価格改定ツール人気No1のプライスターですが、アプリ版プライスターも用意されています。
このアプリ版プライスターはかなり便利で、商品検索から出品、FBA納品、売上管理までできる機能が搭載されています。
- プライスターアプリってどんな機能があるの?
- プライスターアプリの使い方を知りたい
このような疑問を持っている方に向けて、本記事ではプライスターアプリの機能や使い方を紹介したいと思います。
プライスターアプリの機能と使い方
プライスターアプリの機能と使い方を解説します。
リサーチ機能
プライスターアプリには商品リサーチ機能があるので、店舗仕入れでの検索ツールとしても利用することができます。
検索すると、以下のように商品情報が表示されるので、仕入れ判断を行うことができます。

検索方法は以下の3つに対応しています。
- キーワード、JAN、ASIN、ISBNの入力による検索
- カメラを使ったバーコード読み込みによる検索
- 外部スキャナとの連携(ビームなど)
プライスターの検索機能では以下のことができます。
- 商品を検索する
- 検索結果表示
- ランキングの変動を確認
- Keepaのデータも表示できる
- インストアコードにも対応
検索結果では「ランキング」や「売れ行き」を確認したり、損益分岐点をもとに「どのくらい利益がでるのか」を把握できます。
バーコード読み取りは以下の店舗のインストアコードにも対応しています。
- ブックオフ
- TSUTAYA
- GEO
検索アプリとしては「アマコードプロ」や「せどりすとプレミアム」のほうが優れているので、使う人を選ぶ機能ではあります。
とはいえ、検索アプリに別途費用をかける必要がないので、費用を抑えて検索をしたい方向けです。
プライスターリサーチについてはこちら「【プライスターリサーチレビュー】使い方や実際に使ってみた感想を紹介!」で詳しく解説しています。
出品機能
バーコードを読み取った商品は、以下のことが可能です。
- プライスターの出品予約ページに登録
- Amazonに直接出品
検索した商品をタップして、出品方法を選択します。

出品内容を設定します。

あとは「出品を確定」を押せば、出品は完了です。プライスターとAmazonに出品登録されます。

検索してそのまま出品できるので、出品効率はかなり上がります。
在庫確認
プライスターアプリでは、出品した商品を一覧で確認することもできます。

また、出品した商品に対して、以下の設定を変更できます。
- 価格
- ポイント
- 高値ストッパー
- 赤字ストッパー
- 仕入れ価格
- 価格追従モード

設定を変更したあとの「粗利」や「利益率」が見れるのもメリットです。
注文一覧
売れた商品を一覧で確認することができます。

仕入れ価格を設定していない場合は、商品を長押しすると仕入れ価格の入力欄が表示されます。

仕入れ価格を入力すると、一覧画面に反映されるので、粗利などを確認することができます。
商品をタップすると、在庫商品の編集(在庫がある場合)や追加納品をしたい商品情報を編集することができます。
FBA納品
アプリ版プライスターでは、FBAの納品プランを作成したり、商品ラベルや配送ラベルを印刷することができます。
納品プランの作成
納品プラン作成画面を開くと、プライスターで出品した商品一覧が表示されるので「登録する」ボタンをタップすれば納品プランが自動で作成されます。

1タップで納品プランの作成が完了します。

商品ラベルと配送ラベルの印刷
プライスターアプリから、商品ラベルや配送ラベルを印刷することもできます。
納品プラン一覧ページから、ラベルを印刷したい納品プランを選択します。

「配送ラベル印刷」または「商品ラベル印刷」をタップすれば、印刷画面へ移ります。


プライスターアプリの機能や使い方:まとめ
プライスターアプリの機能や使い方を紹介してきました。
プライスターの検索機能はややイマイチですが、その他の機能に関してはかなり便利です。
スマホだけで管理できるというのは嬉しいポイントですね。
ぜひ参考にしていただければと思います。