店舗せどりをはじめて間もない方には、こんな疑問を持っている人もいるかと思います。
店舗せどりの回り方にはコツがあるの?
店舗せどりをするときに、どんな感じで店舗を回ったらいいのか知りたい
店舗せどりの場合、店舗の回り方によって仕入れ量に大きく影響します。
店舗せどりは、むやみやたらに店舗を回っていればいいわけではありません。適当にまわっていると、かなり非効率な仕入れになっている可能性もあります。
そこで本記事では、店舗せどりで効率的に仕入れをする回り方について解説したいと思います。
Contents
効率がアップする店舗せどりにおすすめの回り方
店舗を回るときのコツを紹介します。
利益の取りやすい店舗を中心にルートを組む
店舗仕入れでは、仕入れに行く店舗の選定がかなり重要になってきます。
なぜなら、たくさんのお店があるなかで、「利益の取りやすい店舗」と「利益の取りにくい店舗」があるからです。
例として、以下の2つの店舗を比べてみます。
- ディスカウントを頻繁に行う店舗
- ディスカウントをほとんどしない店舗
どう考えても、①の店舗のほうが利益商品が仕入れやすいのは明確です。
②の店舗に仕入れに行っても、期待値は低いですよね。
- 仕入れがしやすいショップを5店舗回る
- 仕入れがしにくいショップを5店舗回る
明らかに仕入れ効率が変わってきます。
なので、仕入れがしやすい店舗を中心にルートを組んで回りましょう。利益の取りにくい店舗は優先度を下げてOKです。
「じゃあ、利益が取りやすい店舗ってどういうお店なの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。利益の取りやすい店舗の特徴については、後ほど解説します。
移動に無駄がないようにルートを組む
仕入れルートは、できるだけ各店舗間を最短ルートで行けるようにルートを組みましょう。
というのも、移動時間は仕入れができないので、できるだけ店舗の滞在時間を増やしたいからです。
移動時間は利益を生まないので、最小限に抑えるようにしましょう。
ただし、移動時間をインプットの時間にするのはアリかと思います。
電車移動のせどらーであれば、電脳リサーチや読書をすることもできますし、車移動でも音声学習ができます。
同じ店舗の仕入れ頻度は?
店舗せどりをするときに気になるのが「同じ店舗へは、どのくらいの間隔を空けて通えばいいのか?」ということ。
結論からいうと、人それぞれなので答えがありません。
地方在住で「近くに店舗が少ない」という場合は、2〜3日に1回とか通う必要は出てくると思います。
都会に住んでいる人であれば、店舗の選択肢は多いので、全部回り切ろうとすれば1週間じゃ足りないという人もいるでしょう。
- 週2〜3回
- 週1回
- 月1回
このように、同じ店舗に通う頻度は、せどらーによってバラバラです。
なかには、ほぼ毎日、同じ店舗に通っているせどらーもいるくらいです。
同じ店舗への仕入れ頻度は、その人の環境や好みもあるので、まずは何度か通ってみて以下の点をチェックしてみましょう。
- 頻繁に通っても利益が取れるのか
- それとも1週間くらい空けたほうが利益が取りやすいのか
ちなみに私の場合、同じ店舗には基本的に週1回しか仕入れに行きません。
店舗仕入れのルートは4ルートあるので、それを回す感じにしています。
店舗の特徴をデータ取りしよう
先ほども説明したように、利益の取りやすい店舗に集中していくことで、仕入れ効率を上げることができます。
そのためには、店舗の特徴を把握する必要があります。
- この店舗は利益が取りやすい店舗なのか?
- 頻度を上げて通っても利益がとれるのか?
この2点を自分で何度も足を運んで確かめましょう。
最初は時間がかかりますが、あとあと効率的な仕入れをするための投資だと思ってください。
それでは、利益の取りやすい店舗の特徴とは何があるのか。
- 商品の流通が多い
- ディスカウントを定期的に行う
- 値下げ幅が大きい
こういったことがあげられます。
そして、実際に仕入れをしてみて、利益が取りやすい店舗なのかどうか。
これが重要ですね。なぜなら、せどらーによって相性が異なるからです。
同じショップでも、「せどらーAにとっては仕入れがしにくい」けど、「せどらーBにとっては仕入れがしやすい」ということもよくある話です。
ただし、1回仕入れに行って利益が取れなかったからといって、その店舗が利益の取りにくい店舗かどうかは判断するのはNGです。
タイミング的に、たまたま仕入れができなかっただけかもしれません。
何度か通わないと、本当に利益が取りやすい店舗かどうかわからないです。
店舗せどりで効率的に仕入れをする回り方:まとめ
店舗せどりで効率的に仕入れをする回り方について解説してきました。
まずは店舗に何度か足を運んで、利益の取りやすい店舗か、利益が取りにくい店舗かを確認しましょう。
そして、利益の取りやすい店舗を優先的にルートを組むことが、効率的な店舗のまわり方になります。
ぜひ参考にしていただければと思います。
-
-
参考【おすすめ】店舗せどりに必要な仕入れアプリ9選【専業せどらー厳選】
店舗せどりをする上で欠かせない検索アプリ。 検索アプリを使いこなせるかどうかで、仕入れにも大きな影響がでてきます。 これ ...
続きを見る
中古メディアで稼ぐ無料メルマガ配信中
無料メルマガに登録すると、中古メディアせどりで稼ぐために必要な情報がゲットできます。
中古せどりの基礎知識が身に付く
他のせどらーと差をつけるスキルが手に入る
中古せどりで長く稼ぐ思考がインストールできる
「中古せどりで稼ぎ続ける5つの基本原則」「中古メディアの販売事例リスト」の特典2つもプレゼント!
ぜひお気軽にご登録ください。
この記事を書いた人

>>プロフィール詳細