せどりは在庫を抱えるビジネスなので、在庫状況や売り上げを把握することが大切になってきます。
そこで必要なのが管理表です。エクセルで管理している人も多いかと思いますが、スプレッドシートのほうが利便性が高くおすすめです。
また、せどりを始めたばかりの人のなかには、せどりの売上管理表について、
- せどりの売上管理ってどうやればいいの?
- 売上管理シートに記載する項目が知りたい
こんな疑問を持った人もいるかと思います。
本記事では、せどりの売上管理はスプレッドシートがおすすめな理由と、管理表に必要な項目について解説したいと思います。
せどりの売上管理はスプレッドシートがおすすめな理由
売上管理はExcel(ダウンロード版)を使っている人のほうが多いと思いますが、Googleスプレッドシートのほうが利便性が高くおすすめです。
Googleスプレッドシートのメリットは以下のとおりです。
- 無料で使える
- ブラウザ上で使える(インストールも不要)
- 場所を問わずにどこからでも使える。
- デバイスも問わずスマートフォン、タブレット、パソコンでOK。
- 自動保存(保存ボタンを押すことも不要。変更履歴から古いバージョンも確認可能)
- オフラインでも使える
無料でブラウザ上で使えるので、デバイスも場所も選ばずにどこでも使えるのが便利です。
※Excelには、ダウンロード版のExcelではなく、Excelオンラインという無料で使えるものがあるので、そちらでもいいかもしれません。
※売上管理表への記入は、せどりすとプレミアムやアマコードプロの「CSV出力機能」を使えば効率的になるのでぜひ利用しましょう。
せどりの売上管理に必要な項目
せどりの売り上げ管理表に必要な項目を紹介します。
せどりの売上管理表には、以下の項目を記載するのが一般的です。
売上管理表に記載する項目
- 仕入れ日
- 商品名
- ASIN
- 販売日
- 販売額
- 手数料
- 利益
- 利益率
- 仕入れ先
基本的には、上記の項目を記載しておけば最低限の管理はOKです。
他に「ROI」「SKU」「販売期間」「予想販売額」「コンディション」などを追加して、自分好みに設定してもいいかと思います。
私はこんな感じでGoogleスプレッドシートを使って管理しています。
私はかなりシンプルなほうかなと思います。
商品が売れて販売額、手数料を入力すると自動的に利益と利益率が計算されるようにしています。
また、販売済みということで、その商品の行が自動的にグレーアウトになります。
ちなみに私の場合は、ヤフオクやメルカリも利用しているので、「他販路シート」を作成して管理しています。
まとめ
せどりの売上管理はスプレッドシートがおすすめな理由と、管理表に必要な項目について解説してきました。
売上・在庫管理に関しては、プライスターでもいい気はしますが、スプレッドシートは自由度も高いので自分好みにカスタマイズしていくことができます。
それにプライスターの場合、自動で利益計算してくれて便利ではあるのですが、1商品ごとの数値を確認せずほったらかしになりがちです。
スプレッドシートに手入力すれば、嫌でも利益や販売期間などを確認するので「いい仕入れだったのか・悪い仕入れだったのか」を分析できます。
個別の商品に対しての分析は、スプレッドシートの記入の際に確認して、プライスターは月ごとの分析結果の確認としての利用するのがいいかと思います。
-
-
参考せどりの売上管理のやり方を解説【おすすめツールあり】
せどり売上管理ってどうすればいいの? せどりの売上管理におすすめのツールとかはあるの? こういった疑問に答えます。 せど ...
続きを見る
この記事を書いた人

>>プロフィール詳細