【中古せどり初心者向け】月利5万円を達成するロードマップ

本ページはプロモーションを含みます。
  • 副業でせどりを始めたけど、稼げるようになりたい
  • 中古せどり初心者だけど、月に5万円稼ぐコツを知りたい

こんな悩みを解決する記事を書きました。

本記事では、中古せどり初心者にむけて「月5万を稼ぐためのコツ」を解説したいと思います。

「これからせどりを始めたいけど、何から準備すればいいの?」という方は、初心者のためのAmazonせどり始め方ガイド【準備〜仕入れの流れまで】を参考にしてみてください。

目次

中古せどりに必要なもの

まずは、中古せどりに必要なものを準備しましょう。

月利5万円を目指すといっても、最初から有料ツールを揃えたり、大きな資金を用意したりする必要はありません。

まずは、以下の必要最低限の環境を整えることからスタートです。

アプリ・ツール

まずは、リサーチに必要な以下の2つのアプリ・ツールを使いましょう。

必ず利用したいのが、モノトレーサーです。

モノトレーサーは、Amazonで販売されている商品データ(価格、出品者、ランキング推移)を可視化するツールです。

モノトレーサーの画面

無料で利用できる上に使いやすく、機能性は十分なのでかなりおすすめです。利益計算機能もあるので、モノトレーサー1つあれば仕入れ判断はできます。

モノトレーサーについては、モノトレーサーの機能や使い方を詳しく解説【アプリ連携も紹介】で紹介しているので参考にしてみてください。

また、店舗せどりをするときの検索アプリとして、無料で利用できるアマコード(Amacode)も入れておくことをおすすめします。

無料で利用できて、店舗せどり初心者の検索アプリとしておすすめです。

アマコードについては、アマコードの使い方を詳しく解説!初心者に最適なおすすめ検索アプリを参考にしてみてください。

梱包資材

仕入れた商品を発送するために、以下の梱包資材を準備しましょう。

  • OPP袋:商品を水濡れや汚れから守るための袋です。本、CD、DVD・Blu-rayなど、複数の商品サイズに対応できるように揃えておくと便利です。また、テープ付きを選ぶと封をする手間が省けて効率的。
  • 封筒:商品を入れて送るための封筒です。A4サイズのクラフト封筒や、防水性の高い宅配ビニール袋などがおすすめ。
  • テープ類:封筒をしっかり閉じるためのテープです。

100円ショップでも揃えることができるので、まずは少量を買っておくのがおすすめです。仕入れ量が増えてきたら、ネットショップでまとめ買いするとコストを抑えられます。

古物商許可証

中古品を「ビジネスとして(利益目的で)継続的に仕入れて販売」する場合、原則として「古物商許可証」が必要になります。

本格的に取り組むのであれば、早めに申請・取得することをおすすめします。

古物商許可証は、住んでいる地域を管轄する警察署で申請することができます。警察署に電話をして「古物商許可証」を取りたい旨を伝えれば、必要な手順を教えてくれます。

【仕入れ編】せどりで月5万円稼ぐためのコツ

せどりで月5万円稼ぐためのコツを解説します。

仕入れのコツを押さえる

仕入れで利益商品を見つけるためには、ショップにある大量の商品をリサーチする必要があります。

そのため、むやみやたらに検索するのは非効率です。

そこで、以下のポイントを意識しながらリサーチをしてみてください。

せどりの仕入れのコツ
  • ディスカウント品
  • ショーケースの商品
  • 初回限定版
  • 廃盤商品
  • セールは積極的に参加する
  • 稼げる店舗を選ぶ
  • 利益のでない商品を覚える

