- せどりを始めたけど思うように仕入れができない
- ネットを見るとせどりで稼いでいる人がたくさんいるけど本当に稼げるのだろうか…
- せどりで稼ぐためのコツがあれば知りたい
こんな悩みを解決する記事を書きました。
本記事では、せどりの仕入れと販売のコツを解説していきます。
せどりは仕入れも重要ですが「仕入れて、はい終わり」ではありません。販売もしっかり行っていくことで、利益を最大化できます。
特にせどり初心者の方にとっては、必ず抑えておきたいポイントになるので参考にしてみてください。
Contents
せどりにおける仕入れのコツ
せどりにおける仕入れのコツを紹介します。
ディスカウント品を狙う
ディスカウント品は必ずチェックすべきポイントで、仕入れの基本ともいえます。
お店としては、長いあいだ売れていない商品は採算に合わなくなりますし、新商品を出品したいという場合もあるため値下げをしてきます。
普段利益が取れない商品でも、ディスカウントされていることで利益が取りやすくなります。
割引額が大きい方が利益が取れる確率は高いので、割引率の高い商品を中心にチェックしていきましょう。
ショーケースの商品
ショーケースの中の商品は、ライバルが少ないため狙い目となります。
バーコードが読み取りにくいことも多く、手打ち検索なってしまうためスルーする人が多いからです。
また、ショーケースの中には、高額商品が置いてあることが多いので、中古の場合は価格差が取れる商品も多かったりします。
お店側としても高額商品はなかなか売れにくいので、ディスカウントしてくることもたまにあります。ショーケースの中にある商品のほとんどが30%〜50%オフといったこともありました。
初回限定版
初回限定版などの限定生産ものは仕入れの狙い目となってきます。
というのも、初回限定版は生産数が限られているので、供給の上限値があります。そして、需要が供給を上回るようであればプレミア化していきます。
さらに、限定特典がついていることが多く、特典目当てで購入する人もいます。
マニアやコレクターにとっては、高いお金を出してでも欲しくなるため、高値でも販売しやすいです。
アニメ、アイドル、アーティスト関連は、特にプレミア化しやすいので要チェックです。
廃盤商品
廃盤品はすでに生産が終了している商品なので、市場への流通は減る一方でどんどん希少になっていきます。
初回限定版と同じように、供給より需要が上回ればプレミア化していきます。
流通の少ない廃盤品はAmazonでも「出品者なし」という商品も多く、希少性が高く需要がある商品であれば高利益が狙いやすいです。
トレンド商品
ネットやニュースで話題になり注目を集めた商品は、一気に需要が高まります。
注目を集めた商品はみんな買いたがるので、Amazonの供給が減り価格が高騰してきます。
そのため、普段の相場より高く販売することができるので利益が取りやすくなります。
例えば、嵐の解散報道が流れた時は、嵐の関連商品のCD・DVDが軒並み高騰しました。ネットでは高額になっていても、店舗では通常の相場で置いてあったりするので、トレンドの注目具合によっては爆発的に稼ぐことができます。
トレンドになりやすいものとしては、以下のものがあります。
- テレビで紹介された商品
- ドラマ化や映画化のタイアップ
- 世の中の大きな出来事(芸能人の引退、不祥事など)
トレンドはいかに情報を早くキャッチするかがカギになります。普段からニュースをチェックして、関連商品をチェックするクセをつけましょう。
トレンドせどりについては、以下の記事で解説しているので参考にどうぞ。
-
-
参考【トレンドせどり攻略法】狙い目や注意点を事例を交えて解説!
メディアで話題になったり流行になっているトレンドを利用することで稼ぐのがトレンドせどり。 何といっても短期間で爆発的に稼 ...
続きを見る
検索量は大事
せどりで稼ぐには検索量も大事です。
- 1つの店舗で10商品リサーチする
- 1つの店舗で300商品リサーチする
後者のほうが利益商品を見つけられる可能性は高まります。
せどり初心者で「なかなか稼げない」という人の中には、検索量が圧倒的に足りない場合が多いです。
せどりの経験を積んでくると検索量も減ってきますが、せどり初心者の場合はどんどん検索をしていきましょう。
セールは積極的に参加する
セールは普段より安く購入できるので、とにかく利益が取りやすいです。
もちろんライバルも多いのですが、何かしら仕入れることはできます。
まずは、どの店舗でどんなセールが開催されるのか確認しておきましょう。セール情報は、ホームページ、メルマガ、LINE@、ツイッターなどで入手することができます。
セール開催の情報を入手したら、下見をしておくのもありです。当日は利益商品を回収するだけになります。
セールで仕入れる際のポイントとしては、できるだけ単価の高い商品を狙うこと。単価の安い商品より、単価の高い商品の方が割引額が大きくなり、利益が取りやすいからです。
【単価が高い方が割引額が大きくなり利益が取りやすい】
- 1000円の商品が20%オフだと割引額は200円
- 5000円の商品が20%オフだと割引額は1000円
さらに単価が上がれば割引額が大きくなるので、割引の恩恵を受けやすくなります。
稼げる店舗を選ぶ
せどりの仕入れでは、稼げるお店を中心に仕入れをしていくことが重要です。
お店それぞれの特徴があるので、利益の取りやすい店舗、取りにくい店舗があります。当然のように利益の取りにくいお店で仕入れをしても、効率が悪いですよね。
例えば、利益の取りにくいお店の特徴としては、以下のことが挙げられます。
- 値付けが厳しい
- 商品の流通が少なく商品の入れ替わりが少ない
- 品揃えがあまりにも悪い
こういった店舗での仕入れはできるだけ避けるべきです。
利益の取りやすい店舗の特徴としては、以下の特徴が挙げられます。
- 商品の流通が多い
- ディスカウントを定期的に行う
- 値下げ幅が大きい
