アプリ・ツール

モノレートついに終了!代わりのせどりツールと対応策を紹介!

2020年6月15日

ツイッターでも話題持ちきりになった「モノレート閉鎖」ですが、2020年6月30日をもってサービス終了とりました。

モノレート閉鎖(6/30)のお知らせ

仕入れの際はモノレート判断を重視していたので、モノレート閉鎖は正直痛手ではあります。

仕入れ判断のツールとしては、モノレートはやはり優秀ですからね。

ここ数か月、モノレートの動きはちょっとおかしなところがあったので「モノレート閉鎖の予兆だったりもしたのかな」なんて今になって思います。

しかし、決まったことは仕方のないことですし、これからモノレートなしでどのようにせどりをしていくか考えなければいけません。

本記事では「モノレート代わりになるせどりツール」について解説したいと思います。

モノレートの代わりのツール

モノレートが閉鎖しても、代わりのツールを使えば、今までと変わりなくせどりをしていくことができます。

モノレートの代わりのツール

上記のツールを使えば、今まで通りの仕入れ判断をすることができます。

デルタトレーサー(DELTA TRACER)

デルタトレーサーは、モノレートと見た目が近いので、今までのモノレートユーザーからすると使いやすさは抜群です。

デルタトレーサー公式サイト

デルタトレーサーは、月額2200円(税込)での利用することができます。

デルタトレーサーは、Web版、アプリ版、拡張機能版と複数のプラットフォームで利用できること、そして機能性も豊富なので一番おすすめです。

ちなみにデルタトレーサー上では、Keepaのデータを表示することもできます。しかもKeepaとの契約は不要です。

見た目もモノレートに近く、モノレート以上に多機能ということで、モノレートの代わりのツールとしては一番のおすすめになります。

有料版デルタトレーサーのレビュー記事はこちら

参考デルタトレーサー徹底レビュー!機能や使い方を解説!

せどりの仕入れ判断ツールとして人気の高い「デルタトレーサー(DELTA TRACER)」。 元々は無料で使えていたデルタ ...

続きを見る

Keepa

Keepaは無料でも利用できますが機能が限られるので、本格的にせどりをするならやはり有料契約(15ユーロ:約1800円)が必要となってきます。

keepa.com

モノレートの方がシンプルで使いやすいのに対し、ごちゃごちゃして使いにくいところがあるので、スマホで操作がしにくいというデメリットがあります。

どちらかというと電脳仕入れで力を発揮するツールで、モノレートより細かなデータが見れるのが特徴です。

Keepaのレビュー記事はこちら

参考Keepaとは?月額料金や活用方法を解説!

Amazonで買い物をする時、「安くなったタイミングで買いたい」と思ったことはありませんか? そんな時に便利なのが、Am ...

続きを見る

アマコードプロ

検索アプリのアマコードプロでも、ランキンググラフを表示させることができます。

アマコードプロ公式サイト

  • 検索結果画面でKeepaのランキンググラフを表示
  • メニューバーからアマコード独自のランキンググラフを表示

こちらは、検索結果画面のKeepaのグラフです。

検索直後の売れ行き判断に便利です。

そして、アマコードプロのカスタムオプションを利用すれば、アマコード独自のランキンググラフも表示することができます。

アマコードプロは月額5,500円(税込)ですが、有料の検索アプリとしての機能に加え、ランキンググラフも確認できるので、かなりコスパのいいアプリに進化しています。

もちろん、検索結果から1タップで「Keepa」や「デルタトレーサー」を表示することもできます。

 

アマコードプロのレビュー記事はこちら

参考【徹底解説】アマコードプロ使用レビュー!使い方やデメリットも解説!

せどりの有料検索ツール「アマコードプロ(Amacode Pro)」は、無料版アマコードを大幅に機能アップさせた上位版で、 ...