これらを意識してリサーチするだけでも、利益商品を見つける確率を上げることができます。

仕入れのコツについては、せどりの仕入れで知っておきたい10のコツを紹介!で詳しく解説しています。

回転力を優先した仕入れをしよう

月5万円を達成するまでは、とにかく手元の資金が増えるように、商品の回転を意識した仕入れをすることが大切です。

出品してすぐ売れるような商品であれば、利益300円くらいなら仕入れてOKです。

  • 小さな成功体験の積み重ねになる
  • 少しでも手元の資金を増やす
  • 数を売ることで評価もたまりやすい

上記のようなメリットがあります。

私自身、高利益なロングテール商品を仕込んでいくスタイルを実践していますが、せどり初心者の場合はロングテールを扱う必要はありません。

薄利多売でもいいので、回転のいい商品を扱って経験を積むこと。そして手元にお金を残す体質を作り、規模を大きくしていくことが重要です。

入金されたお金はすべて仕入れに回そう

商品を販売していくことで、利益が上乗せされて口座に入ってきますよね。

この増えたお金は「自分にご褒美を買おう!」といった感じで使わないようにしましょう。

使いたい気持ちは我慢して、全額仕入れに回してください。

増えたお金を次の仕入れに回す→さらに増えたお金を次の仕入れに回す→さらに増えたお金を・・・

このサイクルを繰り返していくことで、利益を増やしていくことができます。

まずは目標利益を達成するまで、増えたお金はすべて仕入れに回しましょう。

【販売編】せどりで稼ぐための販売テクニック

中古せどり向けですが、せどりで稼ぐための販売テクニックを紹介します。

高値販売のやり方

中古せどりは、「最安値」で売る必要はありません。

商品のコンディションや付属品、写真の有無など他の出品者と差別化することで、さらに高く販売することが可能だからです。

中古せどりで「利益商品がなかなか見つかりません」という方は、高値販売が意識できていない場合も多いです。

「最安値でなくても売れる」と分かることで、仕入れ幅が一気に広がりますよ。

コンディション説明の書き方

中古商品をネットで購入する場合、実際に手にとって状態を確認することができません。

そこで、購入の決め手の1つになるのが「コンディション説明欄」です。

「中古品のため、擦れ・日焼け・多少の汚れ、経年による劣化などがある場合がございます。」と書かれている商品より、「目立つ傷もなく綺麗な商品です。ボックス、ブックレット、ディスク、特典のポストカードも付属しています。」と書かれていた方が安心して購入できますよね。

コンディション説明の書き方1つで売れ行きも変わってくるので、自分なりのテンプレートを作成しましょう。

写真をつける基準を理解する

中古せどりの場合、写真をつけて出品した方が有利になります。

しかし、全ての商品に写真をつけていては、手間がかかりすぎてしまいますし、写真をつけなくても問題ない場合もあります。

こちらの記事で、写真をつける基準を紹介しています。

【管理編】せどりで必要な管理について

せどりで必要な管理について紹介します。

売上管理のやり方

売上管理をしっかり行うことで、過去の仕入れ・販売の分析やこれからの対応など、今後せどりで稼いでいくための重要なデータとなります。

また、在庫状況を把握したり、確定申告の資料としても使えるので必ず売上管理表を作成しましょう。

売上管理表は、エクセルまたはスプレッドシートで作ればOKです。売上管理表には、以下の項目を記載するのが一般的です。

せどりの売上管理の項目
  • 仕入れ日
  • 商品名
  • ASIN
  • 販売日
  • 販売額
  • 手数料
  • 利益
  • 利益率
  • 仕入れ先

売上管理表を利用しながら、以下のサイクルを回していきましょう。

  • 売上データ入力
  • 入力データ集計
  • 分析・考察
  • 改善策を考え実行

せどりの売上管理のやり方については、せどりの売上管理の目的とやり方を解説【おすすめツールあり】で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

価格改定のタイミング

販売力を上げるためには、価格改定も重要です。

中古の場合の価格改定ですが、価格改定ツールを使ったほうがいい場合と、手動で行うほうがいい場合があります。

この2つのパターンによって、タイミングは異なってきます。

まず、価格改定ツールと手動で切り分ける理由ですが、次の2つのコンディション説明欄をみてください。

同じ「非常に良い」でも、特典(トレカ、ポストカード)の有無がありますよね。言うまでもなく、同じコンディション「非常に良い」でも、特典が付属しているほうが高く売れます。

