Amazonのお客さんが、商品を購入するときに参考にする要素の1つが「ストア評価」です。
購入者目線からすると、評価数の多いストアの方が安心できますし、高額商品の買い物をするとなるとなおさらです。
しかし、せどりを始めて間もないころは、評価数も少なくストアとしての信頼性が高くありません。また、評価数が少ないうちに「悪い」評価を1つでも付けられると、パーセンテージが一気に下がってしまうことも。
評価数が多ければいいという訳では決してありませんが、たくさんあるに越したことはありませんよね。
- Amazon販売を初めたばかりだから評価が少ない
- ストアの信頼性を高めたいから評価数を増やしたい
- 「悪い」評価をもらってパーセンテージが下がってしまったからリカバリーしたい
こんな悩みを抱えている人も多いかと思います。
この悩みを解決するには、購入者に評価依頼メールを送って、評価をつけてもらう確率を上げていく必要があります。
そこで本記事では、Amazonの評価依頼メールの送り方やテンプレートを紹介したいと思います。
Contents
Amazonせどりにおける評価について
まずはAmazonせどりにおける評価について解説します。
Amazonせどりにおける評価の重要性
購入者目線からみて、商品を選ぶ際に「ストア評価」はどのくらい重要かを考えてみます。
今回は中古商品を例にします。
中古商品を購入する決め手として優先順位が高いのは、以下の3つかと思います。
- 価格
- 商品状態
- 出品コメント(説明・写真)
上記で判断してあまり差がない場合は、どのストアから購入しようか検討するのが一般的ですよね。そう考えると、商品を選ぶ際のストア評価の優先順位は決して高くないように思われます。
しかし、商品状態や出品コメントの信頼性を担保するのが評価になってきます。本当に出品コメントに信頼性があるのかどうかの判断材料になるのが評価です。
また、ライバルと価格や商品状態にあまり差がない場合、ストア評価で判断されることがあるのは事実。
特に高額商品になると顕著になります。
例えば、3万円のDVD-BOXが欲しい時、以下の出品状況だったとします。
- 過去12か月で100%の高い評価(1000件の評価)
- 過去12か月で100%の高い評価(2件の評価)
さすがに3万円の商品ともなると、②のセラーから購入するのはちょっと不安に感じませんか?
1000件も評価されているセラーなら、出品コメントなどにも信頼性があります。
しかし、まだ2件の評価しかない場合、ちょっと未知なところを感じますよね。
それでは、以下の場合はどうでしょうか。
- 過去12か月で100%の高い評価(1000件の評価)
- 過去12か月で95%の高い評価(1000件の評価)
どちらも販売実績は多いですが、
②のほうは評価が低いけど、出品コメントは本当のことを書いているのかな。もしかしたら出品コメントとはかけ離れた商品が届くかも。
こんなふうに、評価のパーセンテージが低いと、不安に思う気持ちが出てきてもおかしくありません。
なので、ストア評価は売り上げに影響を与える重要な指標だと言えます。
評価数が少なければ不利になり、商品が全然売れないということはありませんが、やはり評価数が多い方が有利なのは間違いありません。
Amazon販売で評価が付く割合
少しネットを調べてみたのですが、評価を貰えるのは5~6%という方もいれば、10%はもらえるという人もいるようです。
扱う商材などによっても異なると思うので一概には言えませんが、5~10%が一般的なのかなという印象です。
ちなみに私の場合ですと7%くらいです。
100商品売れたら7つ評価が付くといった感じです。
ヤフオクやメルカリであれば、相互評価システムなのでほぼ100%評価がつきます。
しかし、Amazonの場合、出品者を評価することはマストではないので、なかなか評価が集まりにくいという状況です。
もしせどりを始めて評価が少なく、まずは評価数50欲しいといった場合、どのくらい販売する必要があるでしょうか。
仮に販売数に対しての評価率が10%だとしても、評価数50を集めるためには、商品を500個販売する必要があります。
かなりの数の商品を売らないと評価数50にはなりません。
評価を増やすには評価依頼メールが必要
Amazonのお客さんは、購入したストアに対して評価をするという習慣はありません。
そのため、商品を販売してお客さんからの評価を待っているだけでは、なかなか評価を集めることはできません。
Amazon販売で評価をもらう率を上げるには、購入者さんに評価依頼メールを送ること必要となってきます。
先ほど私の評価率は7%と書きましたが、これは評価依頼メールを送った場合の数字です。
評価依頼メールを送らない場合だと、100個販売しても2つか3つ程度しか、評価を貰うことはできません。
評価依頼メールを送るのと送らないのとでは、3倍くらいの差が出てきます。
Amazonせどりの評価依頼メールの送り方
Amazonせどりの評価依頼メールの送り方には、セラーセントラルから評価依頼する方法と、価格改定ツールを使って自動で送る方法があります。
セラーセントラルから評価依頼する方法
以前はテンプレートを入力して「購入者さん名前」「商品名」を記載したりと面倒だったのですが、現在ではAmazon公式の「レビューリクエスト」が開始されていてとても簡単にレビュー依頼が行えるようになりました。
まずは、セラーセントラルから評価依頼をする方法を紹介します。
まずはセラーセントラルにログインします。
「注文タブ」をクリックして「注文管理」を選択します。
注文一覧が表示されるので、評価を送りたい購入者の「注文番号」をクリックします。
注文の詳細画面が表示されるので、画面右側にある「レビューをリクエストする」ボタンをクリックします。
レビューをリクエストする場合は「はい」を選択します。
これでセラーセントラルからの評価依頼は完了です。
テンプレートを用意する必要もなく、Amazonが自動的に評価依頼メッセージを送ってくれるのでとても簡単です。
