- なにか副業を始めたいけど、せどりが気になっている
- せどりって副業としておすすめなのか知りたい
こういった疑問に答えます。
せどり歴5年以上の私ですが、副業として2年、独立して3年せどりで稼いで生活をしています。
これまでの経験から、副業としてせどりをおすすめする理由と、始め方の手順まで解説します。
副業としてせどりをおすすめする4つの理由

副業としてせどりをおすすめする理由を解説したいと思います。
- 収益化が早い
- 自分の行動量に対して収入が得られる
- 個人で稼ぐスキルが身につく
- ポイントが大量ゲットできる
収益化が早い
せどりは、他のビジネスに比べて、収益化が早いのが特徴です。
最近では、ブログやYouTubeなどが人気ですが、稼げるようになるまで相当な時間を必要としますよね。最低でも3か月~半年は覚悟しなければいけません。
それに対してせどりは、やる気さえあれば2、3ヶ月で月に3~5万円を稼ぐことは可能です。
せどりでは、以下の流れでお金が入ってきます。
- 商品を仕入れる
- 商品が売れる
- 入金される
もちろん、商品が売れなければ利益になりませんが、すぐに売れる商品を仕入れれば、手元のお金は増えていきます。
また、せどりで稼ぐための情報とツールが豊富なことも、収益化が早い理由の1つです。
ツイッター、ブログ、YouTubeなど、せどりで稼ぐための情報は溢れています。
加えて、せどりで稼ぐためのツールも豊富なので、せどり初心者でも稼ぐ環境は整っています。
自分の行動量に対して収入が得られる
会社員としての給料は、毎月決まった額の固定給の方がほとんどかと思います。
どれだけ頑張って仕事をしようが、毎月の給料は同じ額ですよね。
それに対してせどりの場合、基本的には自分の行動量に比例して収入が上がります。
頑張ったら頑張った分だけ収入として跳ね返ってくるので、モチベーション的にも維持しやすいです。
もちろん作業量的な限界はあるのですが、やる気次第では、副業にも関わらず10万、20万、それ以上の利益を出すことも可能です。
個人で稼ぐスキルが身に付く
せどりを始めることで、「個人で稼ぐスキル」が身に付きます。
なぜなら、会社に頼るわけでもなく、自分一人の力で稼ぐ必要があるからです。
- 利益の出る商品のリサーチ
- 商品の販売
- 在庫管理
- 資金管理
これらをすべて一人でこなす必要がありますが、せどりからの収入はすべて自分の力といえます。
さらに言えば、個人を稼ぐスキルを身につけることによって、人生の選択肢も広がっていきます。
- いつ会社を辞めても問題ない
- リストラにあったとしても、1人で稼ぎながら生活できる
- 独立も視野にはいってくる
- 転職活動が不安でも、収入を得ながら転職活動ができる
実際に私も副業でせどりをしていたわけですが、会社に依存せずにひとりの力で稼ぐというのは、人生の選択肢が大きく広がるんだなと実感しました。
もちろん、ある程度の実績を上げないとこういった選択肢を持つことはできないわけですが、「本業+副業せどり」はかなり強いです。
独立しなくても、本業プラスαでどんどんお金を増やしていくこともできます。
せどりで稼ぐ力を身につけておけば、「会社が倒産した」とか「とにかく今の仕事を辞めたい」といった時でも、十分に収入を得ることができます。
ポイントが大量ゲットできる
せどりでは商品の仕入れにかなりの金額を使ことになります。
普通に生活していたら使わないような額を使うので、ポイントが大量にたまります。
- クレジットカードのポイント
- 仕入先ショップのポイント
- ポイントサイト
ポイントでご褒美を買ったり、おしゃれなレストランで食事をしたり、マイルに交換して旅行に行ったりと、プラスαでお得になります。
せどりを副業にするデメリット