何度か同じ店舗で仕入れをしてみて、利益が取りやすい店舗かどうか確かめてみましょう。
利益のでない商品を覚える
仕入れでは「利益の取れる商品はどれか」ということに注力しがちですが、お店でのリサーチを効率的にするには「利益のでない商品を覚える」ことも重要です。
せどりで稼いでいる人がなぜ効率的にリサーチできるかというと、利益の取れない商品を覚えているからです。
というのも、
利益の取れない商品=検索する必要のない商品
だからです。
例えば、とある商品を検索して「利益がでない」とわかると仕入れをスルーしますが、1週間後に同じお店でその商品をまた検索していたのでは明らかに無駄ですよね。
検索する必要のない商品が多くなればなるほど、無駄な検索をしなくてすみます。
もちろんすぐに覚えられるわけではないですが、何度もリサーチをしていくうちに、徐々に検索しなくていい商品が多くなってきます。
無駄な検索をするせどらーと比べて圧倒的にリサーチ効率が変わってきます。
利益商品リストを作る
利益が取れた商品は、エクセルやスプレッドシートなどにリスト化しておくことをおすすめします。
店舗仕入れの場合、その店舗で利益商品が仕入れられた場合、ネットでも同様に仕入れられることがあります。
電脳仕入れの場合、リピート仕入れが可能になります。
「店舗せどりしかやっていない」「電脳せどりが苦手」という人でも、利益商品をリスト化してリピート仕入れをする程度であれば、何も難しくはありません。
ネットでのリピート仕入れが加わるだけでも、仕入れ幅も変わってくるので実践してみてください。
リピート商品リストの作り方については、こちら「【電脳せどり】リピート商品リストの作り方を解説!資産構築で安定した仕入れに繋げよう」で解説しているので参考にどうぞ。
せどりにおける販売のコツ
せどりにおける販売のコツを紹介します。
定期的に価格改定をする
せどりは「仕入れをして出品をすれば終わり」というわけではありません。出品しあたとも管理をする必要があります。
それは「価格改定」です。
相場というのは常に変化するものなので、それに合わせて価格改定をしないと「自分の商品だけなかなか売れない」といったことにもなってしまいます。
最初はライバルに合わせて3000円で出品していたけど、ライバルたちはどんどん値下げをして2800円になっているのに、自分だけ3000円では売れにくくなってしまいますよね。
定期的に価格改定をすることで、販売機会の損失を防ぐことができます。
価格改定については、こちら「【重要】せどりの価格改定の必要性やタイミングの目安を解説!」で解説しているので参考にしてみてください。
-
-
参考【重要】せどりの価格改定の必要性やタイミングの目安を解説!
せどりは出品が終われば「あとはそのまま放置」というわけにはいきません。 相場や出品状況というのは常に変化しているので、定 ...
続きを見る
ときには損切りも必要
せどりをしていると、ときには「損切り」も必要になってきます。
「思った期間で売れなかった」場合は、価格を下げてでも早めに売り切ったほうがいいです。
なぜなら、損切りをしてでも売り切ることで資金が回収できるからです。
せどりで重要なのは手元にお金を残していくこと。そのためには、最低でも仕入れ資金は回収しなければいけません。
販売した商品がなかなか売れないのに、価格をそのままにしていては、いつになっても手元にお金は入ってきません。
損切りは気分がいいものではありませんが、時には損切りをして資金を回収することも大切です。
損切りの方法については、以下の記事でも解説しているので参考にしてみてください。
-
-
参考【せどりの損切り】タイミングやおすすめの損切り方法を紹介!
せどりをしていく以上、どうしても避けられないのが「損切り」。 せっかく仕入れたのに、赤字で売らなければいけないのは精神的 ...
続きを見る
中古は高値販売を狙う
中古商品は1つ1つ商品状態が異なるため、商品コンディションに応じた価格設定をすることで利益を最大化できます。
中古商品をなんでもかんでも最安値で売っていては、利益の取りこぼしになってしまいます。
例えばですが、以下の例を見てみます。
- ボロボロの本・・・1000円
- 綺麗な本・・・1500円
「少し高くても綺麗な本が欲しい」というお客さんは、1500円の綺麗な本を買ってくれます。
なので、商品のコンディションに応じた価格設定をすることが重要です。
-
-
参考【中古せどり】差別化で利益がアップする高値販売のポイントを解説!
中古せどりのメリットと言えば、他の出品者と差別化をはかることで、より高く販売できること。 各店舗のネット相場を意識した値 ...
続きを見る
まとめ
せどりの仕入れと販売のコツを紹介してきました。
もし取り入れていないことがあれば実践してみてください。本記事を紹介してきたことを実践するだけでも、仕入れの効率は上がるはずです。
せどりで稼ぐために、以下の記事も合わせて参考にしてみてください。
せどり初心者がゼロから月5万を稼ぐためのコツ【副業でも目指せる】
-
-
参考せどり初心者が月5万を稼ぐためのロードマップ
副業でせどりを始めたけど、稼げるようになりたい せどり初心者だけど、月に5万円稼ぐコツを知りたい こんな悩みを解決する記 ...
続きを見る
また、せどりはツールを使うことで仕入れ・販売ともに作業が効率的になります。
ツールを活用して仕入れをしているせどらーと、ツールを使っていないせどらーでは、仕入れスピード・仕入れ量に大きな差がつくのは当然です。
せどりにおすすめのツールは、以下の記事で解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
-
-
参考【2023年版】せどりを効率化するおすすめツール13選!
せどりを始めたばかりの人の中には、 せどり初心者だけど、どんなツールをつかったらいいかわからない 仕入れが効率的にできる ...
続きを見る
この記事を書いた人

>>プロフィール詳細