価格改定ツールを使って自動で評価依頼する方法
Amazonセラーセントラルから評価リクエストをする場合、販売した商品1つ1つに対してリクエストをしなければいけません。
正直、こうした単純作業は省略したいもの。
そこで便利なのが、価格改定ツールの「サンクスメール機能」です。
サンクスメール機能は、商品が売れたら自動で評価依頼メールを送ってくれる機能。
一度初期設定をしておけば、あとは商品が売れたら勝手に評価依頼メールを送ってくれるので非常に便利です。
価格改定ツールの「マカド!」と「プライスター」に搭載されているので、これから解説していきたいと思います。
マカド!のサンクスメール設定
マカド!のサンクスメール設定を解説します。
以下の項目を指定することができます。
- 発送完了後のメール送信間隔(何日後に送信するか)
- 配信する配送ルート
- 配信するコンディション
- 配信を除外する時間帯
また、個別商品ごとに評価依頼メールを送るかどうか設定できるのも便利です。
下の画像の場合、
- 緑になっているのは評価依頼メールを送信する設定
- グレーになっているのは評価依頼メールを送信しない設定
となっています。
「ちょっと状態が悪いな」といったものは評価依頼メールを送らないようにすれば、悪い評価を防ぐこともできます。
マカド!が気になるという方は、こちらの記事「【マカド!レビュー】優れた機能やデメリットを解説!実益を求めるならマカド!に決定」で詳しく解説しているので参考にしていただければと思います。
プライスターのサンクスメール設定
プライスターのサンクスメール設定を解説します。
下の画像の場合、
- ブルーで日付が表示されているのは評価依頼メールを送信する設定
- グレーで「停止中」になっているのは評価依頼メールを送信しない設定
となっています。
マカド!同様、個別商品ごとに評価依頼メールを送るかどうか設定できるのも便利です。
プライスターでは、
- 自己発送とFBAで同じ内容にする
- 自己発送とFBAでメール内容や配信タイミングを変える
といった設定ができます。
プライスターが気になるという方は、こちらの記事「【No1の実力は本物だった】プライスターの機能やデメリットを解説【せどり価格改定ツール】」で詳しく解説しているので参考にしていただければと思います。
Amazonせどりの評価依頼メールのテンプレート
評価依頼のメール内容ですが、以下のようにしています。評価依頼メールのテンプレートとして参考にしてみてください。
※【】内はそれぞれ設定する必要があります。
【購入者名】様
この度は、【ストア名】 をご利用いただき誠にありがとうございます。
アマゾンマーケットプレイスよりご注文頂いた以下の商品ですが、
無事に受け取られましたでしょうか?-----------------------------------------
【ご注文商品】-----------------------------------------
万が一、商品に問題がございましたら、お手数をおかけして恐縮ですが、メッセージにて直接ご連絡頂きますようお願い致します。
当方でアマゾンマーケットプレイスの規約に従って、配送状況の確認、返品・返金などの対応をさせて頂きます。
商品が無事にお手元に届いておりましたら、大変お手数ですが評価にてご一報頂けたら幸いでございます。
お客様から頂戴した評価・コメントを励みにして日々営業いたしております!
スタッフ一同、心待ちにしておりますので、ご評価のご協力をお願い申し上げます。1分程で完了しますので、ご協力いただければ大変嬉しく思います。
www.amazon.jp/feedback へアクセスいただくか、下記の手順にて評価を行うことができます。
1.アマゾンのアカウントにログインして、TOP画面右上の「アカウントサービス」をクリックして下さい。
2.「注文履歴」ボタンをクリックしていただき、ご注文頂いた商品を表示します。
3.「出品者を評価する」より評価および評価コメントを付けることができます。この度は当店をご利用いただきありがとうございました。
またのご利用を心よりお待ちしております。尚、行き違いで既に評価済みの場合はご容赦下さいませ。
「万が一、商品に問題がございましたら、お手数をおかけして恐縮ですが、メッセージにて直接ご連絡頂きますようお願い致します。」という文章を記載しておくことで、評価でのクレームを受ける前にメッセージで対応してもらうように促しておきます。
また「1分程で完了しますので」と手軽に完了できる旨を伝えることで、評価してもらえる確率アップを狙っています。
まとめ
Amazonの評価依頼メールの送り方やテンプレートを紹介してきました。
Amazon販売では評価を増やしていくのはかなり大変です。とにかく評価数を増やしたいという人は、評価依頼メールを送って、評価をもらう確率を上げていくことが重要です。
面倒な場合は、価格改定ツールのサンクスメール機能を使って自動化しましょう。
正直なところ、サンクスメールを手動で送っている時間があるのであれば、売れた商品がリピートできないかリサーチしたり、他の作業に使った方が有意義に使えます。
評価に関連して、悪い評価をもらってしまった時に削除する方法はこちらの記事「Amazonの悪い評価を消すには?削除依頼の方法と対応策を解説!」で紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。
中古メディアで稼ぐ無料メルマガ配信中
無料メルマガに登録すると、中古メディアせどりで稼ぐために必要な情報がゲットできます。
中古せどりの基礎知識が身に付く
他のせどらーと差をつけるスキルが手に入る
中古せどりで長く稼ぐ思考がインストールできる
メルマガ登録で特別に「中古せどりで稼ぎ続ける5つの基本原則」「中古メディアの販売事例リスト」の特典2つをプレゼント!お気軽にご登録ください。
この記事を書いた人

>>プロフィール詳細