しかし、価格改定ツールは2つの商品を「非常に良い」の商品であるとしか判断できません。

特典付き24,900円の出品者が、価格改定ツールで「非常に良い・FBA」に合わせた設定をしてしまうと、21,980円に合わせてしまうことになり、利益を取り逃がしてしまうことになります。

このように、中古で高値販売を狙う場合は、手動での価格改定のほうがいい場合は多々あります。

もちろん、取り扱うすべての商品において高値販売を狙うわけではないと思いますので、以下のように切り分けることをおすすめします。

  • 相場の最安値にあわせて売り切る商品 → 価格改定ツールを利用
  • 高値販売を狙う商品 → 手動で価格改定

相場の最安値にあわせて売り切る商品(価格改定ツールを利用)

相場の最安値にあわせて売り切る商品とは、次のような商品を対象としています。

  • 薄利回転系商品
  • ロングテール商品
  • 俺様価格で出品する商品
  • 突発的なトレンド商品

こういった商品は、少しでも早く売るために価格改定は毎日やるほうがいいです。価格改定ツールを使って相場の最安値で売り切るようにします。

その理由を解説します。

薄利回転系商品

薄利な回転系商品など、低単価で他の出品者と価格差がつけにくい商品は、コンディションごとの最安値に設定して、早めに売り切った方がいいです。

というのも、低単価商品は、高値販売を狙う手間に対して利益額が小さいからです。

余計な手間をかけるより価格改定ツールで最安値に設定して、どんどん売り切るようにした方が効率的です。

ロングテール商品

ロングテール商品は、高値販売を狙わず最安値をキープして早めに売り切るのがセオリーです。

売れるまでに時間がかかるので、1度販売機会を逃してしまうと次のタイミングまで時間がかかります。

それに、欲を出して高値販売を狙うと、さらに売れにくくなってしまう可能性があります。

ロングテール商品は、欲張らずに最安値で売り切ることを意識した方がいいです。

俺様価格の商品

俺様価格で出品する時は、「他の出品者が相場を下げてくる」可能性は大いにありますし、「結局は以前の相場に戻る」ということはよくあります。

相場が下がり続けているのに高値で待っていると、販売機会を逃してしまうので、こちらも最安値をキープするような価格改定が望ましいです。

突発的なトレンド商品

突発的なトレンド商品は、どこまで相場が上がるかわからないですが、いつ相場が落ちるかもわかりません。

売れる時に売っておくのがベストなので、価格改定ツールを使って最安値をキープするようにしたほうが効率的です。

高値販売を狙う商品(手動で価格改定)

高値販売を狙う商品とは、先ほども紹介したように、特典の有無など他の出品者と差別化できる要素がある商品です。

出品状況を確認しながら手動で価格調整をしていくほうが、利益の取りこぼしが減ります。

特典の有無以外にも、

  • (商品A)ボックスの角が潰れている「非常に良い」
  • (商品B)すべて綺麗な「非常に良い」

このような感じで、同じ「非常に良い」でも、商品状態が異なることはよくあります。

価格改定のタイミングですが、中古の場合は人それぞれ異なるのですが、週1回くらいが目安になります。

必ず価格の調整をするというわけではなく、出品状況をよく確認して、価格改定するかどうかを決めましょう。

とはいえ、高値で待ちすぎても売れなくては意味がありません。

1ヶ月で売り切りたい商品がある場合は、

  • 1週目:下げる or キープ
  • 2週目:下げる or キープ
  • 3週目:必ず○○円下げる
  • 4週目:必ず○○円下げる(必ず売る意識)