続きを見る

モノレート閉鎖後の対応策

可能性は低いと思いますが、Keepaやデルタ―トレーサーなどのランキングツールが何一つ使えない場合の対応策を紹介します。

オークファン、メルカリで需要を判断する

かなり面倒ですが、オークファンやメルカリで需要を判断する必要が出てきます。

オークファンやメルカリでも、

  • 過去にいくらで売れたのか
  • どのくらいの間隔で売れているのか

といった実績値が分かるので、それなりの参考データになります。

あとは、Amazon商品ページの

  • ランキング
  • レビュー数

なども需要判断に利用できます。

ランキングは平均ではないので注意が必要ですが、ある程度の参考にはできます。

問題となるのは、メルカリやヤフオクの相場とAmazonでの販売価格の見極め次第でしょうか。

独自ツールの開発

自分で「モノレート」チックなツールを作る、というのも1つの手段。

せどらーの中には、自分で作ったリサーチツールを使っている人もいます。

モノレートと同じ機能とまではいかなくても、仕入れ判断に必要なデータを取得できるツールが利用できれば問題はないですし、他者が作ったツールに依存する必要はなくなります。

モノレートはAmazon規約に違反したから閉鎖となったようなので、規約に違反には注意が必要ですが。

これからは、独自にツールを作る人が増えてきそうですね。

自分の知識・経験に基づいた仕入れ

メルカリ、オークファンでの需要判断のデメリットは時間がかかってしまうこと。

なので、目利きというか、自分の商品知識を活かした仕入れが必要となってきます。

ある程度せどりの経験を積んでいる人であれば、「この商品は過去にいくらで売れた」といったような、今までの販売データが残っているはずです。

データがたくさん蓄積されている人は、モノレートのようなツールに頼らず、こういった自分だけの過去の販売実績から仕入れをすることができます。

モノレートのデータは正確ではなくて、あくまで参考程度でしかありません。

自分の販売実績というのは、モノレートのデータ以上に価値があります。

これからは、「モノレートのようなツールを使わない、自分の知識・経験に基づいた仕入れ」を身に付けておいたほうが有利になるかと思います。

また、販売した商品のデータを蓄積していくことも必要になってくるのかなと思います。

この商品はいくらで売れて、どのくらいの回転率なのかといったデータを、自分なりに蓄積していくことで、今後の仕入れに活かしていくことができます。

Amazon以外の販路も1つの手段

ヤフオクやメルカリなど、販路をAmazon以外にするのも1つの手段かと思います。

モノレート廃止の影響があるのは、結局はAmazonせどりにおいてのみです。

現に販路がメルカリやヤフオクの人からすれば、「へ~、モノレート終了するんだ。」程度でしかないわけで、「Amazon以外の販路を持っておくこと」も検討してもいいかもしれませんね。

ヤフオクやメルカリを販路にしている場合は、モノレートが廃止されようが、Keepaが廃止されようが何の影響もないわけです。

自己発送でも問題ない人は、Amazon以外の販路を検討する余地はあると思います。

まとめ

モノレートの代わりのせどりツールと対応策を紹介してきました。

モノレート閉鎖によって不安になるせどらーは多いと思いますが、代替えツールがあるので今のところ心配ありません。

モノレートは便利で、仕入れ判断においても重要なツールでしたが、モノレートが使えなくなったからといって「せどりが出来なくなる」わけではありません。

デルタトレーサーやKeepa、アマコードプロなどを代わりに使っていきましょう。

モノレートの代わりのツール

モノレートの代わりを探している人は、ぜひ参考にしてみてください。

中古メディアで稼ぐ無料メルマガ配信中

無料メルマガに登録すると、中古メディアせどりで稼ぐために必要な情報がゲットできます。

中古せどりの基礎知識が身に付く

他のせどらーと差をつけるスキルが手に入る

中古せどりで長く稼ぐ思考がインストールできる

メルマガ登録で特別に「中古せどりで稼ぎ続ける5つの基本原則」「中古メディアの販売事例リスト」の特典2つをプレゼント!お気軽にご登録ください。

>>無料メルマガ登録はこちら

この記事を書いた人

くりすぷ

独立6年目の中古メディアせどらー(歴8年)&ブロガー(歴4年)。副業で本せどり開始→CD・DVDの多ジャンルへ→独立後ブログで収入を複数化(ブログ月間収益最高14万円)。せどりで稼ぐ情報をメインにブログ、ポイ活について発信しています。

>>プロフィール詳細

-アプリ・ツール