プライベートの時間がなくなりがち
副業せどりのデメリットは、プライベートの時間がなくなりがちなことです。。
せどりは「仕入れ〜出品〜発送」とやるべき作業は多いです。
自分の体を動かさないと収入を得ることができないので、長期投資のように「ほったらかしで収入を得る」というビジネスモデルではありません。
うまく自分の時間の使い方を考えて、せどりをしていくことが大切です。
実際に私も副業時代に経験しましたが、振り返ってみると「本業とせどりしかしていない時期」というのを経験しています。
せどりは趣味みたいに楽しかったので気にしていませんでしたが、自分の時間とうまくバランスを取りながら取り組みましょう。
初期準備に必要なものが多い
せどりは、他のビジネスに比べて初期準備に必要なものが多いです。
せどり以外のビジネス、例えば「ブログ運営」「Webデザイン」など、パソコン1台に必要なツールなどを揃えるだけでOKですよね。
しかしせどりの場合、パソコンの他にも梱包用品、プリンター、アプリ、ツールなど用意するものが多いです。
「パソコン1台で手軽にできるビジネス」というわけではないのがデメリットです。
せどりで稼ぐために仕入れの種類を選ぼう
せどりには、仕入れの種類によって特徴が異なります。
副業でせどりをやる場合、時間が限られていますよね。それぞれの特徴を踏まえて、自分の環境に合ったせどりの種類を選択しましょう。
詳しくはこちら「せどりにはどんな種類があるの?仕入れ方法や特徴を解説!」で解説していますが、ここでも要点だけまとめて紹介します。
新品か中古か
新品を取り扱う場合は「新品せどり」、中古を扱う場合は「中古せどり」と言います。
新品せどりの特徴は以下のとおりです。
- 検品をする必要がないので出品が楽
- 回転が良い商品が多い
- 縦積みがしやすい
- 基本はディスカウント商品狙い
- 利益率は10%〜20%くらい
中古せどりの特徴は以下のとおりです。
- 商品状態や付属品のチェックが必要
- 最安値で売る必要は無い(商品状態で差別化ができる)
- 利益率は25%〜35%くらい
- 古物商が必要
店舗せどりか中古せどりか
店舗に行って仕入れをすることを「店舗せどり」、ネットショップから仕入れをすることを「電脳せどり」といいます。
店舗せどりの特徴は以下のとおりです。
- ディスカウント品に出会いやすい
- 移動や交通費が必要となる
- ライバルはそこまで多くない
- 商品状態を確認できる
- 体力が必要になる
- 家の近くに店舗が少ないと遠征が必要
電脳せどりの特徴は以下のとおりです。
- 場所を選ばずに仕入れができる
- 移動時間や交通費が必要ない
- スキマ時間にリサーチできる
- 届くまでに日数がかかる
- 全国のせどらーがライバルになる
- どんな商品届くかわからないことがある
- 段ボールなどのゴミが多くなりがち
どちらが正解とかはないので、自分の環境や性格などを考慮して選択してください。
副業としてせどりを始める手順
副業としてせどりを始める手順を3ステップで解説します。
- せどりについて理解する
- せどりに必要なものを準備する
- 仕入れに行く
手順①基礎知識を学ぶ
まずは、せどりの基礎知識を学びましょう。
せどりの全体像を体系的に学びたい方は、以下の2冊の本がおすすめです。
当ブログでも、せどりとは何かを解説しているので、下記記事を参考にどうぞ。

手順②せどりに必要なものを準備する
手順①と並行して、せどりに必要なものを準備しましょう。
大きく分けると3つ必要です。
- 軍資金
- せどりの作業に必要な備品
- 仕入れに使うツール
せどりに必要なものは、【初心者向け】せどりを始めるのに必要なものリスト【便利グッズも紹介】で紹介しているので参考にしてみてください。

手順③仕入れに行く
せどりの基礎とやり方、必要なものを準備したら仕入れに行きましょう。
ここからは、あなたの努力次第です。
もちろん、最初からそう簡単に稼げるものではないので、地道な努力を積み重ねていきましょう。
初心者のためのAmazonせどり始め方ガイド【準備〜仕入れの流れまで】

まとめ
副業としてせどりをおすすめする理由と、始め方の手順を解説してきました。
せどりは他のビジネスに比べてハードルは低いといえど、決して簡単に稼げるわけではなく最初は大変です。
しかし、経験を積めば安定して収入を得ることができます。
まずは、月に3万円の利益を目指しましょう。
月に3万円の収入が増えるだけでも、心の余裕が全然違います。あとはやる気次第で、10万円以上を目指すも良しです。
また、せどりは個人で稼ぐスキルとしてもピッタリ。会社の仕事とは別に、稼げるスキルを持てるようになると、人生の大きなプラスになります。
繰り返しますが、せどりで稼ぐのは最初は大変ですが、努力を積み重ねることで徐々に収益を増やしていくことができます。
まずは小さな一歩から始めてみましょう。