こんな感じで、売り切る目標までに段階的に必ず調整する方法もアリです。

ここら辺はご自身のキャッシュフローなど意識してうまく調整していきましょう。

損切りのやり方やタイミング

せどりをやっていると、どうしても避けられないのが損切り。

初心者のうちは、損切りをすルコとは精神的に嫌なものですが、損切りをしないと資金の停滞につながるので、必ず取り入れるようにしましょう。

おすすめの損切り方法も紹介しているので、そちらも参考にどうぞ。

評価依頼メールのやり方とテンプレート

せどりを始めたばかりだと、ストア評価が低いのでライバルに比べて不利になります。

また、中古せどりをやる上ではストア評価の重要性は高いです。特に高単価商品になると、より重要になってきます。

例えば、3万円の商品(状態はどれも同じ)を買うのに、以下の出品者からならどれを選ぶでしょうか。

  • 過去12か月で100%の高い評価(1000件の評価)
  • 過去12か月で93%の高い評価(1000件の評価)
  • 過去12か月で100%の高い評価(2件の評価)

一番上の出品者から購入される確率が高いですよね。

そんな評価数を増やすには、購入者さんに評価依頼メールを送るのが効果的です。

初心者によくある失敗例と回避法

せどりを始めたばかりの時期は、経験が少ないために失敗仕入れをしやすい時期でもあります。

場合によっては思うように利益が出ず、資金繰りに悩まされる可能性もありあmす。そこで、初心者が陥りやすい失敗と避け方について解説します。

高額な在庫を抱えすぎる

仕入れを始めると「高く売れそうだから」と高額商品に目が行きがちです。

しかし、高額商品は売れるまでに時間がかかる商品も多く、資金が寝てしまいやすいです。資金が回らなくなると仕入れを続けられなくなり、結果的に成長が遅れてしまいます。

最初は低単価の商品を中心に扱い、資金に余裕が出てきたら高額商品を扱うようにしましょう。

回転の遅い商品ばかり仕入れる

利益率が高い商品にこだわりすぎると、回転の遅い商品ばかりが手元に残ってしまうことがあります。

在庫が売れずに溜まっていくとキャッシュフローが悪化する原因になります。

初心者のうちは「早く売れるかどうか」を基準に選び、回転の遅い商品はできるだけ仕入れないようにしましょう。

出品が遅れる

徐々に仕入れができるようになってくると、仕入ればかりに行って、出品が疎かになってしまう人もいます。

出品されない限り売れることはなく、せっかくの仕入れも資金を圧迫するだけになってしまいます。

仕入れたらできるだけ早く出品まで終わらせる習慣をつけることが大切です。

よくある質問

仕入れをしてもなかなか売れません

せどり初心者の悩みでたまにあるのが、仕入れた商品を販売してもなかなか売れないということ。

以下のことを実践できていない場合は、それが売れない原因となっていることが多いです。

Amazonで売れない原因
  • 売れ行きのいい商品を販売する
  • ライバルの多すぎる商品は販売しない
  • こまめに価格改定をする
  • 出品コメントを丁寧に書く(中古の場合)
  • ストア評価を良好にする

解決方法については、「Amazonで売れない…」を解決する効果的な5つの対策!で解説しているのでぜひチェックしてみてください。

まとめ

せどりで月5万円を稼ぐためのコツを紹介してきました。

本記事をまとめます。

  • 仕入れ対象は1ジャンルを徹底的に
  • 回転力を優先した仕入れ
  • 入金されたお金はすべて仕入れに回す

月5万円までは、とにかく店舗に通いながら経験値をつみましょう。

さらに10万円を目指したいのであれば、より効率的に作業ができるようにしていくのがおすすめ。

月10万円までのポイント
  • 有料アプリ・ツールで作業効率を上げる
  • リピート仕入れでプラスαの仕入れ

月に5万円、10万円と稼げるようになってくると、生活にも余裕が出てきますし、精神的な余裕も出てきます。

確実に人生の選択肢が広がるので、コツコツ努力を積み重ねていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次