売れ行きを判断すると同時に、利益まで計算できます。

リーファの主な機能は以下のとおり。

リーファの機能

  • 商品の各種データを表示
  • 価格推移の表示
  • 出品者数推移の表示
  • ランキンググラフの表示
  • リーファ―ユーザーの推移
  • 利益計算機能
  • 月ごとの販売個数
  • 最安値一覧
  • バーコードリーダー機能
  • ブラウザ拡張機能

各機能の詳細は、後ほど紹介します。

リーファの月額料金

リーファの月額料金は、2178円(税込)です。

無料期間はありませんが、デモサイトがあるので、どんな感じなのかは確認することができます。

>>リーファ・デモサイト

1商品分しか確認することができませんが、リーファの使い勝手を確認することができます。

リーファの登録・ダウンロードについて

リーファは、Googleで検索しても公式ページが上位に表示さていません。

なので、以下のリンクから登録を行いましょう。

>>リーファ登録ページ

「申し込み」ボタンをクリックすると、リーファの申し込みができます。インフォトップ経由での登録になるので、インフォトップに会員登録していない人は登録をしてから登録してください。

リーファの機能と使い方

リーファの機能を使い方を解説します。

商品検索機能

リーファのトップページは以下のようになっています。検索ボックスに商品コードを入力して検索を行います。

 

リーファでは以下の項目で検索することができます。

  • ASIN
  • JAN
  • キーワード

加えて、カメラアイコンをタップするとカメラスキャンによるリサーチができます。

 

商品情報の確認

検索結果では、まず商品情報が表示されます。

 

「商品名」リンクをタップすると、Amazon商品ページに遷移します。

ASINやJANのコードをタップするとコピーすることができます。

 

「仕入れBOX」をタップすると仕入れBOXに登録されます。

「出品」ボタンをタップすると、セラーセントラルの出品画面に遷移するので、そのまま出品を行うこともできます。

損益分岐点

損益分岐点を新品、中古ごとに一覧表示してくれます。

どのくらい利益がでるか、また出品者数や3ヶ月の販売数を使って仕入れ判断の材料とすることができます。

 

販売履歴グラフ

仕入れ判断に重要なグラフが表示されます。

表示期間は、

  • 1ヶ月
  • 3ヶ月
  • 6ヶ月
  • 12ヶ月
  • 全期間

に切り替えが可能です。

最安値一覧ではカート価格、新品最安値、中古最安値、Amazon本体価格のグラフが表示されます。

その他、新品・中古の出品者数、ランキング波形、リーファユーザー数が表示されます。

 

中古に関しては、モード切り替えでコンディションごとの価格推移をみることができます。

 

このように中古のコンディション別のグラフをみることができます。

利益計算

利益計算機能もついているので、売れ行き確認と同時に利益も計算することができます。

 

カート取得率

商品のカート取得率も一覧で表示されるので、どのくらいカートが取れるかの目安がわかります。

 

月ごとの販売個数

月ごとの販売個数がわかるので、グラフと合わせて仕入れ判断に使えます。ただし、正確ではないので。あくまで参考程度にしたほうがいいです。

 

最安値一覧

新品、中古の最安値が一覧で表示されます。どのタイミングで売れたのかの判断に使えます。

 

 

カテゴリー別ランキング

Amazonの大カテゴリー1位〜1000位の商品を一覧表示してくれます。

 

仕入れBOX

仕入れBOXはお気に入り機能のようなもので100件まで登録が可能です。

リサーチをしていて気になった商品などを登録しておくことができます。

「仕入れ情報」を設定することもできます。

「出品」ボタンをタップすれば、セラーセントラルから出品も可能です。

 

ブラウザ拡張機能

リーファではブラウザ拡張機能も提供しています。

リーファ拡張機能ダウンロード

リーファの拡張機能を入れることで、Amazon商品ページにリーファを表示することができるので、わざわざリーファのページに遷移する必要がなくなります。

電脳せどりをするのであれば、リサーチ時間の短縮につながります。

 

バーコードリーダー

スマホのカメラアプリを使って、商品バーコードを読み込むことでリサーチをすることができます。

 

カメラによるバーコードスキャンを使うことで、店舗仕入れの検索ツールとして使うこともできます。ただし、あくまでブラウザでの操作になるので、不便なところはあります。

 

リーファのメリット

リーファのメリットを解説します。

検索スピードが早い

気になるのは検索結果表示のスピードですが、リーファの検索スピードはかなり速いです。

Keepa、デルタトレーサー含め、この手のランキングツールでは一番速いと思います。

ストレスなく検索結果を表示してくれます。

みやすい

見た目がシンプルで綺麗なデザインなので、とても見やすいです。

モノレートに近い感じなので、モノレートを使っていた人にとっても馴染みやすく、使いやすさもあります。

また、Keepaと違いスマホでの操作性もいいです。

店舗せどりで使うならKeepaよりリーファのほうが断然いいです。

ブラウザ拡張機能がある

リーファにはブラウザ拡張機能があるので、Amazon商品ページに直接リーファを表示させることができます。

売れ行きを確認して、そのままリーファで利益計算までできるので、電脳仕入れでのリサーチ時間が短縮されます。

リーファのデメリット

リーファのデメリットを解説します。

仕入れ判断をする上での大きなデメリットはありませんでした。しかし、他の競合ツールに比べて機能面で劣る部分があります。

アプリ版がない

リーファはアプリ版がありませんが、競合ツールとなるデルタトレーサーは、アプリ版がリリースされています。

まだクオリティは低いですが、今後「アマコード」や「せどりすと」を使わずとも、検索アプリとして使える期待が高まります。

リーファも今後アプリ版をリリース可能性はあるかもしれませんが、1歩遅れをとっています。

アプリ版デルタトレーサーについては、こちら「アプリ版「デルタトレーサー」レビュー!機能や使ってみた感想を紹介!」で解説しているので参考にどうぞ。

他モール検索ができない

デルタトレーサーには、楽天ショップやショッピングなど、他のショップの最安値一覧やリンクがあるので、他のモールで安い商品があればそのまま仕入れることができたりします。

しかし、リーファには他モールの情報は表示されないので、電脳仕入れの面で機能的に劣ります。

リーファを使ってみた感想

リーファを実際に使ってみた感想を紹介します。

まずはなんといっても、シンプルで綺麗な見た目なので使いやすさは抜群です。スマホでの操作もKeepaに比べて使いやすいです。

表示速度も速いので、ストレスを感じることなくリサーチをすることができます。

また、以前は中古のコンディション別のグラフが見れなかったようですが、現在は中古のコンディションごとのグラフが見れるようになっています。

中古せどらーでも十分に使えるツールとなっています。

デルタトレーサーに比べて機能面では劣ってしまうのがデメリットですが、スピード重視のリサーチをしたい人はリーファを使うのがおすすめです。

リーファ

競合ツールのデルタトレーサーについて詳しく知りたい方は、こちらの記事「【レビュー】有料版デルタトレーサーの使い方やメリット・デメリットを徹底解説!」を参考にしてみてください。

また、無料で使えるモノトレーサーも徐々に人気が上がってきています。気になる方は、無料でイチオシ!モノトレーサーの機能や使い方【検索アプリ連携も解説】を参考にどうぞ。

参考【2023年版】せどりを効率化するおすすめツール13選!

せどりを始めたばかりの人の中には、 せどり初心者だけど、どんなツールをつかったらいいかわからない 仕入れが効率的にできる ...

続きを見る

参考効率的に稼ぐ!せどりの便利アプリおすすめ9選!

これからせどりを始めてみたいけど、どんなアプリが必要なの? せどりが効率化できるおすすめのアプリを教えて欲しい! 店舗せ ...

続きを見る

この記事を書いた人

くりすぷ

独立6年目の中古メディアせどらー(歴8年)&ブロガー(歴4年)。副業で本せどり開始→CD・DVDの多ジャンルへ→独立後ブログで収入を複数化(ブログ月間収益最高14万円)。せどりで稼ぐ情報をメインにブログ、ポイ活について発信しています。

>>プロフィール詳細

-アプリ・ツール